ハムスターの病院預かりとケージ選び:安心安全な環境づくり

ジャンガリアンハムスターを近くの動物病院に預けられるのですが、やっぱり犬や猫達と同じ部屋なのでしょうか?

ハムスターの病院預かり:犬猫との共存は危険!

ハムスターを動物病院に預ける際、犬や猫と同じ部屋に預けられるのかどうか、ご心配ですね。結論から申し上げますと、犬や猫がいる部屋にハムスターを預けるのは非常に危険です

ハムスターは小型で繊細な生き物です。犬や猫は、たとえ普段から穏やかな性格であっても、ハムスターを玩具や獲物と認識し、予期せぬ事故につながる可能性があります。 猫は特に、狩猟本能が強く、ハムスターの存在に気づけば、追いかけ回したり、捕食しようとしたりする可能性が高いです。犬の場合も、興奮したり、遊びのつもりでハムスターを傷つけてしまう危険性があります。

そのため、動物病院に預ける際には、必ず犬猫とは完全に隔離された環境を確保できるか確認することが重要です。 病院側にハムスター専用のケージや部屋を用意できるか、あるいは、他の動物から完全に隔離された環境で預かってくれるかを確認しましょう。 もし、そのような環境が確保できない場合は、他の動物病院を探すことを検討するべきです。

動物病院を選ぶ際のポイント

ハムスターを安心して預けられる動物病院を選ぶためには、以下の点をチェックしましょう。

  • 小動物の診療経験が豊富か:ハムスターの飼育や病気に関する知識・経験が豊富な獣医師がいる病院を選びましょう。ホームページや電話で確認することをお勧めします。
  • ケージや設備:ハムスター専用のケージや、他の動物から隔離できるスペースがあるかを確認しましょう。清潔で安全な環境が整っているかも重要です。
  • 対応の丁寧さ:電話対応や説明の丁寧さから、動物への配慮が感じられるか確認しましょう。不安な点があれば、遠慮なく質問しましょう。
  • 緊急時の対応:夜間や休日の緊急時にも対応できる体制が整っているか確認しましょう。特に、ハムスターはデリケートなため、緊急時の対応が重要です。

ハムスターのケージ選び:安全で快適な空間を

病院での預かりだけでなく、日頃からハムスターを安全に飼育するためには、適切なケージ選びが重要です。

ケージの選び方のポイント

  • サイズ:ハムスターが自由に走り回れる広さが必要です。ジャンガリアンハムスターの場合、最低でも60cm以上のケージが推奨されます。ケージが狭いとストレスが溜まり、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 素材:通気性が良く、安全な素材を選びましょう。プラスチック製や金属製のケージは、噛み砕いてしまう可能性があるので注意が必要です。木製ケージの場合は、無塗装で安全な木材を使用しているか確認しましょう。
  • 安全性:隙間や穴がないか、しっかりとした作りであるかを確認しましょう。ハムスターが脱走したり、ケージを壊して怪我をするのを防ぐためです。金網の隙間が大きすぎると、ハムスターが挟まってしまう可能性もあります。
  • 掃除のしやすさ:ケージの掃除は、ハムスターの健康維持に不可欠です。掃除しやすい構造のケージを選ぶと、手間が省けます。

ケージ内の環境整備

ケージの中に、ハムスターが快適に過ごせる環境を整えましょう。

  • 床材:ハムスターが快適に過ごせる床材を選びましょう。紙製の床材や、天然素材の床材がおすすめです。針葉樹系の床材は避けるべきです。
  • 隠れ家:ハムスターは隠れ家が好きです。ハウスやシェルターを用意してあげましょう。安全で安心できる場所を用意することで、ストレス軽減に繋がります。
  • 回し車:ハムスターは運動が大好きです。回し車を設置して、運動不足を防ぎましょう。静音性の高い回し車を選ぶと、夜間の騒音問題も軽減できます。
  • 給水器:清潔な水を常に供給できる給水器を用意しましょう。ボトル式や皿式など、様々なタイプがあります。
  • エサ入れ:こぼれにくいエサ入れを選びましょう。ハムスターが食べやすい高さに設置しましょう。

専門家のアドバイス:獣医師の意見

多くの動物病院では、ハムスターなどの小動物は、犬猫とは完全に分離された環境で預かっています。これは、上記で述べたように、他の動物との接触によるストレスや事故のリスクを最小限に抑えるためです。 もし、預ける病院で不安な点があれば、獣医師に直接相談することをお勧めします。 獣医師は、ハムスターの健康状態や性格、そして病院の設備状況を考慮した上で、最適な預かり方法を提案してくれます。

まとめ

ハムスターを動物病院に預ける際には、犬猫などの他の動物との接触リスクを十分に考慮し、安全な環境が確保されているかを確認することが大切です。 適切なケージ選びや病院選びを通して、ハムスターの健康と安全を守りましょう。 不安な点があれば、獣医師に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)