ヒョウモントカゲモドキの冬越し対策:温度管理と飼育環境の改善

ヒョウモントカゲモドキの飼育についてですが 寒い時期がやってきましたので、レオパちゃんも当然寒いわけで 現在、部屋の温度が13℃程度で飼育ケース内の温度が15℃で暖突とマットヒーターを使用しても室温が15℃から変わらないのですが どうすればよいでしょうか? 普段は学生で朝-夕は家にいないので、エアコンなどつけっぱなしなどは厳しいです。 保温ランプなどを使用したらいいのでしょうか? レオパちゃんを飼っている方はどうしていますでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m 補足すみません。 情報不足でしたm(_ _)m ゲージ縦:35.5cm 横:36.0cm 奥行:21.0cmです。 (ビバフォレストS) 暖突Sサイズ マルチパネルヒーター8W 皆様が言うよう、縦幅がありすぎたのでしょうか・・・。

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の冬越しと適切な温度管理

レオパの飼育において、冬場の温度管理は非常に重要です。室温が13℃、飼育ケース内が15℃では、レオパにとって低すぎる温度です。暖突とマットヒーターを使用しているにも関わらず温度が上がらない原因と、具体的な対策を検討しましょう。

温度が上がらない原因の特定

まず、温度が上がらない原因をいくつか考えられます。

  • 飼育ケースのサイズと形状: ビバフォレストS(縦35.5cm×横36.0cm×奥行21.0cm)は、レオパにとってやや縦長かもしれません。暖突とマットヒーターの熱がケース全体に均一に伝わっていない可能性があります。特に、暖突は床面を暖めるため、縦長のケースでは上部の温度が低くなりやすいです。
  • ヒーターの出力不足: 暖突Sサイズとマルチパネルヒーター8Wでは、室温が低い状況下では、ケース全体の温度を十分に保つのが難しい可能性があります。特に、ケースが大きい、保温材が不十分、換気が良いなどの場合は、より強力なヒーターが必要になる場合があります。
  • 保温材の不足: 飼育ケース内の保温材が不足している可能性があります。床材だけでは保温効果が不十分なため、保温シートや発泡スチロールなどを追加して、ケース全体の断熱性を高める必要があります。
  • ケースの材質と配置場所: 飼育ケースの材質や、設置場所(窓際など)も温度に影響します。ガラス製のケースは保温性が低いため、保温シートなどで補う必要があります。また、窓際などの寒い場所に設置されていると、室温の影響を受けやすくなります。
  • 換気: 換気は重要ですが、換気口から冷気が入り込んでいる可能性もあります。換気口の位置や大きさを調整し、冷気の侵入を防ぐ工夫が必要です。

具体的な対策と改善策

レオパの最適な温度は、昼間28~30℃、夜間24~26℃と言われています。現状の温度では低すぎるため、以下の対策を講じましょう。

  • ヒーターの追加または変更: 暖突Sサイズに加え、より強力なヒーターを追加することを検討しましょう。例えば、セラミックヒーターや、よりワット数の高いマットヒーターなどを検討してください。ただし、火傷に注意し、温度計で常に温度を確認することが重要です。
  • 保温シェルターの設置: 隠れ家となるシェルターを設置し、レオパが自由に温度調節できる場所を作ることで、快適に過ごせるようになります。シェルター内に、さらに小型のヒーターを設置するのも効果的です。
  • 保温材の追加: ケース全体を保温シートや発泡スチロールなどで覆い、断熱性を高めましょう。特に、側面と上面の保温が重要です。ペットショップなどで販売されている保温シートは手軽に利用できます。
  • ケースの変更: 縦長のケースは保温が難しい場合があるので、横長のケースへの変更も検討しましょう。より保温性に優れた素材のケースを選ぶことも効果的です。
  • 設置場所の変更: 窓際など、温度変化の激しい場所から離し、室温が比較的安定した場所に設置しましょう。エアコンの風が直接当たらないように注意してください。
  • 温度計の設置: 複数の温度計を設置し、ケース内の温度を常に監視することが重要です。特に、ホットスポット(加温している場所)とコールドスポット(加温していない場所)の温度差を確認しましょう。
  • サーモスタットの使用: ヒーターとサーモスタットを併用することで、温度を自動で調整できます。設定温度を超えるとヒーターが自動的にオフになるため、過熱による事故を防ぐことができます。

専門家のアドバイスと事例

爬虫類専門の獣医やペットショップの店員に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。飼育環境の写真や、使用しているヒーターなどの情報を伝えることで、より的確なアドバイスが得られるでしょう。

例えば、同じビバフォレストSを使用している飼育者の中には、暖突Mサイズと複数のマットヒーターを併用し、さらに保温シートでケースを覆うことで、適切な温度を保っている方もいます。

まとめ:レオパの快適な冬越しを実現するために

レオパの健康を維持するためには、適切な温度管理が不可欠です。今回ご紹介した対策を参考に、レオパにとって快適な環境を整えてあげましょう。温度管理に不安がある場合は、専門家への相談も有効です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)