ハムスターのスノーホワイトちゃん、昼寝しすぎ?原因と対策を徹底解説!

スノーホワイトを飼い始めて2日目なんですが、ハムスターが起きません。昼から寝たまんまです。2時間ほど前に起きて餌を1粒ほど食べてまた寝ました。昨日は、買った日なので朝まで起きてました。自分が起きたら寝ていてずっと寝ています。なぜですか?教えてください。一応ヒーターを引いているので寒いということはないと思います。ストーブも焚いていますし。潜って寝ていますが、ヒーターの上では寝ていません。信頼関係は餌を食べるとき、後ろを向いて食べるというわけではないので多分少しは持っていると思います。分かりませんが、、補足 回答ありがとうございます 部屋にいるときはストーブで22℃ 居ないときは窓を少し開けて換気し、ヒーターを40℃です。ヒーターはケースの下にあり隙間が空いています。 商品名は[イチゴチョコヒーター]だったと思います。 ちょっと起きては餌を食べいろんなとこを鼻で確認したら寝床へ戻り寝ています。

ハムスターの睡眠時間と行動パターン

ハムスターは夜行性動物です。そのため、昼間は寝ていることがほとんどです。しかし、飼い始め2日目で、ほとんど寝ている状態というのは、少し様子がおかしいかもしれません。 ハムスターの睡眠時間は、種類や年齢、個体差によって異なりますが、1日12時間~14時間程度が平均です。 スノーホワイトちゃんは、まだ新しい環境に慣れていない可能性があります。新しい環境へのストレスや、輸送中の疲労などが原因で、普段よりも多く寝ているのかもしれません。

スノーホワイトちゃんの様子から考えられる原因

スノーホワイトちゃんの状況から、考えられる原因をいくつか挙げ、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 環境の変化へのストレス

新しい環境への適応には時間がかかります。特に、ペットショップから自宅へ連れてきたばかりのハムスターは、環境の変化に大きなストレスを感じている可能性があります。新しいケージ、におい、音など、すべてがストレス要因となりえます。

2. 温度管理の問題

質問文によると、部屋にいるときはストーブで22℃、不在時は窓を開けて換気し、ヒーターを40℃に設定しているとのことです。これは、ハムスターにとって最適な温度ではありません。ハムスターの飼育適温は20~26℃です。40℃は高温すぎます。ヒーターはケースの下にあり隙間があるとのことですが、ヒーターの熱が直接ハムスターに当たらないように注意する必要があります。イチゴチョコヒーターの具体的な仕様が不明なため断言できませんが、温度設定を見直す必要があります。サーモスタット付きのヒーターの使用を検討しましょう。

3. 隠れ家の不足

ハムスターは安全な隠れ家が必要です。十分な大きさの隠れ家がないと、不安を感じて常に緊張状態になり、睡眠不足や食欲不振に繋がります。ケージの中に、十分な数の隠れ家を用意してあげましょう。

4. 病気

常に寝ている、食欲不振などの症状は、病気の可能性も示唆しています。もし、上記の対策を行っても改善が見られない場合は、獣医への相談が不可欠です。早期発見・早期治療が大切です。

具体的な対策とアドバイス

スノーホワイトちゃんの状態を改善するために、以下の対策を試してみてください。

1. 環境を整える

* 温度管理:室温を20~26℃に保ちましょう。ヒーターを使用する場合は、サーモスタット付きのものを選び、温度を適切に管理することが重要です。ケージ内の温度を測る温度計も設置しましょう。
* 隠れ家:ケージ内に十分な数の隠れ家(ハウス、シェルターなど)を用意しましょう。材質やデザインも様々なので、スノーホワイトちゃんが気に入るものを選んであげましょう。
* 静かな場所:ケージは、直射日光や騒音、振動のない静かな場所に設置しましょう。
* ケージの清掃:清潔な環境を保つため、ケージの清掃をこまめに行いましょう。排泄物や食べ残しなどは、すぐに取り除きましょう。
* ケージの大きさ:ケージの大きさは、ハムスターが自由に動き回れるだけの広さが必要です。小さすぎるケージはストレスの原因となります。

2. 観察を続ける

* 食事:餌の量や種類、食べ方などを観察しましょう。食欲不振や食べ残しが多い場合は、獣医に相談しましょう。
* 排泄:排泄の状態も確認しましょう。下痢や便秘など異常があれば、獣医に相談しましょう。
* 行動:起きている時の行動を観察しましょう。元気がない、動きが鈍いなど、普段と違う様子があれば、獣医に相談しましょう。

3. 獣医への相談

上記の対策を行っても改善が見られない場合は、迷わず動物病院を受診しましょう。ハムスターは小さな体で病気のサインを隠すことが多いため、早期発見・早期治療が重要です。

専門家の視点:動物病院での診察が重要

動物病院では、ハムスターの診察を通して、病気の有無や、その原因を特定することができます。また、適切な治療法や、飼育方法に関するアドバイスを受けることができます。ハムスターの健康を守るためには、定期的な健康診断も重要です。

まとめ

スノーホワイトちゃんが新しい環境に慣れるまでには、少し時間がかかるかもしれません。しかし、適切な温度管理、隠れ家の設置、そしてこまめな観察によって、スノーホワイトちゃんの快適な生活をサポートすることができます。もし、心配なことがあれば、すぐに獣医に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)