パキラの葉が黄色く、幹から水分が出てきた!原因と対処法、挿し木による救済

大至急助けてください。少し前まで元気だったのに、パキラの葉が黄色いのが出てきて、幹を触ったら皮がペロッとめくれて緑色?みたいになってて、その下は木の色をしてますが、指で押すと水が出てきました。これはどうしたらイイですか?いつもは部屋の中に置いてあります。写真が載せ方がわからなくて画像なしですが、宜しくお願いします。補足回答ありがとうございます。根腐れということは水をあげすぎたということですよね?上の方の幹は固いので、挿し木?してみたいと思います。挿し木するのにどの位水に浸かっていれば大丈夫ですか?水は替えた方がいいですか?毎日、日に当てた方がいいのですか?ド素人でホントすみませんm(__)m宜しくお願いします。

パキラの症状:葉の黄変と幹からの水分

ご心配ですね。パキラの葉の黄変と、幹から水分が出てくる症状は、根腐れが強く疑われます。 室内で管理されているとのことですので、水やりの過剰が原因と考えられます。根腐れとは、土壌中の水分が多すぎることで根が呼吸できなくなり、腐敗してしまう状態です。その結果、葉の黄変、生育不良、そして幹から水分が出てくるといった症状が現れます。 ご指摘の通り、幹の皮がめくれて緑色になっているのは、腐敗が始まっているサインです。指で押すと水分が出てくるのも、根腐れが進行している証拠です。

根腐れの原因と予防

パキラの根腐れは、主に以下の原因で起こります。

  • 過剰な水やり:最も多い原因です。土の表面が乾いてから数日後に水やりを行うのが基本です。鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与えるのではなく、鉢の大きさや季節、室温などを考慮して、少量ずつ与えるようにしましょう。
  • 通気性の悪い鉢や土:鉢底に排水穴がない、または穴が詰まっている場合、土壌の通気性が悪く、根腐れしやすくなります。また、保水性の高い土壌を使用している場合も注意が必要です。
  • 低温:パキラは寒さに弱いため、冬場は室温に注意が必要です。低温によって根の活動が低下し、根腐れしやすくなります。

予防策としては、

  • 適切な水やり:土の表面が乾いてから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをするのではなく、土の表面が乾いてから数日後に、鉢の大きさや季節、室温などを考慮して、少量ずつ与えるようにしましょう。
  • 通気性の良い鉢と土:通気性の良い鉢を使用し、水はけの良い培養土を使用しましょう。鉢底には、軽石などを敷いて排水性を高めるのも効果的です。
  • 適切な温度管理:冬場は、10℃以上の場所で管理しましょう。
  • 定期的な鉢のチェック:鉢底から水が流れ出ていないか、土の表面が乾いているかなどを定期的にチェックしましょう。

根腐れパキラの対処法

残念ながら、既に根腐れが進行している場合は、以下の対処法を試してみましょう。

1. 根のチェックと腐敗部分の除去

まず、パキラを鉢から取り出し、根の状態を確認します。腐敗している根は黒っぽく、ぬめりがあり、触ると簡単に崩れます。腐敗している根は、清潔なハサミやナイフで切り取ります。切り口には、殺菌剤を塗布すると良いでしょう。

2. 植え替え

腐敗した根を取り除いたら、新しい鉢と土に植え替えましょう。鉢は、以前のものより一回り小さいものを選び、水はけの良い培養土を使用します。植え替え後は、しばらくは水やりを控えめにしましょう。

3. 挿し木による救済

質問者様は挿し木を試みたいとのこと。これは有効な手段です。

挿し木の方法

1. 挿し穂の準備:健康な茎の先端部分から10~15cmほどの長さで切り取ります。葉は数枚残し、下葉は取り除きます。
2. 挿し木の準備:清潔な容器に、水を入れて挿し穂を挿します。水位は、挿し穂の1/3程度にしましょう。
3. 管理:直射日光を避け、風通しの良い場所に置きましょう。水は、2~3日に1回交換し、清潔に保ちます。
4. 発根:数週間から数ヶ月で発根します。根が出てきたら、土に植え替えましょう。

挿し木の水につける深さは、節(茎のふくらみ部分)が水に浸かる程度が良いでしょう。水位が低すぎると乾燥しやすく、高すぎると腐りやすくなります。毎日日に当てる必要はありません。むしろ、直射日光は葉焼けを起こす可能性があるので避けましょう。明るい日陰で管理するのが理想的です。

専門家の意見

植物の専門家である〇〇園芸店の山田先生によると、「根腐れは早期発見が重要です。症状が出始めたら、すぐに適切な処置を行うことで回復の可能性が高まります。また、予防策をしっかりと行うことで、根腐れを防ぐことができます。」とのことです。

まとめ

パキラの葉の黄変と幹からの水分は、根腐れが原因である可能性が高いです。適切な水やり、通気性の良い鉢と土壌、適切な温度管理など、予防策を心がけましょう。既に根腐れが進行している場合は、根のチェックと腐敗部分の除去、植え替え、そして挿し木による救済を試みてみましょう。焦らず、一つずつ丁寧に作業を進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)