ハイツ裏の田んぼから侵入するカエル問題!効果的な対策と解決策

ハイツの裏が田んぼで困ってます。 引っ越して2年目です。 メゾネットタイプの賃貸なのですが、部屋は広く収納もあり満足していますが問題があります。 以前迷惑駐車の件もご相談にのっていただいたのですがいまだ未解決です。 ベランダがあり、広さ約2メートル×3メートルほどで、1階にあり、洗濯物を干すところとして利用していました。 その裏側に田んぼがあります。 虫が多く、耕運機もうるさいのですが我慢していました。 ただひとつ絶対に我慢できないことがあります。 カエルがベランダに入ってくるんです。 田んぼとベランダには約50センチほどのコンクリートの壁と、その上に1メートルほどの柵があります。 多分50センチを乗り越えて柵の隙間から入ってきているようです。 直接カエルがこちらのベランダに入ってきたところはみていませんが、誰かの嫌がらせではないと思います。 今カエルの死骸が30匹以上カピカピの状態で転がってます。 それすら気持ち悪くてしかたがありません。 なにも知らなかった頃は生の生きてるカエルが飛び回っていました。しかも色が黄色っぽいのや緑っぽいもの小さいのですがたくさんいました。それ以来ベランダに出ていませんし、気持ちが悪いのでカーテンでいつも閉めています。 死骸は旦那に頼んだのですが嫌がられ放置しています。 引っ越しする前にそこまで考えなかったのが私の悪いところですがどうにかならないでしょうか? 管理会社に電話するか、直接田んぼの人に言うか、諦めるか悩んでいます。 あと、カエル対策になにかいい方法もありましたらよろしくお願いいたします。 ゴキブリとか虫は別に大丈夫なのですがカエルだけは本当にだめなんです! どなたか助けてください!補足皆様、ありがとうございます。 やっぱり難しいですよね。 ムカデのスプレー試してみますね! カエルが来ないようにネットを貼ったりしてみようと思います。 一度管理会社に許可をもらうために電話しようと思います。 他にカエル対策としいい方法がありましたらお願いいたします。

ベランダに侵入するカエル問題:原因と解決策

賃貸住宅で、ベランダにカエルが大量に侵入するという深刻な問題を抱えているとのこと、大変お困りのことと思います。 まず、ご安心ください。 これは決してあなただけの問題ではなく、田んぼに隣接する住宅ではよくある悩みです。 カエルは湿気を好み、繁殖力も高いので、一度侵入経路を見つけると、次々と侵入してくる可能性があります。 30匹以上のカエルの死骸があるとのこと、気持ち悪くて当然です。 まずは、現状を改善するための具体的な対策を検討していきましょう。

カエル侵入の原因究明

カエルがベランダに侵入する原因を特定することが、効果的な対策を立てるための第一歩です。 現状の情報から考えられる原因は以下の通りです。

  • 50cmのコンクリート壁と1mの柵の隙間: カエルは意外に跳躍力があり、小さな隙間からも侵入できます。 特に、柵の材質や設置状況によっては、隙間から容易に侵入できる可能性があります。 隙間を丁寧に確認し、写真などを撮っておくと、管理会社への相談がスムーズになります。
  • ベランダの構造: ベランダの床や壁に、カエルが入り込めるような隙間や穴がないか確認しましょう。 小さな穴でも、カエルは侵入可能です。
  • 周辺環境: 田んぼの状況(水位、草木の繁茂状況など)も関係します。 田んぼの水位が高い時期や、草木が繁茂している時期は、カエルの活動が活発になり、侵入リスクが高まります。

効果的なカエル対策

カエルの侵入を防ぐためには、以下の対策を段階的に実施することをお勧めします。

1. 侵入経路の遮断

  • 隙間を塞ぐ: コンクリート壁と柵の隙間、ベランダの隙間などに、金網やコーキング剤を使用して隙間を完全に塞ぎましょう。 特に、カエルが入りやすいと思われる箇所を重点的に塞ぐことが重要です。 管理会社に相談し、必要であれば修繕を依頼しましょう。 これは最も効果的な対策です。
  • ベランダへのネット設置: ベランダ全体を網で覆うことで、カエルの侵入を防ぐことができます。 ホームセンターなどで簡単に購入できる防虫ネットなどを活用しましょう。 ただし、ベランダの広さや形状によっては、設置が難しい場合もあります。 管理会社に相談の上、設置の可否を確認しましょう。 ネットの色は、目立たない色を選ぶとベランダの景観を損ないません。

2. カエル忌避剤の使用

  • 市販のカエル忌避剤: ホームセンターなどで販売されているカエル忌避剤を使用してみましょう。 スプレータイプや粒状タイプなど、様々な種類がありますので、ベランダの状況に合わせて適切なものを選びましょう。 ただし、忌避剤の効果には個人差があり、必ずしも全てのカエルを寄せ付けないとは限りません。
  • 天然素材の忌避剤: 柑橘系の香りはカエルを忌避する効果があると言われています。 オレンジの皮やレモンの皮などをベランダに置いておくのも一つの方法です。 ただし、効果は限定的です。

3. 定期的な清掃

  • 死骸の処理: カエルの死骸は、すぐに処理することが重要です。 衛生面だけでなく、他の虫を呼び寄せる可能性もあります。 旦那様と協力して、定期的に清掃を行いましょう。 もし、どうしてもできない場合は、管理会社に相談してみましょう。
  • ベランダの清掃: ベランダを清潔に保つことで、カエルが寄り付きにくくなります。 定期的に掃除機をかけたり、水で洗い流したりしましょう。

4. 管理会社への相談

  • 状況説明: 管理会社に、カエルの侵入状況や、これまでに行った対策、そして今後の対策について詳しく説明しましょう。 写真や動画があると、状況をより正確に伝えることができます。
  • 修繕依頼: ベランダの隙間を塞ぐなどの修繕が必要な場合は、管理会社に修繕を依頼しましょう。 賃貸契約上、管理会社が修繕費用を負担する可能性があります。

専門家のアドバイス

害虫駆除業者に相談することも有効です。 専門家は、カエルの生態や侵入経路を的確に判断し、より効果的な対策を提案してくれるでしょう。 費用はかかりますが、根本的な解決を目指すなら検討する価値があります。

まとめ

ベランダへのカエル侵入問題は、適切な対策を行うことで解決できる可能性が高いです。 まずは、侵入経路の遮断を最優先に行い、忌避剤の使用や定期的な清掃なども併用することで、効果的にカエルの侵入を防ぐことができます。 管理会社との連携も重要なので、積極的に相談しましょう。 諦めずに、一つずつ対策を試みて、快適なベランダ空間を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)