ビビりなハムスターとの絆を深める方法|3つの疑問を解決!

びびりのハムスターと仲良くなるには? 現在生後三ヶ月のゴールデンハムスター(♂長毛種)を飼って一月ちょっとになります。どうやら繊細(?)な性格のようで思ってた以上に扱いが難しいです^^; 以前飼っていた子(ゴールデン♀)はかなり好奇心旺盛で、飼い始めてすぐに向こうから手や腕に乗ってくるタイプだったので性格の差を実感しています。しかし今回の子も最近ようやく手渡しで与えたおやつをびびらず食べてくれるようになり、その際私の指に手を乗せてくれるようになりました(^^)!♪ ですが身体ごと手に乗っかるまではいってませんし、抱っこは見事に拒否されます(笑)お散歩に興味があるみたいですが、抱っこできないまま部屋の中へ離すのは捕まえるのにかなり苦労するので今はさせていません^^; そこでお聞きしたいのが下記の3つです。1 このまま月日が流れれば自然ともっと仲良くなれるのでしょうか? もしびびりの子を飼っていた経験をお持ちの方がいらっしゃれば是非体験談を教えて下さい。2 うちの子の場合長毛種と言ってもそこまで毛が長くなく、よく見ると普通より長い?というぐらいです。(中毛状態?)このような場合これからでも毛が長くなるのでしょうか?3 ケージ内のフン取りを行おうとするとほぼ毎回「プスップスッキュッ」や「カチカチカチ…」と鳴き出します。これはハムスターが怒っているんですよね?こうなっても気にせず作業をすればいいのか、または何か良い方法がありましたら教えて下さい。どれか一つだけでも結構ですのでお答え頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

1.時間をかけて信頼関係を築く:ビビりなハムスターとの距離の縮め方

結論から言うと、はい、月日が流れれば自然と仲良くなれる可能性は十分にあります。 ハムスターは警戒心が強く、特に生後間もない個体は新しい環境に適応するのに時間がかかります。 以前飼っていたハムスターがすぐに懐いたからといって、すべてのハムスターが同じように行動するとは限りません。 個体差は非常に大きいです。

大切なのは、ハムスターのペースに合わせてゆっくりと信頼関係を築くことです。焦らず、毎日少しずつコミュニケーションをとることを心がけましょう。

具体的な方法としては、以下の様なものがあります。

  • 毎日同じ時間に、同じ場所でコミュニケーションを取る: ハムスターはルーティンを好みます。毎日同じ時間にケージの前に座り、静かに話しかけたり、手のひらにおやつを乗せて近づけてみましょう。
  • おやつを効果的に活用する: おやつは信頼関係を築くための強力なツールです。お気に入りの種やひまわりの種などを、手のひらから与えてみましょう。最初はケージ越しから、徐々に距離を縮めていきます。
  • 無理強いはしない: ハムスターが怖がっている様子が見えたら、すぐに距離を取りましょう。無理強いは逆効果です。ハムスターが自ら近づいてくるのを待ちましょう。
  • ケージの掃除はハムスターが安全な場所に移動させてから行う: ケージの掃除はハムスターにとってストレスです。掃除をする際は、ハムスターを一時的に別のケージや箱に移して、安全な場所を確保しましょう。
  • 隠れ家を作る: ハムスターは安全な場所を好みます。ケージの中に隠れ家となるハウスやトンネルを設置してあげましょう。これにより、ハムスターは安心感を高めることができます。

専門家の視点:動物行動学者によると、ハムスターは視覚よりも嗅覚に頼る部分が多いと言われています。そのため、いきなり手を近づけるよりも、まずは匂いを嗅がせることから始めるのが効果的です。

2.毛の長さについて:ゴールデンハムスターの長毛種

ゴールデンハムスターの長毛種は、生後数ヶ月で毛が伸びてくる傾向があります。 現在、中毛状態とのことですが、これからさらに毛が長くなる可能性は十分にあります。 成長過程によって毛の伸び方は個体差があり、完全に長毛になるまでには数ヶ月かかる場合もあります。 心配であれば、獣医さんに相談してみるのも良いでしょう。

3.ハムスターの鳴き声:ケージ掃除時の対処法

「プスップスッキュッ」や「カチカチカチ…」といった鳴き声は、ハムスターが警戒している、またはストレスを感じているサインです。 必ずしも怒っているとは限りませんが、不快感を示していることは間違いありません。

ケージ掃除はハムスターにとって大きなストレスとなるため、以下の点に注意して行いましょう。

  • ハムスターを一時的に別の場所に移動させる: これは最も重要なポイントです。掃除中はハムスターが安全で静かな場所に移動させて、作業を行いましょう。
  • ケージの一部ずつ掃除をする: ケージ全体を一度に掃除するのではなく、数回に分けて掃除することで、ハムスターへの負担を軽減できます。
  • 普段からハムスターに触れる機会を増やす: 普段からハムスターを優しく撫でたり、おやつを与えたりすることで、ハムスターとの信頼関係を築き、掃除への抵抗感を減らすことができます。
  • 掃除に使用する洗剤は、ハムスターに安全なものを使用する: ハムスターに安全な洗剤を選び、十分にすすぎ洗いを行いましょう。
  • 掃除後は、ケージ内を元の状態に戻す: ハムスターが落ち着けるように、元の状態に近づけてあげましょう。

具体的な事例:あるハムスターオーナーは、ケージ掃除前にハムスターのお気に入りのハウスを別のケージに移し、掃除後すぐにハウスに戻してあげることで、ハムスターのストレスを軽減することに成功しました。

まとめ:ビビりなハムスターとの幸せな生活のために

ビビりなハムスターとの生活は、最初は大変に感じるかもしれませんが、時間と愛情をかければ、必ず信頼関係を築くことができます。 ハムスターのペースを尊重し、焦らずゆっくりと接することで、あなたとハムスターの絆は深まっていきます。 今回ご紹介した方法を参考に、あなたとハムスターの幸せな生活を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)