パッシブデザインの疑問を解消!本当に効果的なのか徹底解説

パッシブデザインがわかりません。パッシブデザインって本当に有効ですか? 自然エネルギーを最大限取り入れながら、快適な空間を作り出す設計という事になっていますが、自分には矛盾が多い 様に思えるのですが今後取り入れるべきものでしょうか? 感じている矛盾というのは例えば、 (通風) 1番の疑問。窓を開けて風通しを良くしたら、それって埃や花粉、ウイルスや放射能までガンガン入って最悪ではないでしょうか? パッシブデザインはこの点の事はどの様に捉えているのでしょうか? (日射熱の活用) 冬場は窓からの太陽熱を使って部屋を暖かくするって、これって窓の断熱性能を落とせって事ですか? 夏場はブラインドなどで遮って…とありますが、本当にそれで良いのでしょうか? (昼光の利用) 軒の出を工夫したり、窓の高さや位置、形状を工夫してってありますが、これって周りに建物がある都市圏では殆ど無理ではないでしょうか? 他にも沢山疑問はありますが、大まかにはこんなトコです。太陽熱(ソーラーシステム)を有効に使うというのは賛成ですし、解るんですけど、パッシブデザインって全然意味がわかりません。 単純に超高気密&超高断熱の家の方が良い気がするのですが…。 どなたか上記の3つの疑問だけでも分かりやすく教えて頂けませんでしょうか…。よろしくお願いします。

パッシブデザインとは?そのメリットとデメリット

パッシブデザインとは、エアコンなどの機械的な設備に頼らず、建物の設計や素材、周辺環境などを工夫することで、快適な室内環境を実現する設計手法です。自然エネルギーを最大限に活用し、省エネルギーで快適な住まいを実現することを目指します。太陽の光や風、熱などを上手に利用することで、冷暖房の負荷を軽減し、ランニングコストを抑えることが期待できます。

しかし、質問者様のように、パッシブデザインにはいくつかの疑問点があるのも事実です。特に、通風、日射熱の活用、昼光の利用に関する疑問は、パッシブデザインの理解を深める上で非常に重要です。以下、それぞれの疑問点について詳しく解説していきます。

疑問1:通風と空気の質

(通風) 1番の疑問。窓を開けて風通しを良くしたら、それって埃や花粉、ウイルスや放射能までガンガン入って最悪ではないでしょうか? パッシブデザインはこの点の事はどの様に捉えているのでしょうか?

確かに、窓を開けて換気を行うと、埃や花粉、ウイルスなどの有害物質が室内に侵入するリスクがあります。パッシブデザインでは、単に窓を開けるだけでなく、風の流れをコントロールすることが重要です。

例えば、風の通り道を意識した窓の位置や配置適切な開口部の大きさ風よけとなる植栽の配置などを考慮することで、効率的な換気を行いながら、有害物質の侵入を最小限に抑えることができます。

また、高性能フィルター付きの換気システムを導入することで、空気中の有害物質を除去することも可能です。これはパッシブデザインとアクティブデザインを組み合わせた手法となりますが、より快適で健康的な室内環境を実現するための有効な手段です。

具体的な対策例

* クロス換気:二箇所以上の窓を開けて、空気を効率的に循環させる方法。風の流れを計算して窓の位置を決めることが重要です。
* 窓の配置:風の通り道を考慮し、窓を配置することで、自然な風による換気を促進できます。
* 風除室:玄関などに風除室を設けることで、外気と室内の空気の混ざり合いを緩やかにし、埃や花粉の侵入を防ぎます。
* 高性能フィルター:換気システムに高性能フィルターを取り付けることで、微小粒子状物質(PM2.5)や花粉、ウイルスなどを除去できます。

疑問2:日射熱の活用と断熱性能

(日射熱の活用) 冬場は窓からの太陽熱を使って部屋を暖かくするって、これって窓の断熱性能を落とせって事ですか? 夏場はブラインドなどで遮って…とありますが、本当にそれで良いのでしょうか?

冬場の太陽熱の活用と夏場の遮熱は、一見矛盾するようですが、パッシブデザインでは窓の性能と遮蔽物の活用によって両立を目指します。

高断熱・高性能な窓ガラスを使用することで、冬は太陽熱を取り込み、夏は太陽熱を遮断する効果を高めることができます。Low-Eガラストリプルガラスなどが有効です。さらに、ブラインドやカーテンなどの遮蔽物を適切に活用することで、太陽光の入射量を調整できます。

重要なのは、窓の性能と遮蔽物の組み合わせによって、年間を通して快適な室内温度を保つことです。単純に窓の断熱性能を落とすわけではありません。

具体的な対策例

* 高性能窓ガラス:Low-Eガラスやトリプルガラスは、断熱性能が高く、冬は暖気を逃さず、夏は室温上昇を防ぎます。
* 外付けブラインド:窓の外側に設置することで、日射を効果的に遮断し、室温上昇を抑えます。
* カーテン:厚手のカーテンは断熱効果があり、冬は暖気を逃さず、夏は日射を遮断します。
* 庇(ひさし):夏の直射日光を遮り、冬は太陽光を取り込むことができます。

疑問3:昼光の利用と都市環境

(昼光の利用) 軒の出を工夫したり、窓の高さや位置、形状を工夫してってありますが、これって周りに建物がある都市圏では殆ど無理ではないでしょうか?

都市部では、周囲の建物によって日照条件が制限されるため、パッシブデザインの適用が難しいと感じるかもしれません。しかし、工夫次第で都市部でもパッシブデザインのメリットを享受できます

例えば、採光窓の工夫反射材の活用間接照明の導入などが有効です。高層階であれば、より多くの自然光を取り込むことができます。また、光庭トップライトなどを活用することで、深い室内にも自然光を取り込むことができます。

具体的な対策例

* トップライト:天井に設けた窓から自然光を取り込むことができます。
* 光庭:建物内部に設けた中庭は、自然光と通風を確保します。
* 反射材:壁や天井に反射率の高い素材を使用することで、自然光を室内に効率的に拡散できます。
* 間接照明:自然光を補うために、間接照明を効果的に配置することで、快適な明るさを確保できます。

パッシブデザインと高気密・高断熱住宅

単純に超高気密&超高断熱の家の方が良い気がするのですが…。

パッシブデザインと高気密・高断熱住宅は、必ずしも相反するものではありません。むしろ、両者を組み合わせることで、より高い省エネルギー効果が期待できます。高気密・高断熱住宅は、熱の逃げを最小限に抑えることで、少ないエネルギーで快適な室内環境を維持できます。パッシブデザインは、自然エネルギーを最大限に活用することで、さらに省エネルギー効果を高めます。

まとめ

パッシブデザインは、単に窓を開ける、太陽熱を利用するといった単純なものではなく、建物の設計、素材、周辺環境などを総合的に考慮した、高度な設計手法です。初期費用は高くなる可能性がありますが、長期的には省エネルギー効果によるランニングコストの削減や快適な住環境の確保につながります。疑問点や不安点があれば、専門家への相談も有効です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)