パグのやんちゃ盛りの対処法と、落ち着いて暮らせるインテリアづくり

はじめまして パグさんを飼われてるということでアドバイスお願いします。我が家にはパグの11月になる男の子がいますが、一向に落ち着かず、お手洗いを覚えてくれません。お手洗いさえ、覚えてくれたら、部屋にはなしたいと思いますが、今は到底、お散歩以外はゲージの外には出せません。《いたずら防止のため》一体、いくつになったら落ち着きますか?よろしくお願いします。

パグの成長と落ち着きについて

11ヶ月のパグの子犬は、まさにやんちゃ盛りの真っ只中でしょう。落ち着きがなくて、トイレのしつけが思うように進まない、いたずらが多いなど、多くの飼い主さんが悩まれています。結論から言うと、「いくつになったら落ち着く」という明確な年齢はありません。犬の性格や育て方、環境などによって大きく異なります。しかし、一般的にパグは1歳半から2歳頃にかけて落ち着いてくる傾向があります。

パグの成長段階と行動の特徴

パグは小型犬ですが、成長は比較的ゆっくりです。11ヶ月はまだ幼犬期であり、好奇心旺盛で活発に動き回るのが特徴です。この時期の子犬は、遊びや探索、社会化を通して学び、成長していきます。そのため、落ち着きがないのは、決して異常ではありません。

しかし、トイレのしつけやいたずらは、飼い主さんにとって大きな負担になりますよね。まずは、犬の行動を理解し、適切なトレーニングと環境整備を行うことが大切です。

トイレトレーニングのポイント

トイレトレーニングは根気と継続が重要です。以下のポイントを参考に、トレーニングを進めていきましょう。

  • 決まった場所を決める:トイレシートを置く場所を決め、常に同じ場所に設置しましょう。犬は、特定の場所をトイレとして認識する能力があります。
  • タイミングを見極める:食事の後、睡眠後、遊びの後など、犬がトイレに行きたがるタイミングを把握しましょう。そのタイミングでトイレシートに誘導します。
  • 成功したら褒める:トイレを成功したら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。言葉で褒めるだけでなく、優しく撫でたり、おやつを与えたりするのも効果的です。ポイントは、タイミングを逃さないことです。
  • 失敗したら叱らない:トイレを失敗しても、叱ったり叩いたりしてはいけません。犬は叱られることで、恐怖心を抱き、トイレトレーニングが難しくなります。失敗したら、静かにトイレシートに誘導しましょう。
  • 清潔さを保つ:トイレシートは常に清潔に保ちましょう。汚れたままにしておくと、犬は別の場所でトイレをしてしまう可能性があります。こまめな交換が重要です。
  • サークルやクレートトレーニング:トイレトレーニングと並行して、サークルやクレートトレーニングを行うと効果的です。犬が落ち着ける自分の空間を作ることで、トイレの失敗を減らすことができます。

いたずら防止と安全なインテリア

パグは好奇心旺盛で、何でも口に入れてしまうことがあります。いたずら防止のためには、以下の点に注意しましょう。

  • 危険なものを片付ける:電気コード、洗剤、薬など、犬にとって危険なものは、手の届かない場所に片付けましょう。
  • 噛み砕きやすいものをなくす:リモコン、スリッパ、家具の脚など、噛み砕きやすいものは、犬が触れないように工夫しましょう。
  • 犬が安全に遊べるおもちゃを用意する:犬が安全に遊べるおもちゃを十分に用意しましょう。犬用の丈夫なおもちゃを選ぶことが大切です。
  • 家具の保護:大切な家具は、カバーをかけたり、ガードをつけるなどして保護しましょう。ペット用の家具保護シートなどを活用するのも良いでしょう。

インテリアとパグの共存

パグと快適に暮らすためのインテリア選びも重要です。

犬にも優しい素材を選ぶ

犬が触れても安全な素材を選びましょう。例えば、天然木や無垢材の家具は、耐久性があり、犬が噛んでも安全です。また、汚れが落ちやすい素材を選ぶことも大切です。

ブラウン系のインテリアで落ち着きを演出

ブラウンは、落ち着きと安心感を与える色です。ブラウン系のソファやカーテン、ラグなどを用いることで、犬にも飼い主さんにもリラックスできる空間を作ることができます。

スペースの確保

犬が自由に動き回れるスペースを確保しましょう。狭い場所に閉じ込めるのではなく、犬が快適に過ごせる広さが必要です。

専門家のアドバイス

動物行動学の専門家によると、「犬のしつけは、飼い主さんの忍耐と愛情が不可欠です。焦らず、犬のペースに合わせてトレーニングを進めることが大切です。また、犬の行動を理解し、適切な環境を整えることも重要です。」とのことです。

まとめ

パグの落ち着きは、年齢だけでなく、しつけや環境にも大きく影響されます。トイレトレーニングやいたずら防止対策をしっかりと行い、犬が安全で快適に過ごせる環境を整えましょう。ブラウン系のインテリアで落ち着きのある空間を作ることもおすすめです。根気強くトレーニングを続け、愛犬との幸せな生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)