ネズミ駆除と部屋の模様替え:狭小空間でもできる効果的な対策

《お恥ずかしい相談ですが、困ってます》昨日ネズミがでました。3週間ほど前からでて 最初はキッチン付近からでて 親が退治しました。(2匹)家族みんなでもういなくなったろぅと思い 昨日外出し帰宅後 自分の部屋に普通にいったら机のうえに糞がありました 糞をたどると押し入れにいるようです!押し入れには私専用服タンスや家族の服バッグなどすぐ取り出せるよう入れてありいろいろあります!さすがに服はまずいと思い タンスを出そうおもったのですが、部屋には大きな棚があり タンスを置く場所がありません その棚はきょうだいで共有する感じで使うものなんですが、 いまは正直使ってないものが多いため本などを処分し親に片してもらおうと思いました 親にそのことをいうと、棚は地震で倒れぬようくっつけてしまい、片付けることができないことが発覚しました!なので棚を片付けて(なくして)、タンスをだし、押し入れをスッキリしたい思っていたのですが、棚があり部屋が狭くなるのでタンス出すことができません。また、部屋をいくら掃除しても押し入れを片すことができないためネズミを追い出しません 今部屋に戻れず困ってます!*お金がないため、専門のかたを呼ぶことはできません。どうしたらいいでしょうか?

ネズミ被害と収納問題:同時解決へのステップ

ネズミの侵入と、それに伴う収納スペースの不足という、ダブルの悩みを抱えている状況ですね。まずは落ち着いて、段階的に解決していきましょう。お金をかけずにできる対策を、具体的な手順とともにご紹介します。

ステップ1:ネズミ対策

まず、緊急課題であるネズミの駆除と再侵入防止に取り組みましょう。専門業者に頼めない状況なので、DIYでできる対策を徹底します。

  • 餌となるものを徹底的に排除する:押し入れだけでなく、部屋全体をくまなくチェックし、食べ残し、ゴミ、ペットフードなど、ネズミが餌になりそうなものを全て処分します。特に押し入れは、服のほつれや食べこぼしがないか注意深く確認しましょう。
  • 侵入経路を塞ぐ:ネズミは驚くほど小さな隙間から侵入します。押し入れの壁や床、窓枠などに隙間があれば、パテや新聞紙を詰め込んで塞ぎましょう。配管の周りなどもチェックが必要です。
  • 忌避剤を活用する:市販のネズミ忌避剤は、ネズミが嫌がる臭いを発して侵入を防ぎます。押し入れや部屋の隅に置いて、効果を確認しましょう。ハッカ油などの天然成分の忌避剤も効果があります。
  • 粘着シートを設置する:押し入れに粘着シートを数枚設置します。ネズミが侵入してきた際に捕獲できます。ただし、捕獲したネズミの処理は適切に行いましょう。
  • 定期的な清掃:ネズミの糞や尿は、健康被害につながる可能性があります。掃除機やほうきで丁寧に清掃し、殺菌効果のある洗剤で拭き掃除を行いましょう。特に押し入れは、定期的に清掃することが重要です。

ステップ2:収納の見直しと整理

ネズミ対策と並行して、収納の見直しを行いましょう。押し入れを片付けることで、ネズミの住処をなくし、清潔な環境を維持できます。

  • 不要な物の処分:押し入れの中身を全て出し、本当に必要なものだけを残しましょう。着ていない服、使っていないバッグなどは、思い切って処分することをおすすめします。リサイクルショップやフリマアプリを利用するのも良いでしょう。
  • 収納用品の活用:収納ケースやラックなどを活用して、服やバッグを整理整頓します。縦に収納することで、省スペース化も図れます。透明なケースを使うと、中身が見えて探しやすくなります。
  • 棚の整理:共有の棚についても、不要なものを処分し、整理整頓しましょう。地震対策として固定されているとのことですが、安全に配慮しながら、一部のものを移動したり、棚自体を軽くする工夫を検討してみましょう。親御さんと相談しながら、安全な方法を探りましょう。
  • タンスの配置:棚を整理することで、タンスを置くスペースを確保できるかもしれません。それでもスペースが足りない場合は、壁に沿ってコンパクトなタンスを選ぶ、もしくは、折りたたみ式の収納家具を検討するのも良いでしょう。

ステップ3:部屋全体のレイアウト変更

収納スペースの確保と、ネズミ対策を踏まえた上で、部屋全体のレイアウトを見直してみましょう。

  • 家具の配置換え:家具の配置を変えることで、空間を広く感じさせることができます。大きな棚の位置を変えることは難しいかもしれませんが、他の家具の位置を調整することで、圧迫感を軽減できる可能性があります。
  • 壁面収納の活用:壁面収納を利用することで、床面積を有効活用できます。収納力もアップし、部屋がスッキリ片付きます。DIYでできる壁面収納もありますので、予算に合わせて検討してみましょう。
  • カラーコーディネート:部屋の雰囲気を明るく、清潔感のあるものに変えることで、心理的なストレスを軽減できます。明るい色の家具やカーテン、壁の色などを検討してみましょう。ブラウン系の家具は落ち着きを与えてくれますが、明るめのブラウンや、他の色と組み合わせることで、圧迫感を軽減できます。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。

狭小空間での収納は、いかに「垂直方向」を有効活用するかが鍵となります。高さを活かした収納棚や、壁面収納を検討することで、床面積を広く確保できます。また、収納ケースの色を統一することで、視覚的な統一感が生まれ、部屋が広く感じられる効果があります。

まとめ:段階的な解決で安心できる空間を

ネズミ問題は一刻も早い解決が必要ですが、同時に収納問題も解決することで、より快適な空間を手に入れることができます。焦らず、ステップごとに一つずつ解決していくことで、必ず安心できる部屋を作ることができます。今回の経験を活かし、今後の収納方法を見直すことで、二度とこのような事態にならないようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)