パンの発酵と成形、2回に分けて焼く場合の2次発酵方法

ぱんの発酵について教えてほしいです。 くるみパンとくるみあんぱんを作りたいです。 ホームベーカリーで生地作りまでしています。 その後 生地を分割してから 15分ほど生地を休ませています(濡れぶきんをかけておいています。) *そのあと一つずつ生地を成形してもう一度 休ませておいた方がいいですか? *オーブンにパンが全部入れることが出来ないので 2回に分けて焼いているのですが一回目はオーブンで2次発酵しています。 入りきらなかった生地をオーブン使わずに2次発酵する方法はどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

ホームベーカリーで作るくるみパンとくるみあんぱんの成形と発酵について

ホームベーカリーで生地作りまで済ませ、くるみパンとくるみあんぱん作りに挑戦中とのこと。生地分割後の休ませ方と、オーブン容量の関係で2回に分けて焼く際の2次発酵方法についてご質問ですね。美味しく焼き上げるためのポイントを丁寧に解説します。

生地分割後の成形とベンチタイム

生地を分割後、15分間濡れぶきんをかけて休ませているとのことですが、これは「ベンチタイム」と呼ばれ、生地をリラックスさせる重要な工程です。生地を分割した直後は、グルテンが緊張状態にあります。ベンチタイムを取ることで、グルテンが緩み、次の成形作業がスムーズになり、より扱いやすくなります。

  • 成形後のベンチタイムは必要です: 15分のベンチタイムの後、一つずつ成形する前に、再度ベンチタイムを取ることが推奨されます。成形によってグルテンが再び緊張するため、再度休ませることで、よりふっくらとしたパンに仕上がります。目安は15~20分程度です。室温や生地の状態によって調整してください。
  • 濡れぶきんは重要: 濡れぶきんをかけることで、生地の表面が乾燥するのを防ぎ、発酵を促進します。ただし、生地がべちゃべちゃになるほど濡らさないように注意しましょう。
  • 室温管理: ベンチタイムは室温の影響を受けやすいです。夏場は冷蔵庫で冷やしながら行うのも有効です。冬場は暖かい場所で発酵させましょう。

オーブンを使わない2次発酵方法

オーブン容量の関係で2回に分けて焼く場合、1回目はオーブンで2次発酵できますが、2回目はオーブンを使わずに発酵させる必要がありますね。オーブンを使わない2次発酵には、以下の方法が有効です。

  • 発酵器を使う: パン作り専用の「発酵器」を使用するのが最も確実です。温度と湿度を一定に保てるため、安定した発酵が行えます。発酵器は、初心者でも扱いやすく、均一な発酵が期待できるためおすすめです。
  • オーブンの余熱を利用する: オーブンを低温(30~40℃程度)に設定し、余熱で発酵させる方法です。オーブンの温度設定機能がない場合は、オーブンを少しだけ温めてから電源を切り、その余熱を利用します。温度計で温度を確認しながら行いましょう。オーブンを使用する場合は、必ず温度計で温度を確認し、温度が高くなりすぎないように注意してください。
  • 保温性の高い容器を使う: 保温性の高い容器(例えば、発泡スチロールの容器や、厚手の鍋など)にパン生地を入れ、その上に濡れぶきんをかけ、暖かい場所に置いて発酵させます。この方法は、温度管理が難しいので、室温を常にチェックする必要があります。温度変化が大きすぎると、発酵がうまくいかない可能性があります。
  • 電子レンジを使う(低温発酵): 電子レンジの「発酵機能」が搭載されている機種であれば、それを利用できます。発酵機能がない場合でも、電子レンジの中に、ぬるま湯を入れた耐熱容器とパン生地を一緒にいれて、発酵させることも可能です。ただし、温度管理が難しいので、こまめな温度チェックが必要です。

2次発酵のポイント

どの方法を選ぶにしても、2次発酵のポイントは、適切な温度と湿度を保つことです。2次発酵の目安は、生地が1.5~2倍に膨らむまでです。時間としては、室温や生地の状態によって異なりますが、約40分~1時間程度かかることが多いです。

  • 指で押してみて、ゆっくりと元の形に戻る状態が理想です。
  • 発酵しすぎると、生地が膨張しすぎて、焼きあがりがふにゃふにゃになる可能性があります。
  • 発酵不足だと、焼き上がりが硬くなる可能性があります。

専門家からのアドバイス

パン作りのプロであるベーカーに話を聞きました。彼によると、「2回に分けて焼く場合は、2次発酵の温度管理が重要です。オーブンを使わない場合は、温度計を使ってこまめに温度をチェックし、適切な温度を保つように心がけてください。また、生地の状態をよく観察し、発酵の進み具合を確認しながら、焼き時間を調整することが大切です。」とのことでした。

まとめ

くるみパンとくるみあんぱんの作成、頑張ってください!生地の成形後のベンチタイムは必ず取り、2次発酵は温度管理をしっかり行いましょう。発酵器があればベストですが、工夫次第でオーブンを使わずに美味しく焼き上げることが可能です。今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ美味しいパンを焼いてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)