ビビットカラーで彩る!6畳の部屋を広く見せる模様替え術

インテリアについて質問です! 部屋を模様替えしたいのですが、インテリアの配色が困っています… 理想は、ビビットカラーで統一です。ビビットピンク、緑、白とかが可愛いかなって思ってます。まず、ラグを明るい色にし、その上に小さいテーブルやクッションを置いて…(クッションはもちろんビビットカラー)。チェストも可愛い色のものにしたいです(ニッセンで可愛いのを見つけたので親に検討中)。そこで困ったことがいくつかあります。1.床が濃い茶色のため、ビビットピンク・緑のラグが似合わない(白は前に汚してしまい、親に怒られ…。たぶん買ってくれない)。2.ベッドがオレンジ。3.予算。4.部屋に母の大きな茶色いタンスがあり、どうしても配色的にも場所的にも邪魔。一応、解決策はいくつか考えていますが、予算と茶色いタンスはどうしたものか悩んでいます(結婚祝い?か何かの大事なタンスのため捨てれない)。皆様の知恵をおかりしたいです! 解決策・部屋を広く見せる方法を教えていただきたいです。ちなみに・部屋6畳・中学生です。回答お願いします! イメージは写真のような感じです^^*

ビビットピンク×グリーン×ホワイトの6畳部屋模様替え計画

中学生で、ビビットピンク、グリーン、ホワイトを基調とした6畳の部屋の模様替え、しかも濃い茶色の床やオレンジのベッド、大きな茶色のタンスといった制約がある中での模様替え計画、大変ですね!でも、心配しないでください。工夫次第で素敵な空間を実現できますよ!予算のことも考慮しながら、一つずつ解決策を考えていきましょう。

問題点とその解決策

1. 濃い茶色の床とビビットピンク・グリーンのラグの組み合わせ

濃い茶色の床にビビットピンクやグリーンのラグを敷くのは、確かに少し挑戦的かもしれません。しかし、諦める必要はありません!

* **ラグの素材とサイズに工夫を**:厚手のラグよりも、薄手のラグや、面積の小さなラグを選ぶことで、床の色とのコントラストを和らげることができます。また、ラグの柄や素材にも注目しましょう。例えば、幾何学模様や、少しトーンダウンしたピンクやグリーンのラグを選ぶことで、全体のバランスが良くなります。
* **アクセントとして使う**:ラグを部屋の中心ではなく、ベッドサイドやソファの足元など、一部分に敷くことで、ポイントとして使うことも可能です。
* **床との間にマットを敷く**:濃い茶色の床とビビットカラーのラグの間に、薄い色のマットを敷くことで、色の調和を図ることができます。

2. オレンジのベッドとのコーディネート

オレンジのベッドは、ビビットピンクやグリーンと意外に相性が良いんです!補色関係にあるため、お互いを引き立て合う効果があります。

* **クッションやベッドカバーで調整**:ベッドカバーやクッションをピンクやグリーンで統一することで、ベッドの存在感を抑えつつ、全体のカラーバランスを整えることができます。
* **オレンジを活かす**:オレンジをアクセントカラーとして捉え、ピンクやグリーンとの組み合わせを楽しむのも良いでしょう。例えば、オレンジ色の小物を配置することで、統一感を持たせることができます。

3. 予算の制限

予算を抑えるためには、以下の点を意識しましょう。

* **DIYに挑戦**:クッションカバーや壁飾りを手作りすることで、コストを抑えられます。100均アイテムを活用するのもおすすめです。
* **中古家具の活用**:フリマアプリやリサイクルショップで、お気に入りの家具を安く手に入れることができます。
* **少しずつ揃える**:一気に揃えるのではなく、少しずつ必要なアイテムを買い足していくことで、予算の負担を軽減できます。

4. 大きな茶色のタンス

これは確かに大きな問題ですね。しかし、捨てることができないのであれば、工夫して目立たなくしたり、インテリアの一部として取り込んでしまいましょう。

* **タンスを隠す**:大きなカーテンやスクリーンでタンスを隠すことで、視覚的に圧迫感を軽減できます。
* **タンスをリメイク**:タンスにペイントしたり、デコレーションを施すことで、部屋のインテリアに合うようにリメイクできます。
* **タンスの前に家具を配置**:タンスの前に、チェストや植物などを配置することで、タンスの存在感を薄めることができます。
* **タンスを活かす**:タンスの上を有効活用し、植物や照明などを飾り、インテリアの一部として取り入れるのも良いかもしれません。

部屋を広く見せるための工夫

6畳の部屋を広く見せるには、以下の方法が効果的です。

* **明るい色の壁と床材**:壁と床を明るい色にすることで、空間が広く感じられます。ただし、床は濃い茶色とのことなので、ラグやマットで工夫する必要があります。
* **鏡の活用**:鏡を置くことで、光を反射させ、空間を広く見せる効果があります。
* **家具の配置**:家具を壁に沿って配置することで、部屋の中央にスペースを作り、広く感じさせます。
* **コンパクトな家具を選ぶ**:大きすぎない家具を選ぶことで、圧迫感を軽減できます。
* **収納を工夫する**:収納を増やすことで、部屋が散らからず、広く感じられます。

具体的な模様替えステップ

1. **レイアウトプランの作成**:まずは、家具の配置を紙に書き出してみましょう。色々なパターンを試して、最適な配置を見つけましょう。
2. **主要アイテムの選定**:ラグ、クッション、チェストなど、重要なアイテムを先に選びましょう。ニッセンで気に入ったチェストがあるとのことなので、それを中心に考えていくのも良いですね。
3. **アクセントカラーの決定**:ビビットピンクとグリーンをメインに、ホワイトをベースカラーとして使いましょう。
4. **小物で個性をプラス**:カーテン、照明、植物などの小物で個性を加え、自分らしい空間を作り上げましょう。
5. **DIYに挑戦**:予算を抑えたいのであれば、DIYに挑戦してみましょう。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、ビビットカラーを効果的に使うには、色のバランスが重要です。ベースカラーとなるホワイトを十分に使い、ビビットピンクとグリーンはポイントとして効果的に配置しましょう。また、濃い茶色の床を完全に隠す必要はありません。うまくコントラストを生かすことで、個性的な空間を演出できます。

まとめ

6畳の部屋でも、工夫次第でビビットカラーを効果的に取り入れた素敵な空間を実現できます。予算や既存の家具を考慮しながら、少しずつ理想の部屋に近づけていきましょう。焦らず、楽しみながら模様替えを進めてくださいね!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)