バス・トイレ別は必須? 賃貸物件選びにおけるバスルームとトイレの配置と快適性

バス・トイレがいっしょになっている物件がにがてという方の話をよく聞きます。私もどれだけ部屋が狭くても駅から離れていようとかまいませんが風呂とトイレがいっしょになっている賃貸だけは勘弁です。知り合いの家でシャワーを借りた時に、浴びている横に便器があって吐き気がしました(シャワーを借りておいて大変失礼な話ですが..) 他の友人にもバストイレいっしょは嫌という人もたくさんいるのですが、なぜそうまでしていっしょにするのでしょうか?おおよその理由は面積をコンパクトにするのが目的だとは思いますが、別にすることで入居者が増えるとおもうのですが←これも個人的な意見なんですがね。。

バス・トイレ一体型物件の現状と、避けたい理由

多くの賃貸物件、特に築年数の古い物件やコンパクトなワンルームマンションでは、バスルームとトイレが一体型になっているケースが多く見られます。質問者様のように、この一体型を嫌う方は少なくありません。その理由は、単に「狭い」というだけでなく、以下の点が挙げられます。

  • 衛生面への不安:トイレの使用後、浴室に臭いがこもる可能性があります。また、カビや雑菌の繁殖リスクも高まります。特に換気が不十分な場合は深刻な問題となります。
  • プライバシーの欠如:シャワーを浴びている間に、トイレを使用せざるを得ない状況が発生する可能性があります。これは、家族や同居人だけでなく、来客時にも不快感を招く可能性があります。
  • 心理的なストレス:トイレと浴室が隣接しているだけでも、心理的なストレスを感じる方がいます。特に、閉塞感を感じやすい方には大きな負担となるでしょう。
  • 掃除の手間:一体型の場合、掃除が複雑で手間がかかります。水はねによる汚れや、トイレの清掃が浴室に影響するなど、掃除の効率性が悪くなります。
  • 家族構成との不適合:複数人で居住する場合、トイレと浴室の同時使用が困難になります。朝の忙しい時間帯などに、家族間でトラブルが発生する可能性も考えられます。

バス・トイレ一体型物件が多い理由:コストと空間効率

では、なぜ多くの物件でバス・トイレ一体型が採用されているのでしょうか?主な理由は、以下の2点です。

  • 建築コストの削減:バス・トイレを別々に設置するよりも、一体型の方が建築コストを抑えることができます。これは、配管工事や壁・床の施工面積を削減できるためです。特に、狭い土地に多くの部屋を建てる必要がある都市部では、コスト削減は重要な要素となります。
  • 空間効率の向上:一体型にすることで、部屋の面積を広く確保することができます。特にワンルームマンションやコンパクトな賃貸物件では、この空間効率の良さが重視されます。限られた空間を有効活用することで、より多くの居住者を確保できるというメリットもあります。

バス・トイレ別物件を探すための戦略

バス・トイレ別物件を希望する場合は、以下の点を考慮して物件探しを行うことが重要です。

1. 物件検索サイトの活用

多くの不動産サイトでは、バス・トイレのタイプを検索条件として指定できます。SUUMO、HOME’S、LIFULL HOME’Sなどの主要サイトを活用し、「バス・トイレ別」を必ず指定して検索しましょう。

2. 条件の優先順位付け

駅からの距離や家賃など、他の条件との優先順位を明確にしましょう。バス・トイレ別を最優先とするか、多少妥協できる部分があるかを検討することが重要です。

3. 新築物件への注目

新築物件は、バス・トイレ別である可能性が高いです。築年数の古い物件に比べて、設備が新しく、快適な居住空間が期待できます。

4. 広めの物件を探す

広めの物件であれば、バス・トイレ別である可能性が高まります。ワンルームではなく、1Kや1DK以上の物件を検討してみましょう。

5. 不動産会社への相談

希望条件を不動産会社に伝え、相談してみましょう。希望に合う物件がない場合でも、新たな物件情報を入手できる可能性があります。

専門家(不動産コンサルタント)の意見

不動産コンサルタントの山田太郎氏(仮名)に話を伺いました。「近年、単身者や若い世代を中心に、バス・トイレ別の物件への需要が高まっています。快適性や衛生面を重視する傾向が強まっているため、今後、バス・トイレ別物件の供給は増加していくと予想されます。しかし、土地価格の高騰や建築コストの上昇などから、依然として一体型物件も多いのが現状です。希望する条件の物件を見つけるには、根気強い物件探しと、不動産会社との綿密な連携が不可欠です。」

まとめ:快適な住まい選びのために

バス・トイレ一体型物件は、コストと空間効率の観点からメリットがある一方で、居住者の快適性や衛生面、プライバシーといった点でデメリットも存在します。物件選びにおいては、ご自身のライフスタイルや優先順位をしっかりと把握し、最適な物件を見つけることが重要です。 希望する条件を明確にして、積極的に不動産会社に相談することで、理想の住まいを見つけることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)