ハイツでの騒音トラブルと警察対応への疑問

1階に2件入っているハイツに住んでいます。隣の部屋に住む高校生、夜中もハイツ前で騒いだり、うちの部屋の裏でタバコ吸ったりしていたので、管理会社に言いました。余りに腹がたって本人達にも言った事があります。今日の朝5時からまたハイツ前で喋りはじめて大声で笑ったり騒いだり、管理会社が休みだったので警察に電話しました。数分後、警察が1人来たのですが、部屋から話聞いていると、最初、「お前ら○○でもたまってないか~」から始まり、「今物騒で昨日も若い子がお金取られたりした~」や、「銃持ってると高校生に聞かれ、持ってるからいざという時はどこを撃つやら、どこから来たん?」と聞かれ、「○○所で普段はこっちに来ないから迷ってしまった」とか、終始笑顔で数十分話して来るまで吸ってそこにポイ捨てされているタバコも持ってないか?で終わり。結局、解散する前に帰って行きました。警察ってこんなもの?せめて解散までさせるのが仕事では、、、警察官にも腹たって思わず出て行きそうになりました。ハイツの他の方との話し合いで今日は警察を呼ぶことにしたのですが、ここの母親(父親はいないみたいです。)は自身も昔、やんちゃだった~みたいな方でどうしようかとハイツの他の部屋の住人は頭抱えています。

騒音トラブルと警察対応への不安

騒音トラブルによるストレス、そして警察の対応への不信感、本当につらい状況ですね。ご近所の皆さんも不安を抱えているとのこと、まずは落ち着いて状況を整理し、具体的な対策を検討していきましょう。

騒音トラブルへの具体的な対策

まず、今回の騒音トラブルへの具体的な対策として、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 証拠の確保

警察を呼ぶ前に、騒音やタバコを吸う行為などの証拠を確保することが重要です。スマートフォンで動画や音声の記録をしたり、騒音計で騒音レベルを測定したりすることで、客観的な証拠となります。日付と時刻を記録しておくことも忘れずに行いましょう。

2. 管理会社への再連絡と正式な苦情

管理会社に改めて連絡を取り、騒音トラブルと警察への通報について報告しましょう。警察の対応についても伝え、管理会社としてどのような対応をとれるかを確認します。管理会社は、居住者の安全と快適な生活を守る責任を負っています。

3. 近隣住民との連携

今回のケースのように、近隣住民と連携して問題解決にあたることは非常に有効です。共通の悩みを持つ住民同士で情報を共有し、協力して管理会社や警察に働きかけることで、より効果的な対応が期待できます。

4. 警察への再通報と状況説明

警察への通報は、騒音や迷惑行為が継続している場合、何度でも行うことができます。通報する際には、具体的な日時、場所、行為の内容を明確に伝え、証拠となる動画や音声データがあれば提示しましょう。警察官の対応に不満があった場合は、その旨も伝え、より適切な対応を求めることができます。警察署の窓口や、必要であれば警察内部の監察機関に苦情を申し立てることも可能です。

5. 弁護士や専門機関への相談

問題が解決しない場合、弁護士や専門機関(例えば、地域住民相談窓口など)に相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、法的措置を含めた適切な対応策を立てることができます。

警察の対応について

警察官の対応について、疑問や不満を感じているのは当然のことです。警察は、犯罪の取り締まりや事件・事故への対応を主な業務としていますが、騒音トラブルのような民事的な問題への対応は、必ずしも積極的とは限りません。特に、深夜ではない時間帯や、軽微な騒音の場合、警察は警告や注意を行うにとどまることもあります。

しかし、今回の警察官の対応は、通常とは異なる印象を受けます。警察官の対応に疑問や不満がある場合は、警察署に苦情を申し立てることも可能です。

母親への対応

母親が過去にやんちゃだったという情報から、直接的な説得が難しい可能性があります。しかし、近隣住民が協力して、冷静かつ毅然とした態度で対応することで、状況は改善する可能性があります。

具体的な対応策

* 冷静な話し合い:感情的にならず、事実を淡々と伝え、騒音や迷惑行為をやめるよう求めます。
* 書面での警告:内容証明郵便などで、騒音や迷惑行為の具体的な内容と、改善を求める意思を明確に伝えましょう。
* 管理会社への協力を求める:管理会社に状況を説明し、母親への対応を依頼します。管理会社は、居住者の安全と快適な生活を守る責任を負っています。

グレーインテリアを取り入れた騒音対策

騒音トラブルのストレスを軽減するために、インテリアにも工夫を取り入れることをお勧めします。グレーインテリアは、落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックス効果が期待できます。

グレーインテリアの活用例

* 遮音性の高いカーテン:グレーの遮音カーテンは、外部からの騒音を軽減する効果があります。厚手の生地を選ぶことで、より効果を高めることができます。
* 吸音性の高いラグ:グレーの吸音性の高いラグは、室内の反響音を軽減し、静かな空間を作り出します。
* 落ち着いた色の壁:グレーの壁は、視覚的な落ち着きを与え、リラックス効果を高めます。

まとめ

騒音トラブルは、放置すると生活の質を著しく低下させる可能性があります。毅然とした態度で問題解決に取り組み、必要に応じて専門家の力を借りることを検討しましょう。グレーインテリアを取り入れることで、少しでもストレスを軽減し、快適な生活空間を確保してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)