ハムスターの回し車からイヤな音が!原因と解決策|静音回し車選びのポイントも解説

回し車についてです。ロボロフスキーハムスターが使っている回し車、軸?が擦れてしまい回すたびにイヤな音がします。(キーッって音) 知恵袋を拝見していると、食用油を塗ればいいとあったのですが、普通のサラダ油でいいのでしょうか? 今も黒板を引っ掻いたような音が部屋に響いています。

ハムスター回し車の異音の原因と対処法

ロボロフスキーハムスターの回し車から「キーッ」という嫌な音がするとのこと、ご心配ですね。 これは、回し車の軸と車輪の間の摩擦によって発生する異音です。 長期間の使用や、材質、ハムスターの回し方など様々な要因が考えられます。 黒板を引っ掻いたような音とのことですので、摩擦がかなり進んでいる可能性が高いです。

食用油の使用について:サラダ油は避けるべき

知恵袋などで食用油を塗布するという情報を見かけるかもしれませんが、普通のサラダ油はおすすめしません。サラダ油は粘度が低く、すぐに飛び散ったり、ハムスターが舐めてしまう可能性があります。 ハムスターが油を摂取してしまうと、消化不良や健康被害につながる危険性があるためです。

適切な潤滑剤の選び方

回し車の潤滑には、ハムスター専用の潤滑剤を使用するのが最も安全です。ペットショップなどで容易に入手できます。 これらの製品は、ハムスターが舐めても安全な成分で作られているため安心です。

もし、専用の潤滑剤がない場合は、食品グレードのミネラルオイルを使用することを検討できます。 ただし、必ずハムスターが舐めても安全な成分であることを確認してください。 使用前に少量を回し車に塗布し、ハムスターの反応を観察しましょう。異常が見られた場合はすぐに使用を中止してください。

具体的な対処方法

1. 回し車を分解する: まずは回し車を分解し、軸と車輪を丁寧に清掃します。 柔らかい布や綿棒を使い、汚れや油分を完全に取り除きましょう。 この際、軸や車輪に傷がないか確認することも大切です。傷がある場合は、交換が必要になる可能性があります。

2. 潤滑剤を塗布する: 清掃後、ハムスター専用の潤滑剤または食品グレードのミネラルオイルを、軸と車輪の接合部に少量ずつ塗布します。 一度に大量に塗布するのではなく、少量ずつ塗り、回し車を回して様子を見ながら調整しましょう。

3. 動作確認をする: 潤滑剤を塗布後、回し車を回して異音が解消されているか確認します。 まだ音がする場合、潤滑剤の量を調整したり、清掃を再度行う必要があります。

4. 定期的なメンテナンス: 回し車は消耗品です。 定期的に清掃と潤滑を行うことで、寿命を延ばし、異音の発生を防ぐことができます。 目安としては、1~2週間に1回程度です。

静音回し車の選び方

根本的な解決策として、静音性に優れた回し車への交換も検討しましょう。 ロボロフスキーハムスターは小型で活発なため、回し車の音は特に気になります。

静音回し車のポイント

* 材質: 木製やプラスチック製よりも、金属製の軸を持つ回し車が静音性が高い傾向にあります。 また、車輪の材質も重要で、滑らかな素材が静音性に繋がります。

* デザイン: ホイール部分の幅が広い回し車は、ハムスターが走りやすいだけでなく、静音性にも貢献します。 また、底面にゴムなどの防振材が付いている製品を選ぶのも効果的です。

* サイズ: ロボロフスキーハムスターは小型なので、ハムスターのサイズに合った回し車を選びましょう。 大きすぎる回し車は、ハムスターにとって負担になり、かえって騒音の原因となる可能性があります。

おすすめ回し車の種類

いくつか静音性に優れた回し車の種類をご紹介します。

* サイレントホイール: 多くのメーカーから販売されており、静音性に特化した製品です。 材質やデザインに工夫が凝らされており、比較的静かに動作します。

* 木製回し車: 木製はプラスチック製に比べて音が静かな傾向があります。ただし、耐久性や清掃のしやすさには注意が必要です。

* 金属軸回し車: 金属製の軸は耐久性が高く、静音性にも優れています。

専門家の意見:獣医さんのアドバイス

獣医さんに相談することで、ハムスターの健康状態や、回し車の適切な選び方、メンテナンス方法について専門的なアドバイスを受けることができます。 特に、異音が改善しない場合や、ハムスターの行動に変化が見られる場合は、獣医さんの診察を受けることを強くおすすめします。

まとめ:静かな環境でハムスターと快適な時間を

ハムスターの回し車からの異音は、適切なメンテナンスと回し車の選択によって解決できます。 ハムスターが快適に過ごせるよう、静音性にも配慮した環境づくりを心がけましょう。 今回ご紹介した方法を試していただき、愛ハムとの時間をより豊かなものにしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)