ヒートポンプ式床暖房が暖まらない!原因と対策を徹底解説

ヒートポンプ式床暖房あったまりません。部屋の中で3割から4割の敷設です。たしかに部屋に吹き抜けもあるのですが、床面温度が30度くらいになるのかと思っていました。カーペットを敷いてもその上があったまるような思いでいましたが暖まりません。室温が冬なので7.8℃です。先日、床面温度を測ってもらうと、室内7.8℃の時に、床暖のひいている部分の床温度22度でした。足元は、確かにほんのりあったかいです。室温を20度にした時に30度というのは聞きましたが、まだ引き渡していないので、試していません。果たしてこんなものなのでしょうか?また、エアコンなどで室内の温度を20度まで上げるとこの床暖房でも30度くらいでるのでしょうか?

ヒートポンプ式床暖房の暖まりにくさの原因

ヒートポンプ式床暖房は、床下に設置されたパイプ内を循環する温水を熱源として床を暖めるシステムです。質問者様のお住まいは、床暖房の敷設率が30~40%と低く、吹き抜けもあるため、暖まりにくい状況にあると考えられます。 床暖房は、床全体を均一に暖めることを目的としていますが、敷設率が低いと暖められる面積が少なく、効率が悪くなります。吹き抜けは、暖められた空気が上昇するため、室温の低下を招き、床暖房の効果を減退させる要因となります。

さらに、床面温度が22℃というのは、室温7.8℃を考慮すると、決して低い数値ではありません。ヒートポンプ式床暖房は、室温を上げるための暖房器具ではなく、足元から優しく暖めることを目的とした暖房補助システムであることを理解しておくことが重要です。

1. 敷設率の低さ

床暖房の敷設率が低いと、暖められる面積が制限され、部屋全体の温度上昇に繋がりにくくなります。30~40%の敷設率では、部屋全体を暖めるには不十分な場合があります。特に、吹き抜けのある空間では、暖められた空気が上昇しやすいため、より敷設率を高める必要があるでしょう。理想的な敷設率は、部屋の用途や構造によって異なりますが、より快適な暖かさを得るためには、70%以上の敷設率が望ましいとされています。

2. 吹き抜けの影響

吹き抜けは、暖められた空気が上昇し、天井付近に溜まるため、部屋全体の温度が均一になりにくく、床暖房の効果が低下します。吹き抜けのある部屋では、床暖房に加えて、暖炉やエアコンなどの補助暖房を併用することで、より快適な室温を確保できます。

3. 室温との関係

床暖房の床面温度は、室温に大きく影響されます。室温が低いと、床暖房から放出される熱が室温を上げるのに使われ、床面温度が低くなる傾向があります。室温を20℃に上げた場合、床面温度は30℃近くになる可能性がありますが、これはあくまで室温が上昇した結果であり、床暖房単体で30℃を実現するものではありません。

ヒートポンプ式床暖房を効果的に活用するための対策

現状の状況を踏まえ、より快適な空間を作るための具体的な対策を提案します。

1. カーペットの選定

カーペットは、床暖房の熱を遮断する可能性があります。床暖房対応のカーペットを選ぶことが重要です。素材は、ウールやシルクなどの天然素材がおすすめです。これらの素材は、保温性が高く、床暖房の熱を効率的に部屋全体に伝え、より暖かく感じられます。また、厚みも重要です。厚すぎるカーペットは熱を遮断してしまうため、適度な厚みのものを選びましょう。

2. 断熱性の向上

窓や壁からの熱損失を防ぐために、断熱性を高める対策が必要です。窓には断熱性の高いカーテンやブラインドを取り付け、隙間風を防ぐために窓枠のコーキングを検討しましょう。壁には断熱材を追加するなど、総合的な断熱対策を行うことで、床暖房の効率が向上します。

3. 補助暖房の活用

床暖房だけでは室温を十分に確保できない場合は、エアコンやストーブなどの補助暖房を併用しましょう。エアコンは、部屋全体を効率的に暖めることができます。ストーブは、局所的に暖めたい場所に使用すると効果的です。

4. その他の工夫

* 家具の配置:家具は、床暖房の熱を遮断する可能性があります。家具の配置を工夫することで、熱の循環をスムーズにすることができます。
* 換気:こまめな換気は、室内の空気を入れ替えることで、暖房効率を向上させます。
* メンテナンス:床暖房の定期的なメンテナンスは、故障を防ぎ、効率的な暖房を維持するために重要です。

専門家の意見

建築士や住宅設備の専門家に相談することで、より具体的な解決策を得ることができます。専門家は、建物の構造や床暖房システムの特性を考慮した上で、最適な対策を提案してくれます。

まとめ

ヒートポンプ式床暖房は、室温を上げるための主要な暖房器具ではなく、足元から暖める補助暖房システムです。敷設率が低く、吹き抜けのある空間では、暖まりにくく感じるのは当然です。しかし、適切な対策を行うことで、より快適な空間を実現できます。カーペットの選定、断熱性の向上、補助暖房の活用、家具の配置、換気、メンテナンスなどを検討し、必要であれば専門家の意見を聞きながら、最適な解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)