バルサン使用時の注意点とムカデ対策:安心安全な駆除方法

バルサンを焚く時の注意 家でバルサンを焚こうと思っております。 自宅の裏に山があり、何年も前から自宅にムカデが出て、大変!!困っております。 (自宅でゴキブリを見るより、ムカデの方が多いような・・・) ムカデはクモやゴキブリなどを追って、家に侵入してくると言うので、クモやゴキブリもいると思います。 今回は、まず一番の難敵のムカデように「嫌な虫用のバルサン」を焚こうと思っております。 今まで使った事がないのですが、どういった注意が必要でしょうか? 例えば食品をむき出しに置かないとか・・・ 以前、電気製品も良くないと聞いたのですが、TVやブルーレイなどにも簡単でもカバーをしておいた方が良いでしょうか? CDやDVDはケースに入って、棚に並んでいるのですが、ケースに入っていればOKでしょうか? 子供のおもちゃや衣類は、一時的にでも段ボールに入れて置く位でいいでしょうか? ちなみに我が家はリビングに階段が直結なので、密封?は出来ないのですが、大丈夫でしょうか? (2階へ逃げる?その場合、2階の部屋はガムテなどで密封した方が良いですか? 後処理も含め、教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

バルサン使用前の準備と注意点

ご自宅にムカデが多く発生し、お困りのことと思います。バルサン(くん煙剤)は、効果的な害虫駆除方法ですが、使用方法を誤ると健康被害や、物への影響が出る可能性があります。安全に効果的に駆除を行うために、以下の点に注意して使用しましょう。

1. 食品・食器・ペットの保護

食品は必ず冷蔵庫または密閉容器に保管しましょう。食器類も同様に、カバーをかけたり、食器棚にしまうなどして、煙が直接触れないようにしてください。ペットは必ず屋外に出し、または十分に換気された別の部屋に移動させましょう。ペットの種類によっては、煙に敏感な場合もありますので、獣医師に相談するのも良いでしょう。

2. 電気製品への影響

テレビやブルーレイレコーダーなどの電気製品は、電源を切り、カバーをかけたり、ビニール袋などで覆うことをおすすめします。煙が内部に入り込むと故障の原因となる可能性があります。CDやDVDはケースに入っていれば、問題ありません。ただし、ケースに隙間がある場合は、念のためビニール袋などで覆うとより安全です。

3. おもちゃ・衣類の保護

子供のおもちゃや衣類は、段ボール箱などに入れて密閉するのが理想的です。特に、布製品は煙の臭いがつきやすいので注意が必要です。

4. 部屋の換気と密封

リビングと階段が直結しているため、完全な密封は難しいですが、できるだけ窓やドアを閉め、隙間を塞ぐようにしましょう。2階へのムカデの移動を防ぐために、2階の部屋のドアを閉め、隙間をテープなどで塞ぐのも有効です。ただし、完全に密閉してしまうと、酸欠の危険性がありますので、換気は必ず行いましょう。

5. 使用上の注意

バルサンのパッケージに記載されている使用上の注意をよく読み、指示に従って使用しましょう。特に、換気については十分に注意が必要です。使用後は、必ず窓を開けて十分に換気し、煙が完全に消えるまで部屋に入らないようにしましょう。

バルサン使用後の後処理

バルサンを使用後、部屋に残った煙や臭いを除去するために、以下の後処理を行いましょう。

1. 換気

使用後、最低でも2時間以上は窓を開けて換気しましょう。天気の良い日を選んで、風通しの良い時間帯に換気を行うと効果的です。

2. 掃除

換気後、床や家具の表面を掃除機で掃除しましょう。死骸や残留物を取り除くことで、二次的な害虫発生を防ぎます。

3. 消臭

バルサン特有の臭いが残っている場合は、消臭剤や芳香剤を使用して臭いを除去しましょう。重曹や炭などの自然素材を使った消臭剤も効果があります。

ムカデの侵入を防ぐための対策

バルサンで一時的にムカデを駆除しても、根本的な対策をしないと再び発生する可能性があります。以下の対策も合わせて行いましょう。

1. 住環境の改善

* 家の周りの草木を刈り込む:ムカデは湿った場所を好みます。家の周りの草木を刈り込み、湿気を少なくすることで、ムカデの住処を減らすことができます。
* 家の周りのゴミを片付ける:ゴミはムカデのエサとなる虫を引き寄せます。ゴミはこまめに捨て、清潔な環境を保ちましょう。
* 家の周りの隙間を塞ぐ:ムカデは小さな隙間から侵入します。家の周りの隙間をコンクリートやパテなどで塞ぎ、侵入経路を断ち切りましょう。
* 排水溝の掃除:排水溝はムカデの侵入経路になりやすい場所です。定期的に排水溝を掃除し、清潔に保ちましょう。
* 窓やドアに防虫ネットを取り付ける:窓やドアに防虫ネットを取り付けることで、ムカデの侵入を防ぐことができます。

2. ムカデ忌避剤の使用

ムカデ忌避剤は、ムカデが嫌がる成分を含んでおり、ムカデの侵入を防ぐ効果があります。スプレータイプや粒状タイプなど様々な種類があるので、ご自宅の状況に合わせて選びましょう。専門業者に相談し、適切な忌避剤を選んでもらうのも良いでしょう。

3. 専門業者への相談

ムカデの発生がひどい場合や、自分で対策できない場合は、専門業者に相談しましょう。専門業者は、的確な駆除方法や予防策を提案してくれます。

まとめ

バルサンを使用する際には、安全に配慮し、使用方法をよく確認することが大切です。ムカデの侵入を防ぐためには、住環境の改善や忌避剤の使用なども効果的です。必要に応じて専門業者に相談することも検討しましょう。 今回ご紹介した対策を参考に、ムカデのいない快適な住環境を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)