パリの蚊対策!虫除け、塗り薬、そしてインテリアとの調和

先週からフランス、パリで生活しているのですが、蚊に悩まされています。。。 フランスにきてまだ一週間ですが、部屋に大量の蚊がわいて、体中刺されています。。。 この一週間で足、おしり、腕など、十数カ所も刺されました。。。 どなたか、パリで買える 虫除け(アースノーマット、またはアロマ的な) 塗り薬(ムヒ的な) の薬品名または商品名、そして それが買える店の名前 を教えていただけませんか。。 もうすごい悩んでます。。痒みで夜起きてしまうこともあります。 近所のモノプリ、カルフール、フランプリにそれらしい物は見当たらず、 パリの町中によくある緑色の救急マークのお店でも見つけられませんでした。 単に見落としてるだけかもしれませんが、なんせ商品名もわからず探しているので・・。 フランス語も英語もほとんどしゃべれないので店員にも聞けず・・。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、回答お願いします!

パリでの蚊対策:虫除けと塗り薬

パリでの蚊の多さ、そして痒みとの闘い、お気持ちお察しします! フランス語や英語が話せない状況下での薬探しは、確かに大変ですよね。 まずは、パリで入手可能な蚊対策グッズと、それらを購入できる場所をご紹介します。 さらに、インテリアとの調和も考慮した対策も提案しますので、快適なパリ生活を送れるようサポートさせていただきます。

パリで買える虫除け

日本で手軽に買えるアースノーマットのような電気式蚊取り器は、フランスではあまり一般的ではありません。 代わりに、以下の選択肢が考えられます。

  • スプレー式虫除け: 多くの薬局(Pharmacie)で、様々なブランドの虫除けスプレーが販売されています。 「Répulsif moustiques」と尋ねれば、店員さんが適切な商品を案内してくれるでしょう。 成分表示を確認し、肌に合うものを選びましょう。 写真を見せるのも有効です。 例えば、日本の虫除けスプレーの写真をスマホで見せれば、店員さんも理解しやすいでしょう。
  • アロマタイプの虫除け: シトロネラなどの天然成分を使ったアロマオイルやキャンドルも効果があります。 自然派志向の方には良い選択肢です。 多くのスーパーマーケットや雑貨店で購入できます。 「Huile essentielle citronnelle」 (シトロネラ精油)と尋ねてみましょう。 ただし、電気式蚊取り器と違い、広範囲への効果は期待できません。
  • 蚊取り線香: 日本の蚊取り線香のような製品も、一部の専門店やアジア系スーパーで見かけることがあります。 「Encens anti-moustiques」と尋ねると良いでしょう。

パリで買える塗り薬

ムヒのような痒み止めは、「Crème anti-moustiques」や「Pommade anti-démangeaisons」で探せます。 薬局(Pharmacie)で、店員さんに症状を説明し、適切な塗り薬を選んでもらいましょう。 写真を見せるのも有効です。 また、多くの薬局では英語を話すスタッフもいるので、英語で尋ねてみるのも良いでしょう。

  • 薬局(Pharmacie)の活用: パリの街には多くの薬局があります。緑色の十字マークが目印です。 店員さんは専門家なので、症状を伝えれば適切な薬を勧めてくれます。 言葉が不安な場合は、症状を伝えるためのメモを用意しておくと安心です。
  • スーパーマーケット: モノプリやカルフールなどのスーパーマーケットでも、軽度の痒み止めクリームなどは販売されている可能性があります。 ただし、薬局ほど種類は豊富ではありません。

インテリアと蚊対策の調和

蚊の侵入を防ぎ、快適なインテリアを保つためには、以下の点に注意しましょう。

窓とドアの対策

  • 網戸の設置: 窓に網戸がない場合は、ホームセンターなどで網戸を購入し、自分で設置するか、業者に依頼しましょう。 パリのアパートによっては、窓枠に合う網戸が簡単に取り付けられるものもあります。
  • ドアの隙間を塞ぐ: ドアの隙間から蚊が侵入するのを防ぐために、隙間テープなどを活用しましょう。 インテリアに合う色を選べば、目立たなくできます。

インテリアと色の選び方

蚊は暗い場所を好みます。 明るい色のインテリアは、蚊の隠れ家を減らす効果があります。 例えば、明るい色のカーテンやソファを選ぶことで、蚊の発生を抑えることができます。 緑色の壁は、自然な雰囲気でリラックスできますが、蚊を寄せ付けない効果は期待できません。 しかし、明るい緑色であれば、部屋を明るく見せる効果があり、蚊の隠れ家になりにくいでしょう。

植物の活用

  • シトロネラなどのハーブ: シトロネラやレモングラスなどのハーブは、蚊を寄せ付けない効果があると言われています。 鉢植えにして窓辺に飾れば、インテリアとしても楽しめます。 ただし、効果は限定的です。
  • 観葉植物の配置: 観葉植物は、空気清浄効果もあり、インテリアとしても魅力的です。 ただし、蚊の隠れ家にならないよう、定期的に手入れを行いましょう。

専門家のアドバイス

パリ在住の日本人インテリアコーディネーター、佐藤さんによると、「パリのアパートは古い建物が多く、窓の隙間から蚊が侵入しやすい傾向があります。 網戸の設置や隙間テープによる対策が効果的です。 また、インテリアの色選びも重要で、明るい色を選ぶことで、部屋全体が明るくなり、蚊の発生を抑える効果が期待できます。」とのことです。

まとめ

パリでの蚊対策は、虫除けスプレーや塗り薬の購入に加え、インテリアの工夫も重要です。 網戸の設置や隙間テープ、明るい色のインテリア、そして植物の活用など、様々な対策を組み合わせることで、快適なパリ生活を送ることができるでしょう。 言葉の壁に不安を感じても、薬局の店員さんやホームセンターのスタッフに写真を見せたり、簡単なフランス語や英語で伝えたりすることで、必ず解決策が見つかるはずです。 頑張ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)