ネズミの侵入に悩む!築年数の古い家での駆除と予防策|同居家族への伝え方

自宅にネズミがいるんです。壁と壁の間を走るので部屋までは出て来ずに、静かになったらチュウチュウと鳴き声が聞こえます。皆さんは同じ様な家に住んでいる方、どうやって退治しますか❓補足:同居で持ち家で、お姑さんと特にお舅さんの煩い家で、なかなか掃除とかも片付けもしにくいお家です。ネズミの件も言いにくいんです。勝手にネズミがくっつく粘着シート置いてあるんですが引っかかりません。えーん。

ネズミの侵入経路と駆除方法

築年数の古い家や、掃除が行き届いていない家はネズミにとって住みやすい環境です。壁と壁の間を走るということは、壁の隙間や床下から侵入している可能性が高いです。粘着シートに引っかからないということは、ネズミがすでに慣れているか、侵入経路がシートの位置とは違う場所にあると考えられます。

まず、ネズミの侵入経路を特定することが重要です。以下の点をチェックしてみましょう。

  • 壁や床の隙間:懐中電灯を使って、壁や床の隙間を丁寧に確認しましょう。小さな穴でもネズミは侵入できます。
  • 配管周り:配管の貫通部分や、配管と壁の接合部にも隙間がないか確認しましょう。
  • 屋根裏や床下:屋根裏や床下はネズミの隠れ家になりやすい場所です。点検口から確認するか、専門業者に点検を依頼しましょう。
  • 窓やドアの隙間:窓やドアの隙間から侵入している可能性もあります。パッキンやシーリング材の劣化をチェックし、必要に応じて交換しましょう。

侵入経路が特定できたら、次のステップに進みましょう。

物理的駆除方法

  • ネズミ捕り:粘着シートよりも、バネ式のネズミ捕りの方が効果的です。複数個所設置し、餌を工夫することで捕獲率を高めることができます。餌には、ピーナッツバターやチョコレートなどが有効です。
  • 超音波撃退器:ネズミが嫌がる超音波を発する機器です。効果には個人差がありますが、試してみる価値はあります。ただし、効果がない場合もありますので、他の方法と併用することをおすすめします。
  • 忌避剤:ネズミが嫌がる臭いを発する忌避剤です。スプレータイプや粒状タイプなど、様々な種類があります。効果は限定的ですが、侵入経路の近くに設置することで、ネズミの侵入を抑制する効果が期待できます。

専門業者への依頼

自分で駆除するのが難しい場合、またはネズミの数が多く、駆除に自信がない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、的確な駆除方法を提案し、安全にネズミを駆除してくれます。また、侵入経路の特定や予防策のアドバイスも受けられます。

同居家族への伝え方

お姑さんやお舅さんにネズミの話を伝えるのは難しいかもしれませんが、放置すると健康被害や家屋の損傷につながる可能性があります。そのため、勇気を出して伝えることが大切です。

  • 具体的な状況を説明する:ネズミの鳴き声や、見かけた場所などを具体的に説明することで、状況の深刻さを理解してもらえます。
  • 健康被害のリスクを伝える:ネズミは病気を媒介する可能性があることを伝え、健康面でのリスクを強調しましょう。
  • 協力をお願いする:駆除のためには、家全体の清掃や整理整頓が必要なことを伝え、協力をお願いしましょう。具体的にどのような協力が必要なのかを明確に伝えましょう。
  • 専門家の意見を示す:専門業者に相談した上で、その意見を伝えることで、説得力が増す可能性があります。

例えば、「最近、ネズミの音が聞こえるんです。このまま放置すると、病気になったりするかもしれないので、一緒に駆除の方法を考えてみませんか?」といったように、穏やかな言葉で伝えることが重要です。

インテリアとネズミ対策の両立

ネズミ対策とインテリアを両立させるためには、清潔さを保つことが重要です。

  • 定期的な掃除:こまめな掃除は、ネズミの侵入を防ぐ効果があります。特に、食べこぼしやゴミはすぐに片付けるようにしましょう。
  • 収納の工夫:食品は密閉容器に入れて保管し、ネズミが入り込めないようにしましょう。また、不用品は整理整頓し、ネズミが隠れ家として利用できる場所を減らすように心がけましょう。
  • 素材選び:ネズミが齧りにくい素材の家具や建材を選ぶことも有効です。例えば、硬い木材や金属製の家具は、ネズミが齧りにくいです。

ベージュのインテリアは、清潔感があり、ネズミの侵入を防ぐ上でも効果的です。また、明るい色を使うことで、ネズミが嫌がる環境を作ることができます。

まとめ

ネズミの駆除は、早めの対応が重要です。侵入経路を特定し、適切な駆除方法を選択しましょう。同居家族とのコミュニケーションも大切です。そして、清潔さを保ち、ネズミが住みにくい環境を作ることで、快適な生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)