ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)飼育の疑問を解消!餌、環境、飼育のポイントを徹底解説

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の餌について教えて下さい。 ヒョウモントカゲモドキに興味があり現在色々と調べています。 飼ってみたい気持ちはありますが、知識・環境をしっかり揃えてからと思いとどまっています。 問題は、餌です。 コオロギの繁殖・飼育について、家族の同意が得られそうにありません。 そこで質問です。 ①ショップでは、一般的に少量でコオロギ販売はしていないのでしょうか? 少量で販売あれば、会社帰りに必要なだけ購入して都度与える選択肢も出てくるのですが…。 ②サムライジャパンのレオパフードをメインの餌とすることは問題ないのでしょうか? 実際にレオパフードで飼育されている方はいますか? こちらをメインとすれば、生き餌の購入頻度も減らせそうです。 ③サムライジャパンのレオパフードは臭いというレビューを読んだのですが、魚釣りの練り餌よりも臭いのでしょうか? ④レオパを飼育されている方は、夏場の外出時も部屋のクーラーをつけたままですか? 埼玉県のアパートに住んでいます。引っ越してきたばかりで真夏の室温は分かりません。 きちんと飼えないようでしたら諦めるつもりです。 レオパ飼育で困った・大変だった・マイナス点や厳しい意見なども聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。補足生き物は猫しか飼ったことが無いので、実際にレオパを飼っている方のご意見・アイディアとても参考になります。ありがとうございます。ちなみに、幼体と成体どちらを購入するかでも悩んでいます。また質問をたてるかもしれませんが、よろしければ今度とも宜しくお願い致します。

レオパの餌事情:コオロギ以外の選択肢と注意点

① 少量のコオロギ販売について

ペットショップによっては、少量でのコオロギ販売に対応しているところもあります。特に爬虫類専門店で、レオパ飼育用品を豊富に扱っているお店では、数匹単位での販売をしている可能性が高いです。事前に電話で問い合わせてみることをおすすめします。また、最近ではオンラインショップでもコオロギを少量販売しているところが増えてきていますので、そちらも検討してみてください。ただし、生きたコオロギは鮮度が重要なので、購入後はすぐにレオパに与えるか、適切な保管方法(通気性の良い容器で涼しい場所に保管)が必要です。

② サムライジャパンレオパフードをメイン餌とすることについて

サムライジャパンのレオパフードは、人工飼料としてレオパの飼育に利用できる製品です。完全な人工飼料のみでの飼育は、栄養バランスの偏りやカルシウム不足のリスクがあるため、獣医師や爬虫類専門家の指導の下で行うことが重要です。 多くの飼育経験者は、人工飼料を補助的に使用し、コオロギなどの生き餌をメインに与えることを推奨しています。レオパフードをメインにする場合は、栄養価を補うサプリメントの併用や、定期的な健康チェックが不可欠です。

③ レオパフードの臭いについて

レオパフードの臭いについては、個人の感じ方や製品によって差があります。魚釣りの練り餌と比較すると、一般的にはレオパフードの方が臭いは少ないと言われています。 しかし、開封後や高温多湿の環境下では臭いが強くなる可能性があります。冷蔵庫で保管するなど、適切な保存方法を心がけましょう。

④ 夏場の室温管理について

埼玉県のアパートでの飼育において、夏場の室温管理は非常に重要です。レオパは高温に弱いため、直射日光の当たらない場所にケージを設置し、室温が30℃を超えないように注意が必要です。 外出時はエアコンを使用することをおすすめします。エアコンの設定温度は、26~28℃程度が適切でしょう。レオパの飼育環境の温度・湿度を常にモニタリングできるサーモスタットと温度計・湿度計を導入することを強くお勧めします。

レオパ飼育の困った点、大変だった点、マイナス点

レオパ飼育は、一見簡単そうに見えますが、実際には注意すべき点が多くあります。

  • 脱皮不全: 脱皮の際にうまく脱げず、皮膚の一部が残ってしまうことがあります。これは、湿度不足やケージ内の環境が適切でないことが原因となることが多いです。定期的なケージ清掃と適切な湿度管理が重要です。
  • 病気: レオパも病気にかかります。食欲不振、脱水症状、皮膚の異常など、異変に気づいたらすぐに獣医に相談しましょう。爬虫類を診れる獣医さんを探すのは大変な場合もありますので、事前に調べておくことをお勧めします。
  • 餌の確保: コオロギなどの生き餌の確保は、手間と費用がかかります。人工飼料を併用するなど、工夫が必要です。
  • 費用: 初期費用だけでなく、餌代、ケージ、器具、医療費など、継続的な費用がかかります。飼育を始める前に、しっかりと予算を立てておくことが重要です。
  • 責任: レオパは生き物です。責任を持って飼育し続ける必要があります。寿命は長く、10年以上生きる場合もあります。飼育を始める前に、十分に覚悟を決めておきましょう。

幼体と成体、どちらを選ぶべきか?

幼体と成体、どちらを選ぶかは、飼育経験や時間、覚悟によって異なります。

  • 幼体: 成長過程を見守れる喜びがありますが、世話が大変です。餌やり頻度が高く、脱皮不全のリスクも高くなります。飼育経験が少ない場合は、成体から始める方が良いかもしれません。
  • 成体: 飼育が比較的容易です。餌やり頻度も低く、病気のリスクも低くなります。しかし、既に性格が形成されているため、ハンドリングに抵抗を示す個体もいます。

初めてレオパを飼育する場合は、成体から始めることをおすすめします。 飼育に慣れてきたら、幼体を飼育するのも良いでしょう。

まとめ:レオパ飼育は準備と覚悟が大切

レオパ飼育は、魅力的な反面、責任と努力が必要です。この記事で紹介した情報を参考に、十分な準備と覚悟を持って飼育に臨んでください。 不明な点があれば、爬虫類専門のペットショップや獣医に相談することをおすすめします。 レオパとの楽しい生活を送るためには、日々の観察と適切なケアが不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)