ビーチ材のダイニングセットの色にがっかり…色の違いと対策

ビーチ材(ブナ)のダイニングテーブルとチェアのセットを購入したのですが、届いたものが店頭で見たものよりかなりピンクに近い色味でした。店頭だけなら照明の具合もあるのでしょうが、カタログやネットにある同商品の個人撮影の写真では黄色寄りだった為、ここまでピンクとは想像していませんでした。明らかに他のインテリアと色が合わず浮いて見えます。同じ木材でも物によって色味に大幅な違いってあるのでしょうか?使っていくうちに色が落ち着いて黄色っぽくになりますか?安くない買い物だったのでがっかり感ともやもやが消えません…(T_T)

せっかく購入したビーチ材(ブナ)のダイニングセットの色味が想像と異なり、がっかりされているとのこと、お気持ちお察しします。 木材の色味に関するご質問、よくある悩みです。この記事では、木材の色差、色の変化、そして現状の解決策について詳しく解説します。

木材の色味の違い:天然木の個性

まず結論から言うと、同じ木材でも、色味に大きな違いが出ることは十分にありえます。特にビーチ材(ブナ)は、木目や色合いに個体差が大きい木材として知られています。これは、生育環境(日照、土壌など)、樹齢、伐採時期、乾燥方法など、様々な要因が影響するためです。

  • 生育環境:日当たりの良い場所で育った木は、日陰で育った木よりも色が濃くなる傾向があります。
  • 樹齢:若い木は色が淡く、年輪が詰まっている古い木は色が濃くなる傾向があります。
  • 乾燥方法:乾燥方法によっても、木材の色や質感が変化します。急激に乾燥させると割れや反りが生じやすく、色も濃くなる可能性があります。
  • 加工処理:塗装やオイル仕上げの方法によっても、最終的な色味が大きく変わってきます。同じビーチ材でも、無塗装、オイル仕上げ、ウレタン塗装など、仕上げによって見え方が大きく異なります。

店頭で見たサンプルと、実際に届いたダイニングセットでは、これらの要因によって色味が異なっていた可能性が高いです。カタログやネットの写真も、撮影時の照明や編集処理によって、実際の色と異なる場合があります。そのため、写真だけで色味を完全に判断するのは難しいと言えるでしょう。

色の変化:経年変化と紫外線

ビーチ材は、使っていくうちに色が変化する可能性があります。特に、紫外線に当たることで、色が濃くなったり、黄色っぽく変化したりすることがあります。しかし、ピンク色が黄色に変化するとは限りません。変化の度合いは、木材の種類、環境、仕上げ方法によって大きく異なります。

具体的な色の変化は、以下の要素に影響を受けます。

  • 光の当たり方:直射日光が当たる部分は、日陰の部分よりも色が濃く変化する傾向があります。
  • 湿度:湿度の高い環境では、木材が水分を吸収し、色が濃くなる可能性があります。
  • 仕上げ方法:オイル仕上げは、ウレタン塗装よりも色の変化が大きくなる傾向があります。

そのため、必ずしも黄色っぽく変化するとは限らないことをご理解ください。 経年変化を楽しむという視点も大切ですが、現状のピンク色が気に入らない場合は、別の対策が必要になります。

現状の解決策:インテリアとの調和

現状のピンク色のダイニングセットを、他のインテリアと調和させるための具体的な方法をいくつかご紹介します。

1. 周りのインテリアの色を調整する

ダイニングセットの色に合わせるように、周りのインテリアの色味を変えることで、全体的なバランスを整えることができます。例えば、ピンクと相性の良い色である、ベージュ、アイボリー、グレーなどの落ち着いた色合いのアイテムを取り入れることで、浮いた印象を軽減できます。

2. クッションやランチョンマットなどの小物で調整する

ダイニングセット自体を変えるのは難しい場合、クッション、ランチョンマット、テーブルクロスなどの小物で色味を調整するのも有効です。ピンクに合う色合いのアイテムを選ぶことで、視覚的なバランスを整え、全体の印象を柔らかくすることができます。例えば、ベージュやアイボリー、またはピンクのトーンを合わせたパステルカラーの小物を活用してみましょう。

3. カーテンや照明で雰囲気を変える

カーテンや照明の色を変えることで、ダイニング全体の雰囲気を変えることができます。暖色系の照明を使用することで、ピンクの色味がより柔らかく見え、落ち着いた色合いのカーテンを使用することで、ダイニング全体が落ち着いた雰囲気になります。 照明の色温度(ケルビン値)を調整することで、色の見え方を変えることも可能です。

4. 壁の色を変える

思い切った方法ですが、壁の色を変えることで、ダイニングセットの色との調和を図ることも可能です。ピンクに合う色として、ベージュ、グレー、アイボリーなどが考えられます。 壁の色を変えることで、ダイニング全体の印象が大きく変わるため、慎重に検討する必要があります。

5. 専門家に相談する

どうしても解決できない場合は、インテリアコーディネーターなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。専門家は、あなたのインテリア全体の状況を考慮し、最適な解決策を提案してくれます。 費用はかかりますが、満足度の高い結果を得られる可能性が高いです。

まとめ

ビーチ材の色味には個体差があり、写真と実物で異なることは珍しくありません。 しかし、がっかりする必要はありません。 今回ご紹介した方法を試すことで、現状のダイニングセットを他のインテリアと調和させ、満足度の高い空間を作ることが可能です。 まずは、小物から少しずつ色味を調整し、全体的なバランスを見ていくことをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)