バンコクでミニ観葉植物(ハイドロカルチャー)を探すならココ!マンションを緑で癒す方法

バンコク在住です。観葉植物を販売しているお店を探しています。 マンションが殺風景なため、部屋に観葉植物を置きたいと考えています。 卓上に置けるミニサイズ。 衛生面も考えてハイドロカルチャー使用のものです。 ゲートウェイ、エンポリ、ターミナル21、伊勢丹の生花店は見ましたが サイズ的に大きかったり土を使用していたりで コレ!というものはありませんでした。 ビッグC、Jビレッジ、Kビレッジにも行き、いろいろ見て回りましたが やはり探しているものはありませんでした。 日本では100均などでもミニサイズの観葉植物を販売していますが こちらのダイソーや無印にも行きましたが販売自体されてないようです。 (ガーデニング用品は販売されていますが カラーサンドやハイドロカルチャーなど土に代わる商品がないです) ミニサイズでハイドロ使用の観葉植物を多く取り扱っている 生花店を教えていただきたいです。 大型ショッピングセンターではなく、個人店のようなお店であれば ソイの番号や最寄りのBTS駅等も併せて教えてもらえると助かります。 ハイドロ使用のものがどうしても見つからなければ、土のものを ハイドロに植え替えようかとも考えています。 その際、上でも書きましたがハイドロなどを販売しているお店を教えてください。 バンコクに引っ越してきて2か月程しか経っていませんので まだまだこちらのことは分からない状態です。 よろしくお願いします。

バンコクでのミニ観葉植物探し:ハイドロカルチャー導入のメリットと探し方

バンコクでの生活、まだ2ヶ月とのこと。新しい環境での生活に慣れるのも大変な中、マンションの殺風景さを解消したいというお気持ち、よく分かります。ミニサイズの観葉植物、それも清潔なハイドロカルチャーでの栽培を希望されているとのこと。日本の100均のような手軽さとは異なるバンコクでの植物探し、一緒に解決策を探っていきましょう。

ハイドロカルチャーを選ぶメリット

まず、ハイドロカルチャーを選ぶメリットを改めて確認しておきましょう。

  • 清潔さ:土を使わないため、虫やカビの発生リスクが低く、衛生的です。マンションでの生活では特に重要なポイントです。
  • お手入れの容易さ:水やりも比較的簡単で、忙しい方にもおすすめです。水位を確認し、不足分を補給するだけでOKです。
  • デザイン性:ハイドロボールやガラス容器など、様々なデザインの組み合わせで、インテリアに合わせたアレンジが可能です。

ミニ観葉植物とハイドロカルチャー資材の入手方法

残念ながら、バンコクでミニサイズのハイドロカルチャー観葉植物を豊富に取り揃えている個人店を特定するのは難しいかもしれません。大型ショッピングモールでは、サイズや栽培方法が希望に合わないことが多いのも事実です。そこで、いくつかの選択肢を考えてみましょう。

1. 生花店を徹底的に探す

大型モールだけでなく、ローカルの小さな生花店を積極的に探してみましょう。BTS沿線やソイ(小路)を散策し、小さな看板を見つけることが重要です。Googleマップで「flower shop」や「plant shop」を検索し、写真を確認しながら、良さそうなお店をリストアップするのも有効です。お店の人に直接「ミニサイズの観葉植物、ハイドロカルチャーで育てているものありますか?」と英語で尋ねてみましょう。

2. ホームセンターやガーデニングショップ

大型ホームセンターやガーデニングショップでは、ハイドロボールなどの資材は比較的容易に見つかる可能性が高いです。植物自体はミニサイズでないかもしれませんが、気に入った植物を自分でハイドロカルチャーに植え替えるという方法があります。

3. オンラインショップの活用

LazadaやShopeeなどのオンラインショッピングサイトを利用するのも一つの手です。検索キーワードは「hydroponic plants」、「mini plants」、「indoor plants」など、英語とタイ語を組み合わせて検索すると効果的です。ただし、商品の状態や配送時のダメージには注意が必要です。

4. 自分でハイドロカルチャーに植え替える

土植えのミニ観葉植物を購入し、ご自身でハイドロカルチャーに植え替えるという方法もあります。この場合、ハイドロボール、ハイドロカルチャー用の培養土、適切な鉢が必要になります。ホームセンターやガーデニングショップでこれらの資材を探してみましょう。植え替えの際は、根を傷つけないように注意し、適切な手順で作業することが重要です。インターネットで「ハイドロカルチャー 植え替え」と検索すれば、詳しい手順が確認できます。

具体的なお店探しのためのヒント

バンコクでのお店探しは、日本語の情報が少ないため、苦労するかもしれません。しかし、諦めずに探せば、きっと希望の植物が見つかるはずです。

  • BTS駅周辺を重点的に探す:BTS駅周辺は、比較的お店が多く、外国人観光客も多いので、英語表記のお店も見つかりやすいです。
  • ローカルの市場を訪れる:週末マーケットなどでは、思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。
  • タイ語のキーワードを学ぶ:「ต้นไม้เล็ก」 (ton mai lek: ミニ植物)、「ไฮโดรโปนิกส์」 (hai dro po nik: ハイドロポニクス)などのタイ語キーワードを覚えておくと、お店の人に伝える際に役立ちます。
  • Googleマップを活用:Googleマップで「plant shop near me」と検索し、写真やレビューを確認しながらお店を選びましょう。

専門家の視点:バンコクでの植物選びと管理

バンコクは熱帯気候のため、植物の管理には注意が必要です。

  • 日当たり:直射日光を避け、明るい日陰に置くのが理想的です。
  • 湿度:乾燥しやすいので、定期的に葉水を与えましょう。
  • 温度:エアコンの風が直接当たらないように注意しましょう。
  • 害虫:定期的に植物の状態をチェックし、害虫を見つけたらすぐに駆除しましょう。

これらの点を踏まえ、植物選びから管理まで、慎重に行うことで、長く観葉植物を楽しむことができます。

まとめ:諦めずに探してみよう!

バンコクでのミニ観葉植物探しは、日本とは異なる環境のため、少し大変かもしれません。しかし、諦めずに様々な方法を試してみれば、きっと希望通りの植物を見つけることができるはずです。この記事で紹介した方法を参考に、素敵なグリーンのある生活を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)