Contents
16帖マンションをパリのアパルトマン風に!色選びと空間づくりのポイント
パリのアパルトマンのような洗練された空間を、16帖のマンションに実現したいというご希望、とても素敵ですね!紫のソファを主役にしたコーディネート、アクタスを中心とした家具選び、そしてウォールペイントやマントルピースといった要素… どれも魅力的なプランです。しかし、インテリアコーディネーターの方との意思疎通がうまくいっていないとのこと、お気持ちお察しします。そこで、具体的な色選びや家具選び、そして京都周辺の工務店探しについて、アドバイスさせていただきます。
1. 床の色選び:広さを感じさせる空間演出
16帖の横長リビングは、ダークな床材を使うと圧迫感を感じてしまう可能性があります。そのため、床は白や明るいベージュ系を選ぶことをおすすめします。 明るい床材は、光を反射して空間を広く見せる効果があります。 また、白い床は、紫のソファやウォールペイントの色を引き立て、洗練された印象を演出します。
もし、ダークな床材にこだわりたい場合は、床材の種類や色味を工夫することで、圧迫感を軽減できます。例えば、光沢を抑えたマットな質感のダークブラウンの床材を選ぶことで、重厚感がありながらも、落ち着いた雰囲気を演出できます。また、床材の柄や素材にも注目し、空間の広がりを感じさせるものを選ぶことも重要です。
2. ウォールペイント:ピスタチオグリーンorブルーグレーの効果的な活用
一面だけウォールペイントをするとのことですが、ピスタチオグリーンとブルーグレー、どちらもパリのアパルトマン風インテリアに合う素敵な色です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
* ピスタチオグリーンは、柔らかく、自然な雰囲気を醸し出し、リラックスできる空間を演出します。紫のソファとの組み合わせも、意外なほど調和し、洗練された空間になります。
* ブルーグレーは、上品で落ち着いた雰囲気を演出します。紫のソファとの組み合わせは、シックで大人っぽい空間になります。
どちらの色を選ぶかは、全体の雰囲気や、紫のソファの色味とのバランスによって決めましょう。 ソファの色見本を壁に当ててみて、実際にどのような雰囲気になるか確認することをおすすめします。
3. 家具選び:アクタスを中心に、ヨーロッパクラシックスタイルを意識
アクタスは、シンプルながらも上質な家具が多いので、パリのアパルトマン風インテリアにぴったりです。 ただし、アクタスの家具は北欧風デザインのものも多いので、ヨーロッパクラシックスタイルを意識して家具を選ぶことが重要です。
具体的には、脚のデザインに注目しましょう。 直線的なデザインではなく、少しカーブした脚を持つ家具を選ぶと、よりクラシックな雰囲気になります。 また、素材感にも注目し、木製の家具や、上品なファブリックを使った家具を選ぶと、より洗練された空間になります。
4. マントルピースと壁面キャビネット:造作のメリットと工務店選び
マントルピースと壁面キャビネットは、造作することで、より理想的なデザインを実現できます。 特に、パリのアパルトマン風インテリアのような、個性を際立たせたい空間には、造作がおすすめです。
京都周辺で「パリっぽい」という感覚を理解してくれる工務店を探すには、施工事例を丁寧に確認することが重要です。 ホームページやショールームで、実際にパリのアパルトマン風のインテリアを手がけた事例がないか確認してみましょう。 また、担当者との面談を行い、自分のイメージを具体的に説明し、理解度を確認することも大切です。
5. 京都周辺でパリ風インテリアを得意とする工務店探し
残念ながら、特定の工務店を推薦することはできませんが、京都周辺で実績のある工務店を探すためのヒントをいくつかご紹介します。
* 建築家との連携:建築家と連携している工務店は、デザイン性の高い住宅を手がけることが多いです。
* 口コミや評判:インターネット上の口コミサイトや、知人からの紹介などを活用して、評判の良い工務店を探しましょう。
* ショールーム見学:複数の工務店のショールームを訪れ、実際に施工された住宅を見学することで、それぞれの工務店の得意分野やデザイン性を比較検討できます。
6. まとめ:理想の空間を実現するためのステップ
パリのアパルトマン風インテリアを実現するには、細部までこだわることが大切です。 今回のQ&Aを参考に、一つずつ丁寧に進めていきましょう。 そして、自分自身の感性を信じて、妥協せず、理想の空間を創造してください。