ハウスメーカー選びで迷ったら?住友林業と三井ホームの比較と同時進行の是非

現在、色々とハウスメーカーをみていますが、住友林業と三井ホームを有力候補にあげています。 住友林業とは長い付き合いで五万円の支払い(敷地調査代という名目の)は済ませています。 土地は 叔母から譲ってもらう状態の為、登記の変更はすでに済ませていますが、まだ古家があり、叔母が住んでいます。近々退去するのでそれまで敷地調査は待ってもらっています。(まだ住んでいるのに調査が入っては、早く出て行ってほしいかのようで嫌なので) 住友林業のほうが話は進んでいて、すでに公図をもとに、多少の誤差は了承した上で間取りを考えてもらっています。 そんな中で三井ホームから頻繁に手紙や電話があり、間取りの提案についての手紙を頂き、こちらにも間取り提案をお願いしようと、打ち合わせの場を設けてもらうようお願いしました。 その時に、初めて詳しいお話をして、住友林業を含めた他社でも検討している旨も話に出しました。 そして、三井ホーム営業から、、 住友林業の提案が終わって契約するしないの判断を下してから、三井ホームに提案をさせてもらえないか。 (同時進行はちょっと、、、という言い方をされました) 住友林業の五万円払うシステムがあり、三井ホームのほうが不利?だ。 という話がありました。 私的には、間取りもメーカーを選ぶ上で大きなポイントですし、そもそも三井は最初の段階で設計士からの間取り提案を売りにしているくらいのことを、担当営業から聞かされていました。 それなのに、、この同時進行を嫌がるのってどうなんでしょうか、、 競合って同時進行させるから競合なのではないのでしょうか、、? 住友林業の五万円支払いの制度をズルいかのように私に言われても、、それなら三井もやれば?って感じでした、、、。 住友林業の五万円支払いは他社からはとても嫌がられることなのでしょうか? 詳しい方お願いします。。 ちなみに、主人はそれなりに収入もあり、安定した職で、予算的にもそれほど嫌がられるようなことはないと思います、、。なので、相手にされていないからということはないと思うのですが、、、。補足ありがとうございます! なるほどー三井はそういったスタンスなんですねー!ズルい、不利だというのは三井側の考えです。私はそう言われても困る、、と思っただけ。 予算は自己資金とローンでMAX5000ほど、価格での競合ではないと伝えました。 契約金はもちろんです。これはどこでも100以上かかりますから。 三井は住林と競合がとても多いと三井の営業も言っていました、競合された方いたらどんな流れだったか聞かせてください!!

ハウスメーカー選びのポイント:住友林業と三井ホームの比較

マイホーム建設は人生における大きなイベントです。ハウスメーカー選びは、住まいに関する様々な要素を考慮し、慎重に進める必要があります。特に、住友林業と三井ホームのように人気のあるハウスメーカーを比較検討する際には、それぞれの強みや弱点を理解することが重要です。

住友林業の特徴

住友林業は、長い歴史と高いブランドイメージを持つ老舗メーカーです。木材へのこだわりが強く、高品質な木材を使用した住宅を提案することで知られています。また、伝統的な技術と最新の技術を融合させた独自の工法を採用し、耐久性と快適性を両立した住宅を提供しています。敷地調査費用として5万円を支払っているとのことですが、これは多くのハウスメーカーが実施している初期段階の調査費用であり、必ずしも「ズルい」ものではありません。

三井ホームの特徴

三井ホームは、デザイン性の高さ自由度の高い設計が魅力です。設計士による丁寧なヒアリングと提案を重視しており、顧客のライフスタイルや好みに合わせたオーダーメイドのような住宅づくりが可能です。初期段階からの設計士による間取り提案を売りにしているのは、顧客満足度を高めるための戦略の一つと言えるでしょう。

両社の比較:価格、デザイン、工法

  • 価格:両社とも高級住宅メーカーに分類されますが、具体的な価格は設計内容やオプションによって大きく変動します。予算5000万円を上限として検討されているとのことですので、それぞれのプランを比較検討し、予算内で実現可能な範囲を確認することが重要です。
  • デザイン:住友林業は伝統的な和風のデザインから現代的なデザインまで幅広く対応しますが、木材を活かしたデザインが特徴です。三井ホームは、より自由度の高いデザインが可能です。それぞれのメーカーのショールームを訪れ、実際に建てられた住宅を見学することで、デザイン性の違いを体感できます。
  • 工法:住友林業は独自の工法で高い耐久性と耐震性を確保しています。三井ホームも独自の工法を採用しており、高い品質と快適性を追求しています。それぞれの工法の特徴を理解し、自身のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。

同時進行は可能?ハウスメーカーの対応の違い

質問者様は、住友林業と三井ホームの同時進行を希望されていますが、三井ホーム営業担当者から難色を示されたとのことです。これは、ハウスメーカーの営業戦略や社風による違いが大きく影響していると考えられます。

ハウスメーカーの営業戦略

ハウスメーカーは、契約獲得のために様々な営業戦略を取っています。中には、競合他社との同時進行を嫌がるところもあります。これは、営業担当者の負担増加や、顧客の比較検討による契約獲得率の低下を懸念しているためです。しかし、顧客にとって複数のメーカーを比較検討することは、最適な住宅を選ぶ上で非常に重要です。

住友林業の敷地調査費用について

住友林業の5万円の敷地調査費用は、一般的な費用であり、他社から嫌がられる理由ではありません。むしろ、調査の精度を高め、顧客に最適な提案を行うための投資と捉えるべきでしょう。この費用を「ズルい」と表現するのは、適切ではありません。

複数のハウスメーカーとの同時進行のメリット・デメリット

  • メリット:複数のメーカーから提案を受けることで、デザイン、価格、工法など様々な選択肢を比較検討でき、最適な住宅を選ぶことができます。また、各メーカーの営業担当者から様々な情報を収集することで、自身のニーズを明確化することができます。
  • デメリット:複数のメーカーと同時進行することで、自身の負担が増加する可能性があります。また、各メーカーの営業担当者とのコミュニケーションに時間を要する可能性もあります。しかし、これらのデメリットは、最適な住宅を選ぶためのコストと考えることができます。

具体的な対応策:ハウスメーカーとの交渉

三井ホームが同時進行を嫌がっている場合、以下の対応策が考えられます。

1. それぞれのメーカーのメリットを明確にする

まず、ご自身がそれぞれのハウスメーカーに何を求めているのかを明確にしましょう。例えば、住友林業では木材の品質と伝統的な技術、三井ホームではデザイン性と自由度の高さを重視しているなどです。これらのメリットを明確にすることで、それぞれのメーカーとの交渉がスムーズに進みます。

2. 担当者への丁寧な説明と要望

三井ホームの担当者に対して、複数のメーカーを比較検討している理由を丁寧に説明し、同時進行によるメリットを伝えましょう。予算やスケジュールについても明確に伝え、誤解がないように注意しましょう。

3. 他社との比較検討を前提とした交渉

「他社も検討している」ことを明確に伝え、競争を促すことで、より良い条件を引き出すことができる可能性があります。ただし、単なる価格競争に陥らないように注意が必要です。

4. 必要に応じて担当者変更を検討

担当者との相性が悪いと感じた場合は、担当者変更を検討することもできます。他の担当者であれば、より柔軟に対応してくれる可能性があります。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、複数のハウスメーカーと同時進行することは、顧客にとって非常に有益です。様々な提案を比較検討することで、より自身のニーズに合った住宅を建てることができます。ただし、顧客自身も、それぞれのメーカーの提案内容をしっかりと理解し、比較検討する必要があります。そのため、建築士に相談することをお勧めします。建築士は、客観的な視点から、それぞれのメーカーの提案内容を評価し、最適な選択を支援してくれます。

まとめ:後悔のない家づくりを

ハウスメーカー選びは、慎重に進めることが重要です。複数のメーカーを比較検討することは、後悔のない家づくりに繋がるでしょう。同時進行を嫌がるメーカーもいますが、丁寧に説明し、自身の要望を明確に伝えることで、納得のいく結果を得られる可能性があります。必要に応じて、建築士などの専門家の意見も参考にしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)