ハイツ暮らしの防犯対策:貴重品を安全に守る賢い収納術

貴重品などのしまい場所。現在、主人と二人でハイツ住まいをしてる主婦です。私は昔から心配性なところがあり夫婦で出かける際も「戸締まりしたかな?」「ガスとかタバコの火は大丈夫かな?」等々考え過ぎてしまいます。最近は出かける際に指差し確認をしてるのでマシにはなりました。ただ、一泊旅行などに行く際は戸締まりや火の始末より空き巣や泥棒に入られてないかが心配です。ハイツの角部屋で道路に面しており小学校や大型スーパーなども近所にあり朝や夕方時は人通りは多いのですが昼間は人通りも少なく静かな場所です。貴重品(通帳や判子類)は一纏めにしてとある場所に隠してますが…。防犯の為に小さな金庫を買おうか迷ってますが今度は金庫の隠し場所に困ってます。金庫ごと持って行かれたらおしまいですし…。どこかいい隠し場所はないかアドバイスをお願いします。「天井裏に隠すのがオススメ!」と具体的な場所を言うと防犯にならないと思うのでヒントを下さい!

ハイツでの防犯対策:安心安全な生活を送るために

ご主人と二人暮らしのハイツにお住まいの主婦の方から、貴重品の保管場所に関するご相談ですね。一戸建てと比べて防犯対策が気になるハイツ、特に角部屋で人通りの少ない時間帯もあるとのこと。ご心配な気持ち、よく分かります。 大切なのは、「犯人に発見されにくい」「持ち去りにくい」という二つのポイントを考慮した場所選びです。金庫の購入も有効な手段ですが、金庫自体の隠し場所も重要になります。

金庫以外の選択肢:賢い貴重品管理

まず、金庫を購入する前に、他の選択肢も検討してみましょう。金庫は確かに安心ですが、設置場所によってはかえって目立つ可能性もあります。例えば、耐火性の高い収納ボックスを利用するのも一つの方法です。金庫ほど目立たず、かつ重要な書類などを収納するのに十分な耐火性能を持つ製品もあります。

賢い隠し場所のヒント:3つのポイント

金庫を使う場合でも、耐火性の高い収納ボックスを使う場合でも、隠し場所選びは非常に重要です。以下の3つのポイントを踏まえて、最適な場所を探してみてください。

1. 意外性と日常性のバランス

空き巣は、まず「ありそうな場所」を探します。押し入れの上段やクローゼットの奥など、一般的な隠し場所は避けましょう。しかし、あまりに「変わった場所」だと、逆に怪しまれる可能性も。日常的に使っている場所の中に、さりげなく隠すのが理想です。例えば、本棚の一番下の段に、一見普通の箱の中に金庫を隠す、といった方法です。

2. 移動のしにくさ

金庫や収納ボックスは、持ち運びが容易なほど危険です。固定できる場所を選びましょう。例えば、壁に固定できる金庫や、重くて移動しにくい場所に置くことで、犯人の持ち去りを困難にします。

3. 目立たない工夫

隠し場所が見つかったとしても、目立たないように工夫しましょう。例えば、金庫や収納ボックスを周囲の家具やインテリアに溶け込ませるために、同じ色のカバーをかけたり、周囲に似たようなものを配置したりするのも効果的です。

具体的な隠し場所のアイデア:3つの例

いくつか具体的なアイデアを挙げてみます。あくまでもヒントとして、ご自宅の状況に合わせて工夫してください。

例1:本棚の工夫

背の高い本棚の、下の方の棚に金庫を置き、周囲に似たような大きさの箱や書籍を配置します。金庫の上にも本を積み重ね、金庫の存在を目立たなくします。

例2:家具の中

ソファやベッドの下、あるいは収納付きの家具の中に隠すのも有効です。ただし、家具自体が移動しやすいものであれば、固定する工夫が必要です。

例3:壁の中に

壁の中に収納スペースを作る、という方法もあります。専門業者に依頼する必要がありますが、最も安全性の高い方法の一つです。

専門家の意見:防犯のプロに相談する

どうしても不安な場合は、防犯のプロに相談してみるのも良いでしょう。防犯設備の販売業者や、警察署などでは、防犯対策に関する相談を受け付けている場合があります。専門家のアドバイスを受けることで、より安心安全な生活を送ることができるでしょう。

インテリアとの調和:見た目にもこだわって

防犯対策だけでなく、インテリアとの調和も大切です。金庫や収納ボックスは、目立たない色やデザインを選び、周囲のインテリアに溶け込ませるようにしましょう。例えば、ブラウン系の家具が多い部屋であれば、ブラウン系の金庫を選ぶなど、インテリアに合わせた色選びも重要です。

まとめ:安心安全な生活のために

貴重品の保管場所は、安心安全な生活を送る上で非常に重要な要素です。金庫の購入も有効ですが、隠し場所選びも同様に重要です。この記事で紹介したヒントを参考に、ご自宅の状況に合った最適な方法を見つけてください。そして、必要であれば専門家の意見も参考に、より安心できる環境を構築しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)