ハト被害から解放!マンション3階角部屋での効果的な撃退・予防対策

ハト被害!追い払う方法!いろいろためしてるけど、ひつこいハト!!毎回、休みたんびにベランダのハトのフン掃除をしています。ハトが毎日、朝方5時ごろには、クークー鳴いてうるさいし!!糞はするし!窓をたたいて脅かしておっぱらったり、スプレー(ハトよけ)しても来る。丸い個形タイプの薬をおいてもダメ・・・。水をかけてもすぐに飛んでくる。巣を作るとその日うちに、ハトに見せつけながら撤去。巣を1日あれば作って卵を産みます。年中ハトがきます。トバトです!!ネットは女では厳しいです・・・。母子家庭なので何か女でもできる方法が知りたいです。3年位、ハトに悩まされてます。県営マンションの3階になります。11階だてなんですが、建った当初は10~11階のみハトがいるのがわかってたのですが、上階の方が引っ越すたびに県営の方がネットを張って、ハト対策をしたせいで、だんだんと下に降りてきました。私の部屋は角部屋で、1階は通路になってるのでないのですが、2階・3階・5階がネット張ってない状態です。角部屋に限らず、ハトは巣を作るみたいですが、角部屋が一番被害が多いようです。何か良い方法を知ってる方!知恵をお貸しください。洗濯ものや布団を休みの日には干したいです。今日も掃除しましたが、朝になると、またやってくるでしょう。以前は、夜、角の壁のところに排水管があるので、そこにステンレスの留め具の上で寝てました。それから毎日、夜に水をかけて追い払うと寝なくはなりましたが、また朝方にやってきます。もうウンザリ!!ハトを退治したい!!補足他にもCD・磁石・鏡はためしたが、2~3日したら、またやってきます!!

マンション3階角部屋におけるハト被害の実態と対策の難しさ

3年間にも渡るハト被害、本当に辛いですね。朝方の鳴き声やフン掃除、そして巣作りと、精神的にも肉体的にも負担が大きいですよね。特に、女性の一人暮らし、ましてや母子家庭であれば、ネット設置などの物理的な対策は困難な場合もあります。 ハトは賢く、一度気に入った場所には執着します。これまでのCD、磁石、鏡、スプレー、薬剤など様々な対策を試されているにも関わらず効果がないのは、それらが一時的な威嚇にしかなっていないためです。また、上階からの対策により、ハトが下階に移動しているという状況も、対策の難しさを増長させています。角部屋という構造も、ハトにとって隠れやすい場所として魅力的に映っている可能性があります。

効果的なハト対策:物理的対策と忌避剤の併用

ハトの撃退には、物理的な対策と忌避剤を併用することが重要です。単一の対策では効果が限定的ですが、組み合わせることで効果を高められます。

1. 物理的対策:ハトの止まり木をなくす

ハトは、簡単に止まれ、安全に感じられる場所を好みます。ベランダの手すり、エアコン室外機、排水管など、ハトが止まりやすい場所を特定し、対策を講じましょう。

* 手すりへの対策: 鳥よけネット、トゲトゲシート、ステンレス製の針金などを設置します。ネットは女性一人では難しいと仰っていますが、軽量で扱いやすいネットもありますので、ホームセンターなどで相談してみることをお勧めします。また、業者に依頼することも可能です。
* エアコン室外機への対策: 室外機の上に鳥よけネットを被せたり、周囲にトゲトゲシートを貼り付けます。
* 排水管への対策: 排水管にハトが止まらないように、ステンレス製の針金などを設置したり、パイプにカバーを取り付ける方法があります。

2. 忌避剤:ハトが嫌がるものを利用する

物理的な対策と併用することで、より効果を発揮します。

* 超音波忌避器: ハトが嫌がる超音波を発する機器です。効果の範囲が限られるため、ハトがよく来る場所に設置する必要があります。
* ハトよけスプレー: ハトが嫌がるニオイのするスプレーです。定期的に散布する必要があります。効果は一時的なので、他の対策と併用しましょう。
* 天敵の模型: フクロウやタカなどの模型を設置することで、ハトを威嚇することができます。効果は限定的ですが、他の対策と併用することで効果を高めることができます。
* ゲル状忌避剤: ベランダの手すりなどに塗布するタイプで、ハトが嫌がる成分が含まれています。雨に流されにくいので、効果が長持ちします。

3. 巣の早期発見と撤去

ハトは、巣を作り始めると、その場所を縄張りとして認識します。巣を発見したら、すぐに撤去することが重要です。卵や雛がいる場合は、自治体や専門業者に相談しましょう。

4. 環境整備:エサとなるものを置かない

ハトは、エサとなるものがあると集まってきます。ベランダに食べ残しやゴミを放置しないようにし、清潔に保つことが大切です。

専門家への相談

状況が改善しない場合は、害虫駆除業者や不動産会社、自治体などに相談することをお勧めします。専門家は、状況に応じた適切な対策を提案してくれます。費用はかかりますが、長年の悩みから解放されるためには、費用対効果を検討する価値があります。

具体的な行動計画

1. ベランダの清掃: 徹底的にフンを掃除し、ハトが居心地の良い状態をなくします。
2. 止まり木対策: 手すり、エアコン室外機、排水管などに、鳥よけネット、トゲトゲシートなどを設置します。
3. 忌避剤の設置: 超音波忌避器、ハトよけスプレー、ゲル状忌避剤などを設置します。
4. 環境整備: ベランダを常に清潔に保ち、エサとなるものを置かないようにします。
5. 専門家への相談: 効果がない場合は、害虫駆除業者などに相談しましょう。

まとめ

ハト被害は、放置すると深刻な問題に発展します。適切な対策を講じることで、ハトから解放され、安心してベランダで洗濯物を干したり、くつろいだりできるようになります。 諦めずに、様々な対策を試してみて下さい。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)