パーキンソン病の姑とデイサービス:理解と協力を得るための具体的なステップ

完全同居している姑がパーキンソン病です。自分のことは一応自分でできますが、歩くのも困難を覚えているし、トイレの失敗、頭が洗えないので臭う、家にこもりきり、しんどいので寝ています。何をもって自分のことは自分でできるという線引きは難しいですが、トイレの失敗で汚した下着は自分で洗いたいという思いがあるので洗濯はしているようです。その他の家事炊事はできないので私が全面的にしています。彼女の部屋も私が掃除します。彼女が一人で暮らしていくのは無理だと思います。パーキンソン病になって10年、今70歳の姑ですが、このままでは寝たきりになるのが目に見えるようです。そこで、少しでも運動したり、他の人と知り合って楽しく過ごしてもらいたい、昼間私たち夫婦は仕事に行っているので、昼食をきちんとしたものを取ってほしいと思い、デイサービスが良いと思いました。しかし、姑にデイサービスに行くことを勧めると、「人から聞いたけれど、デイサービスはひどいところだって!」「あんたたちは私を追い出そうとしているんでしょ!わたしをのけ者にして!」と、怒りました。彼女は一人で病院に行って、自分の病状を説明できないので、自営業で一週間に半日しか休みのない夫が、休みである半日をつぶして付き添っており、これ以上わたしたちの負担を増やしたくないのです。彼女は自分が健康な方が良いと思います。どのようにしたらデイサービスに行ってくれるようになりますか?彼女は変なプライドなどがあり、こちらが期待するような努力をしてくれず、どんどん私たちに負担になるので、正直恐いです。夫の休みの時でさえ、私達二人の時間はありません。姑の為に時間を取られます。のけ者にはしていないが、これ以上の負担はちょっと・・・と思います。補足デイサービスに対して彼女自身偏見を持っており、偏見を変えるために、実際に自分で体験してもらおうとしても、みんなで頑張ろうよと話しかけても、デイサービスを勧めている時点で「のけ者にして!」ってことなんです。結婚と同時に完全同居ですが、初めは彼女に介護が必要になってもするつもりでした。しかし、彼女につらく当たられるうちに、応援はし続けるが、わたしが介護するなんてもってのほか、という気持ちになりました。

パーキンソン病とデイサービスの必要性:現状の把握と課題

ご姑様の状況、そしてご夫婦の負担は想像以上に大きいと思います。パーキンソン病は進行性の病気であり、早期からの適切なケアが寝たきり予防に繋がります。現状では、ご本人にとって生活の質が低下しており、ご夫婦も心身共に疲弊している状態です。デイサービスは、身体機能の維持・向上、社会参加の促進、そしてご夫婦の負担軽減に役立つ有効な手段の一つと言えるでしょう。しかし、ご姑様の抵抗が大きく、その壁を乗り越えるための具体的な戦略が必要です。

ご姑様の抵抗:偏見と誤解を解く

ご姑様がデイサービスに対してネガティブなイメージを抱いているのは、誤解や偏見に基づいている可能性が高いです。単に「ひどいところ」という漠然とした不安だけでなく、「追い出される」「のけ者になる」という、非常に強い拒絶反応を示している点が気になります。これは、ご自身の自立心を傷つけられたと感じている、あるいは、孤独や不安を感じている可能性を示唆しています。

具体的な解決策:信頼関係の構築と段階的なアプローチ

ご姑様との信頼関係を築き、段階的にデイサービスへの理解を深めていくことが重要です。

ステップ1:共感と傾聴

まず、ご姑様の不安や不満を丁寧に聞き取ることが大切です。感情的に反論せず、共感の姿勢を示しましょう。「デイサービスに行くのが不安なのね」「寂しい気持ちもわかるわ」など、彼女の気持ちを理解していることを伝えましょう。 単にデイサービスのメリットを説明するのではなく、彼女の気持ちに寄り添うことが第一歩です。

ステップ2:デイサービスへの誤解を解く

「人から聞いたけれど、デイサービスはひどいところだって!」という発言は、情報源が偏っている可能性があります。信頼できる情報源(医師、ケアマネージャー、実際にデイサービスを利用している人の体験談など)を示し、現実のデイサービス像を伝えましょう。パンフレットやホームページを見せたり、見学に行ったりするのも有効です。

ステップ3:具体的なデイサービス選び

ご姑様の状態や希望に合ったデイサービスを選ぶことが重要です。ケアマネージャーに相談し、複数のデイサービス施設の見学を行い、ご本人と一緒に比較検討しましょう。 例えば、以下のような点を考慮します。

  • 立地条件:自宅からの距離、アクセス方法
  • サービス内容:リハビリテーション、レクリエーション、食事内容など
  • 雰囲気:利用者の様子、スタッフの対応など
  • 料金:利用料金、自己負担額など

ステップ4:段階的な導入

いきなり一日中デイサービスを利用するのではなく、最初は半日だけ、あるいは週に数回から始めるなど、段階的に導入することをお勧めします。徐々に慣れていくことで、不安を軽減することができます。

ステップ5:ご夫婦の負担軽減と時間確保

デイサービスを利用することで、ご夫婦は家事や介護の負担を軽減し、自分たちの時間を持つことができます。この時間をどのように過ごすかについても、事前に話し合っておくことが重要です。夫婦の時間を取り戻すことで、精神的な余裕も生まれ、ご姑様への対応もより穏やかになるでしょう。

ステップ6:専門家の活用

ケアマネージャーや医師、精神科医などの専門家の力を借りることも有効です。専門家は、ご姑様の状態を客観的に判断し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

専門家の視点:認知症との関連性

パーキンソン病には、認知機能の低下を伴う場合もあります。ご姑様の抵抗が強い場合、認知機能の低下が影響している可能性も考慮する必要があります。医師に相談し、認知機能検査を受けることを検討しましょう。

事例紹介:成功事例から学ぶ

実際にデイサービス導入に成功した事例を参考に、具体的な方法を学びましょう。例えば、あるご家族は、ご高齢の親御さんの趣味を活かしたデイサービスを選び、親御さんが楽しみながら通えるように工夫しました。

まとめ:継続的な努力と柔軟性

ご姑様をデイサービスに通わせることは、容易ではありませんが、ご夫婦の負担軽減とご姑様のQOL向上のためには不可欠なステップです。継続的な努力と、状況に応じて柔軟に対応していくことが重要です。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)