Contents
ネズミの侵入経路を徹底的に遮断する
ネズミは驚くほど小さな隙間から侵入します。まずは、ネズミが家の中に入ってくる経路を特定することが重要です。
侵入経路のチェックポイント
* 壁の亀裂や穴:特に外壁、基礎部分、配管周りなどを注意深く確認しましょう。小さな穴でもネズミは侵入できます。
* 屋根裏や床下:屋根瓦のずれや、床下の通気口などから侵入する可能性があります。
* 窓やドアの隙間:窓枠やドア枠の隙間、サッシの劣化などもチェックしましょう。
* 排水管:排水管から侵入することもあります。排水管の接続部分に隙間がないか確認しましょう。
* ケーブルや配管の貫通部:壁や床を貫通しているケーブルや配管の周りもチェックポイントです。
侵入経路の遮断方法
* 穴の塞ぎ:セメントやパテ、金属製のネットなどで穴を完全に塞ぎましょう。隙間を完全に埋めることが重要です。
* 隙間テープ:窓やドアの隙間には、隙間テープを貼って塞ぎましょう。
* 通気口のカバー:床下や屋根裏の通気口には、ネズミが入れないサイズの金網などを設置しましょう。
* 排水管の封鎖:排水管にネズミ侵入防止キャップを取り付けましょう。
ネズミを寄せ付けない環境づくり
ネズミは食べ物や水を求めてやってきます。エサとなるものをなくし、住みやすい環境をなくすことで、ネズミの侵入を防ぎます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
エサとなるものの管理
* 食べ物の保管:食品は密閉容器に入れて保管しましょう。こたつの上の煎餅なども、食べ終わったらすぐに片付けるようにしましょう。
* ゴミの処理:ゴミはしっかり袋に入れて、密閉できるゴミ箱に捨てましょう。ゴミ出しはこまめに行いましょう。
* 食器の片付け:食べ終わった食器はすぐに洗い、乾燥させましょう。
* 水気の排除:ネズミは水も必要です。水漏れや湿気のある場所がないか確認し、改善しましょう。
住環境の改善
* 整理整頓:部屋を清潔に保ち、不用品は処分しましょう。ネズミは隠れ家となる場所を探しますので、物置きの整理も重要です。
* 納屋の整理:漬物などは、ネズミが近寄れない場所に保管しましょう。密閉容器を使用し、定期的に清掃しましょう。
* 防鼠対策:床下や屋根裏など、ネズミが潜みやすい場所には、防鼠材を設置しましょう。
ネズミ駆除方法(粘着シート以外の方法)
粘着シートはネズミが苦しむため、倫理的な問題もあります。より人道的な駆除方法を検討しましょう。
捕獲器の使用
* バネ式捕獲器:比較的安価で入手しやすいです。エサとしてピーナッツバターやチーズなどを使いましょう。
* 箱型捕獲器:ネズミを傷つけずに捕獲できます。捕獲後、遠く離れた場所に逃がしましょう。
* 設置場所:ネズミの通り道や、ネズミがよく出没する場所に設置しましょう。
超音波撃退器
超音波を発してネズミを追い払う機械です。効果には個人差がありますが、試してみる価値はあります。ただし、効果がない場合もありますので、他の対策と併用することをおすすめします。
専門業者への依頼
ネズミの被害が深刻な場合、または自分で対策しても効果がない場合は、専門業者に駆除を依頼しましょう。専門業者は、駆除だけでなく、再発防止策についてもアドバイスしてくれます。
野良猫との共存
野良猫はネズミの捕獲に役立つ可能性がありますが、猫との共存には責任が伴います。餌やりや健康管理など、適切な対応が必要です。
まとめ:総合的な対策で安心安全な住まいを
ネズミ対策は、侵入経路の遮断、エサとなるものの管理、住環境の改善、そして駆除方法の選択など、総合的な対策が重要です。粘着シート以外の方法もたくさんありますので、状況に合わせて最適な方法を選び、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。 ネズミが慣れているということは、既に長期間住み着いている可能性が高いです。早めの対策が重要です。