ハムスター飼育に関する疑問と解決策:快適なケージ環境と健康管理

ハムスター 約2週間前、ジャンガリアン1匹を迎え入れました。 参考までに ケージ=ミニデュナ 床材=コーンクリーンベッド お家=SANKO 素焼きハウス きのこ トイレ=マルカン ゴールデンハムスターのおへや トイレの砂=かたまるサンド 給水器=タイニ 80cc 回し車=サイレントホイール 15 その他、かじり木、エサ箱、お風呂を配置しております。 以下が質問になります。多くてすみません。 ①ケージはプラスチック製で上部は金網になっていますが、そこからゴキブリが入る事って結構ありますか?入った場合、ゴキブリがハムスターをいじめたりしますか? ②回し車を回しすぎて吹き飛ばされているのですが、何が原因でしょうか?最近までドワーフハムスター用を使用していたのですが、その時も吹き飛ばされていました。 ③お水を飲んでいる所を、一度も見た事がありません。教えないと給水器は使用しないのでしょうか? ④床材、トイレの砂はどのくらいの頻度で交換すればよろしいでしょうか? ⑤ニッパイのハムスターフード。ハードタイプのペレットを2粒エサ箱に置いてますが、いつ見ても1粒半を残して完食しません。2~3日に1度はコーン、ひまわりの種、乾燥豆腐、チーズのいずれかも追加しています。ペレットが嫌いなのでしょうか? ⑥かじり木は必要ですか?(邪魔かな~と思いまして)また、既存のかじり木が使えなくなった場合、割り箸やアイスの棒で代用しても大丈夫ですか? ⑦床材、ハムのお家は季節によって変えますか?その場合、オススメがあれば教えてください。 ⑧よく床材やお風呂にトイレをしているのですが、しつけの方法はありますか? ⑨トイレで砂かきをして、砂材を散らかしているのですが、砂材が気に入らないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

1.ゴキブリの侵入とハムスターへの影響

プラスチック製のケージ、特に上部が金網になっているタイプは、ゴキブリの侵入リスクがあります。完全に防ぐのは難しいですが、以下の対策でリスクを軽減できます。

  • ケージの足にゴキブリ忌避剤を塗布する:ゴキブリがケージに近づくのを防ぎます。
  • ケージ周辺の清掃を徹底する:食べこぼしやゴミはゴキブリのエサになります。こまめな掃除が重要です。
  • 定期的なケージの点検:金網部分に隙間がないか、破損がないか確認しましょう。必要に応じて補修します。
  • 家全体のゴキブリ対策:ケージだけでなく、家全体でゴキブリ対策を行うことが重要です。

ゴキブリがケージ内に入っても、ハムスターを直接「いじめたり」することは稀です。しかし、ゴキブリはハムスターの餌や水を汚染したり、ストレスを与えたりする可能性があります。発見次第、速やかに駆除しましょう。

2.回し車が吹き飛ぶ原因と対策

回し車が吹き飛ぶ原因として考えられるのは、以下の3点です。

  • 回し車のサイズがハムスターに合っていない:ハムスターのサイズに比べて小さすぎる回し車は、勢いよく走るとケージ内で動いてしまう可能性があります。ジャンガリアンハムスターには、適切なサイズの回し車を選びましょう。直径15cm以上のものが推奨されます。
  • ケージの設置場所が不安定:ケージが傾いていたり、不安定な場所に設置されていると、回し車が回転する際の振動でケージごと動いてしまう可能性があります。安定した場所にケージを設置しましょう。
  • 回し車の設置場所が適切でない:ケージの角や壁際に設置されていると、回し車が回転する際にぶつかり、吹き飛ぶ可能性があります。ケージの中央に設置しましょう。

ドワーフハムスター用でも吹き飛んでいたとのことですので、回し車のサイズとケージの安定性をまず見直してみましょう。サイレントホイール15はジャンガリアンハムスターにはやや小さい可能性があります。より大きな回し車への交換を検討することをお勧めします。

3.給水器の使用と水分補給

ハムスターは、新しい環境に慣れるまで給水器を使わないことがあります。数日様子を見て、それでも使わない場合は、以下の方法を試してみましょう。

  • 給水器に少量の水を入れて、ハムスターの目の前で数回動かしてみる:給水器に興味を持たせるために、ハムスターに給水器の存在をアピールします。
  • スポイトなどで直接水を飲ませてみる:ハムスターが水を飲むことを理解させます。ただし、無理強いは禁物です。
  • 給水器の種類を変える:ハムスターによっては、特定のタイプの給水器を好む場合があります。別のタイプの給水器を試してみましょう。

もし、数日経っても水を飲まない場合は、脱水症状の危険性があります。獣医に相談しましょう。

4.床材とトイレ砂の交換頻度

床材とトイレ砂の交換頻度は、以下の通りです。

  • 床材:部分的に汚れた部分を毎日清掃し、全体を交換する頻度は週に1回程度が目安です。ハムスターの排泄量や床材の種類によって調整しましょう。
  • トイレ砂:毎日、固まった部分をスコップなどで取り除き、2~3日に1回は全体を交換しましょう。清潔さを保つことが大切です。

5.ペレットの食いつきと嗜好性

ハムスターがペレットを完食しないのは、いくつか理由が考えられます。

  • ペレットの味が合わない:ハムスターの嗜好性は個体差があります。別のメーカーのペレットを試してみましょう。
  • 新鮮なペレットではない:古いペレットは風味や栄養価が低下している可能性があります。新しいペレットに交換しましょう。
  • 与えすぎ:2粒はハムスターにとって多すぎる可能性があります。1粒を目安に、様子を見ながら調整しましょう。
  • その他のおやつに偏っている:コーンやひまわりの種などの嗜好性の高いおやつを与えすぎると、ペレットを食べなくなる可能性があります。おやつは少量に留めましょう。

ペレットはハムスターの主食です。ペレットを食べない場合は、獣医に相談しましょう。

6.かじり木の必要性と代用品

かじり木は、ハムスターの歯の伸びすぎを防ぐために必要です。邪魔だと感じる場合は、ケージの隅に設置するか、小さめのものを選びましょう。

既存のかじり木が使えなくなった場合、割り箸やアイスの棒は、安全性の観点からおすすめしません。表面処理や防腐剤が含まれている可能性があり、ハムスターが口にしてしまうと危険です。無添加の天然木のかじり木を使用しましょう。

7.季節による床材と家の変更

季節によって床材や家の素材を変える必要はありませんが、ハムスターの快適性を考慮すると、以下の点を検討しましょう。

  • 夏:通気性の良い床材を選び、涼しい場所にケージを設置しましょう。ひんやりとした素材のハウスも効果的です。
  • 冬:保温性の高い床材を選び、暖房器具の近くにケージを設置しないように注意しましょう。保温性の高いハウスも効果的です。

具体的な床材としては、夏は紙製の床材、冬は木製チップなどが考えられます。ハウスは、素材や形状のバリエーションが豊富なので、ハムスターの様子を見ながら適切なものを選んであげましょう。

8.トイレトレーニング

ハムスターは、トイレのしつけが難しい動物です。完全にトイレで排泄させることは難しいですが、以下の方法でトイレの使用率を高めることができます。

  • トイレをケージの中央に設置する:ハムスターはケージの隅で排泄する傾向があります。トイレを中央に置くことで、排泄場所を誘導できます。
  • トイレにハムスターのお気に入りの床材や砂を使用する:ハムスターが快適にトイレを使えるように、お気に入りの素材を選びましょう。
  • トイレを清潔に保つ:汚れたトイレはハムスターが嫌がるため、こまめな清掃が大切です。
  • 床材やお風呂に排泄した場合、すぐにトイレに移動させる:ハムスターがトイレ以外で排泄した場合、すぐにトイレに移動させ、排泄した場所を掃除しましょう。

しつけは根気強く行うことが重要です。完璧に成功するとは限りませんが、継続することで、トイレの使用率は向上するでしょう。

9.砂材の変更

砂材が気に入らない可能性はあります。砂材の素材、粒子の大きさ、香りなどを変えてみて、ハムスターが好む砂材を見つけることが重要です。 いくつか試してみて、砂の飛び散りが少ないもの、ハムスターが快適に砂浴びできるものを選んであげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)