ヒョウモントカゲモドキが餌を食べない!原因と対策を徹底解説

ヒョウモントカゲモドキが餌を食べなくなりました。どうしてでしょうか? 今までは餌を普通に食べていたのですが、今年の7月になってから全然餌を食べなくなりました。 前は餌を出すと喜んで食べていたのですが(特にミールワームが食い付きが良かったです)今では ピンセットで与えても全然たべません。コオロギの後ろ足を取りケースに入れとくと次の日には 無くなっているのですが、それでも一日一匹のペースが続いています。 一週間に一度は3匹ぐらい自分から食べてくれる日もあるのですが、やはり全然太らないので とても心配です。 ゲージは30×30のガラス水槽に水入れ、新聞紙、ウェットシェルターを置いてあります。 前まではエアコンの無い部屋で育てており、その時の温度は34度ほどでした。 今は3日前からエアコンの効いた部屋に移し、水槽の温度は28度です。 餌を食べない時は温度は高い方、低い方どちらがいいでしょうか? 一応、毎日フンをしているのは確認しています。 また元気が無いわけでも無く、昼夜問わず部屋に入ると寄ってきます。 いきなり餌を食べなくなって心配です。どうすればいいでしょうか? よろしくお願いします!補足私は元々日光浴はさせておらず、風通しの良い部屋に置いています。 今はいつもの部屋(現在32度)に置いてありますが、エアコンが効いた 28度の部屋の方がよいでしょうか ピンクマウスですが、家の近くには売っておらず購入が困難です。 また友人から貰ったマウスを上げてみた所、嫌がって食べてくれませんでした。 マウスはやや厳しいです…。 つい先ほどコオロギを1匹入れたら食べましたがピンセットからは食べてくれませんでした…

ヒョウモントカゲモドキの食欲不振の原因を探る

ヒョウモントカゲモドキが餌を食べなくなった原因は様々です。まずは、ご質問の内容から考えられる原因と、それぞれに対する具体的な対策を詳しく見ていきましょう。

1. 環境の変化と温度管理

7月から餌を食べなくなったとのことですが、ちょうどエアコンを使用し始めた時期と重なっています。34度から28度への温度変化は、ヒョウモントカゲモドキにとってストレスとなり、食欲不振につながる可能性があります。ヒョウモントカゲモドキは、温度変化に敏感です。急激な温度変化は避け、徐々に温度を調整することが大切です。

  • 温度勾配の確保:ケージ内に温度差を作ることで、ヒョウモントカゲモドキは自ら最適な場所を選べるようになります。ホットスポット(30~32℃程度)とクールスポット(26~28℃程度)を設けるのが理想的です。これは、保温球やパネルヒーターなどを利用して実現できます。
  • 安定した温度維持:サーモスタットを使用し、温度を正確に管理することで、温度変化によるストレスを軽減できます。温度計を複数設置して、ケージ内の温度を常に確認しましょう。
  • 最適な温度:ヒョウモントカゲモドキの飼育に適した温度は、ホットスポットで30~32℃、クールスポットで26~28℃です。状況を見て、保温器具の出力や位置を調整しましょう。

2. 餌の種類と与え方

ミールワームは嗜好性が高いですが、栄養価が低いことから、主食としては不向きです。コオロギやピンクマウスをメインに、バランスの良い食事を心がけましょう。

  • 餌の種類の多様化:コオロギだけでなく、デュビアやミルワームなど、様々な種類の餌を与えてみましょう。色々な餌を試すことで、好む餌が見つかる可能性があります。
  • ライブフードの重要性:ピンセットで与えるよりも、生きて動く餌の方が食いつきが良いことが多いです。コオロギは、後ろ足を取って与えるよりも、生きている状態の方が好んで食べます。
  • 餌の大きさ:ヒョウモントカゲモドキのサイズに合った大きさの餌を選びましょう。大きすぎる餌は食べにくく、小さすぎる餌は栄養不足につながります。
  • ピンセットへの慣れ:ピンセットから餌を食べることに慣れていない可能性があります。最初はライブフードを与え、徐々にピンセットに慣れていくようにトレーニングしましょう。

3. ストレスと健康状態

環境の変化以外にも、ストレスや病気によって食欲不振になることがあります。

  • ケージの清掃:ケージ内は清潔に保ちましょう。糞や食べ残しはこまめに取り除き、定期的にケージ全体を清掃します。新聞紙だけでなく、爬虫類用の床材を使用するのも良いでしょう。
  • 隠れ家の確保:ウェットシェルターに加え、シェルターを複数設置することで、ヒョウモントカゲモドキが落ち着いて過ごせる空間を提供しましょう。隠れ家がないと、ストレスを感じて餌を食べなくなる可能性があります。
  • 獣医への相談:もし、上記の対策を行っても改善が見られない場合は、爬虫類に詳しい獣医に相談することをお勧めします。寄生虫や病気の可能性もあります。

4. ピンクマウスの入手方法

ピンクマウスの入手が困難とのことですが、インターネット通販やペットショップのオンラインストアを利用することで、入手できる可能性があります。事前に在庫状況を確認してから購入しましょう。

まとめ:総合的なケアで食欲を取り戻そう

ヒョウモントカゲモドキの食欲不振は、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。温度管理、餌の種類と与え方、ケージ環境、そして健康状態を総合的に見直し、適切な対策を行うことが重要です。

上記で紹介した対策を試しても改善が見られない場合は、迷わず獣医に相談しましょう。早期発見・早期治療が、愛ガエルの健康を保つために不可欠です。 焦らず、根気強くケアをしてあげることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)