ビブロンゲッコーの食欲不振と飼育環境改善:冬眠の可能性と対処法

大変困っています。私の飼っているビブロンゲッコー(多分メス)が2か月ほど前から餌を食べなくなりました。去年の9月にペットショップで購入しました。23年5月生まれです。体長は15センチ位です。飼育環境としては飼育ケースはジェックスのグラステラリウム3030で日中はパスキングライト、夜間はムーンシャワーを使用しています。床材にはキッチンペーパーを敷き、ケースの下にはパネルヒーターを敷いています。ケース内温度は15℃から25℃の間で変動しています。餌はヨーロッパイエコオロギSサイズやMサイズを変えてみますが食べる気配がありません。水は水入れと霧吹きをしていますが、飲んでいるのか分かりません。12月までは毎日きちんと食べていたのですが今では全くです。また、以前は毎日シェルターから出てきてたのに今は中から出てきません。体を見ると痩せてしまって細くなってかわいそうで仕方がありません。あと、脱皮は2か月位前と2週間位前に2回しましたが2週間位前の脱皮の残りが足の先に少し残っている感じです。糞は白色の小さいのが3日か4日に一度するくらいです。以前は黒色と白色のが一緒についていました。ペットショップの人に聞いてもわからないと言われるし、ネットや本で調べてもビブロンゲッコーについてはあまり情報が多く載っていないので困っています。もしかして半分冬眠状態なのでしょうか?暖かくなれば元気になるのでしょうか?動物病院で診てもらえるのでしょうか?少しでも情報お願いします。ちなみに私の部屋の温度は家に居るときは20℃位ですが、日中は仕事で家にいないので暖房は付けていません。北陸に住んでいます。

ビブロンゲッコーの食欲不振の原因を探る

ビブロンゲッコーの食欲不振は、様々な原因が考えられます。ご質問の内容から、いくつか可能性を検討し、具体的な解決策を提案します。

1. 環境温度の不適切さ

北陸地方の冬は寒さが厳しいため、日中の室温が低いと、ケース内の温度が適切に保たれていない可能性があります。特に、パネルヒーターを使用しているとはいえ、ケース内の温度差が10℃もある点は問題です。ビブロンゲッコーは、最適な温度を維持することが健康維持に不可欠です。

* 改善策:
* サーモスタット付きのヒーターを使用し、25℃~30℃の範囲で温度を安定させることをお勧めします。スポット的に暖めるのではなく、ケース全体を均一に温めるように設置しましょう。
* 温度計を複数箇所設置し、ケース内の温度を常に監視することが重要です。
* 日中の室温が低い場合は、暖房器具を使用し、室温を上げることを検討しましょう。

2. ストレスとシェルターの不足

シェルターから出てこなくなったこと、そして餌を食べなくなったことから、強いストレスを感じている可能性があります。キッチンペーパーだけの床材では、隠れ場所が不足しているかもしれません。

* 改善策:
* シェルターの種類を増やすことを検討しましょう。隠れ家となるシェルターを複数設置することで、安心感を与えられます。材質や形状を変えて、ビブロンゲッコーが気に入る場所を見つけることが大切です。
* 床材を見直すことも有効です。爬虫類用の床材を使用することで、隠れ場所の確保だけでなく、湿度調整にも役立ちます。

3. 脱皮不全

脱皮殻が足の先に残っているということは、脱皮不全の可能性があります。脱皮不全は、脱皮がうまくいかず、皮膚が剥がれずに残ってしまう状態です。これにより、皮膚炎や感染症のリスクが高まります。

* 改善策:
* 湿度を上げることが重要です。霧吹きだけでなく、加湿器を使用したり、湿ったシェルターを設置するなどして、湿度を適切に保ちましょう。
* 脱皮殻が残っている部分をピンセットなどで優しく除去しましょう。無理に剥がすとケガをする可能性があるので、注意が必要です。
* 脱皮不全が続く場合は、獣医師に相談することをお勧めします。

4. 餌の不適切さ

ヨーロッパイエコオロギSサイズやMサイズしか与えていないとのことですが、サイズや種類を変えてみることも有効です。

* 改善策:
* コオロギ以外の餌(例えば、デュビアなど)を試してみましょう。
* コオロギのサイズをLサイズにしてみるのも良いでしょう。
* 餌の新鮮さにも注意しましょう。古い餌は食べない可能性があります。

5. 寄生虫や病気

糞の色が変化していることから、寄生虫や病気の可能性も考えられます。

* 改善策:
* 動物病院を受診することを強くお勧めします。爬虫類を診れる獣医師は限られていますので、事前に電話で確認することをお勧めします。

6. 冬眠

ビブロンゲッコーは冬眠する種類ではありません。しかし、低温下では活動量が低下し、食欲不振になる場合があります。

* 改善策:
* 室温とケース内の温度を適切に管理することが重要です。

専門家の意見

爬虫類専門の獣医師に相談することで、より正確な診断と適切な治療を受けることができます。食欲不振が続く場合は、早期に獣医師の診察を受けることを強くお勧めします。

まとめ

ビブロンゲッコーの食欲不振の原因は多岐に渡りますが、環境の改善、ストレス軽減、脱皮不全への対処、そして獣医師への相談が重要です。上記のアドバイスを参考に、愛するビブロンゲッコーの健康状態を改善できるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)