パンダマウスとカラーマウスの見分け方、臭い対策、そして快適な飼育環境の作り方

パンダマウス、カラーマウスについて。詳しい方、飼ったことのある方アドバイスをお願いします。 3日前にインターネットで「パンダマウス」を注文しました。 近所ではなかなか売っていなくて、取り寄せできるかも聞いたのですが、できないということだったので インターネットで探していました。 ホームページでは70匹いるということが書かれていて、私はメス2匹希望だったので、お問い合わせで性別の指定は できますか?と聞いたところ、「雄大目もしくは雄と雌が同数なら助かります。」という返事が来たので、見分けがついていてメスだけでも駄目なことはないかなと思い注文しました。 注文の時には「2匹同じケージで飼いたいと思っているので、今同じケージにいるメス2匹をお願いします。」と書いておきました。 そして今日、ネズミたちが家に来ました。2匹とも生きていてホッっとしたのですが・・・ 1匹は黒×白でもう1匹はチョコ色×白でした。 パンダマウスは黒×白しかいないと思っていたので検索してみたところ、体の大きさ、見た目、尻尾の長さがカラーマウスじゃないのかと思えてきました・・・。 また、これが1番の問題なのですが・・・届いたときから臭いがすごくひどくって・・・。 ネズミは臭いということは承知だったのですが・・・ここまでとは・・・ってほどでした・・。 雄のほうが臭いというのは調べてて知っていたのですが、まさかオスなのかも・・・とも思っています。 確認したいのですが、まだ慣れていなくて寄ってきてもらえなくて触れない状態です。 プラケに新聞紙をひいて、ちぎった新聞紙をすこし入れているような感じなのですが、そうじしてもすぐまた臭いがすごいことになっています・・。 もし片方でもオスだったら別居させないといけないのでそのことも考えているのですが・・・それ以上に臭いが本当にきつい・・・自分が違う部屋に行ったり、外に出てもまだにおっているような感覚(本当に匂っているのかもしれません)や、今は頭痛もしてきてしまって気分が悪くなってしまいました・・・ ですが、自分で買って、自分でお世話するときめていたので、最後まで頑張りたいとは思っています。 長々となりましたが、質問はこれです。 ①パンダマウスを買ったが、カラーマウスという可能性はあるか ②臭いがすごいのでオスの可能性はあるか ③おしっこの臭い対策について です。 家に来てまだ6時間ほどなのに、不安で不安でしかたないです;; マウスたちの写真があればいいのですが・・・カメラむけると隠れてしまってまだ撮れません・・・補足猫砂がいいんですね! ペットショップへさっそく見に行きましたが、種類が多いんですね・・・ 皆さんはどの商品を使っていますか? 値段や感想もおねがいします。 また、これはうちの子には合っていなかった・・・という意見もお願いします。

1.パンダマウスとカラーマウスの見分け方

まず、ご心配されている「パンダマウスとカラーマウスの可能性」についてお答えします。 パンダマウスは、その名の通り白と黒の毛色の組み合わせが特徴です。しかし、黒と白の比率や模様には個体差があり、完全に同じ模様のパンダマウスは存在しません。一方、カラーマウスは、様々な毛色の組み合わせを持つマウスの総称です。 チョコ色と白のマウスは、パンダマウスの珍しい毛色パターンである可能性もありますが、カラーマウスである可能性も十分にあります。

パンダマウスとカラーマウスの明確な違いは、遺伝子レベルでの分類になります。 一般的な見分け方としては、以下の点を比較してみましょう。

* 毛色のパターン: パンダマウスは基本的に白と黒のツートンカラーですが、カラーマウスは茶色、灰色、クリーム色など、様々な色の組み合わせがあります。
* 体の大きさ: パンダマウスはカラーマウスよりもやや大きめです。しかし、個体差や年齢によっても変化するため、この点だけでは断定できません。
* 尻尾の長さ: 大きさ同様に、尻尾の長さにも個体差があり、これだけで判断するのは難しいです。

写真がないため断定はできませんが、チョコ色と白のマウスはカラーマウスの可能性が高いと言えるでしょう。販売元にお問い合わせし、マウスの種類について確認することをお勧めします。

2.臭いの原因とオスの可能性

次に、気になる臭いについてです。マウスの臭いは、オスの方がメスよりも強い傾向があります。特に、生殖器周辺から独特の臭いを発します。 また、ケージの汚れや餌の残りカスなども臭いの原因となります。

ご自宅に届いたマウスがオスである可能性は十分考えられます。 臭いが非常に強いとのことですので、まずはケージの清掃を徹底的に行いましょう。 プラケ全体を洗剤で洗い、よく乾燥させます。新聞紙もすべて交換し、新しい清潔な敷材を使用してください。

臭い対策:ケージの清掃と適切な敷材

ケージの清掃頻度は、毎日部分的に、週に一度は全体を徹底的に清掃するのが理想的です。

敷材選びは重要です。 新聞紙は吸収性が低く、臭いがこもりやすいです。以下のような敷材がおすすめです。

  • 紙製のペットシーツ: 吸収性が高く、臭い対策に効果的です。交換も簡単です。
  • 猫砂(紙製): 吸収性が高く、臭いを抑える効果が高いです。ただし、マウスが砂を食べてしまう可能性があるので、無香料・無添加のものを選び、食べられないように工夫しましょう。
  • 木製チップ: 自然な素材で、通気性も良好です。ただし、ほこりが立つ可能性があるので、注意が必要です。

猫砂の種類についてですが、様々な種類があります。価格帯も様々で、高価な物ほど吸収性や消臭効果が高い傾向にあります。しかし、必ずしも高価なものが良いとは限りません。マウスの反応を見ながら、最適な猫砂を見つける必要があります。

いくつか例を挙げると、

* **デオトイレシリーズ(ユニ・チャーム):** 多くの猫飼い主から人気があり、消臭効果が高いと評判です。価格帯は中程度。
* **システムトイレ用脱臭シート(アイリスオーヤマ):** 値段が比較的安価で、コストパフォーマンスが良いです。
* **ペレットタイプ猫砂:** 固まるタイプと違い、砂ぼこりが少なく、マウスが誤って食べても比較的安全です。

ご自身のマウスに合った猫砂を見つけるには、試行錯誤が必要です。 最初は少量ずつ試してみて、マウスの反応や臭いの軽減効果を確認しましょう。

3.オスとメスの判別方法と今後の対応

マウスの性別は、生殖器を確認することで判別できます。しかし、慣れていないと難しいので、無理に確認しようとせず、獣医さんに相談することをお勧めします。

もし、片方でもオスだった場合、別々のケージで飼育する必要があります。オスとメスを一緒に飼育すると、繁殖の可能性があり、マウスの負担が増加します。また、オス同士を同じケージで飼育すると、激しい争いをする可能性があります。

オスとメスの飼育環境

オスとメスを別々のケージで飼育する際には、それぞれのケージに十分な広さ、隠れ家、餌、水などを用意しましょう。ケージのサイズは、マウスが自由に動き回れる程度の広さが必要です。

4.臭い対策の追加アドバイス

臭い対策として、以下の点にも注意しましょう。

* 換気: ケージの周囲の空気を定期的に換気しましょう。
* 餌の管理: 餌は新鮮なものを与え、食べ残しはこまめに取り除きましょう。
* 定期的な掃除: ケージの清掃は、臭いを防ぐ上で最も重要な対策です。

5.まとめ

パンダマウスとカラーマウスの見分け方、臭い対策、そして快適な飼育環境の作り方について解説しました。 マウスの飼育は、責任と愛情が必要です。 今回の経験を活かし、マウスたちが健康で快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。 もし、飼育に不安を感じたり、問題が発生した場合は、獣医さんに相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)