ネザーランドドワーフのケージからの脱出と部屋んぽ:安全対策と適切な頻度

先日迎えたばかりのネザーランドドワーフがケージから抜け出そうとします。サークルで飼育しているのですがジャンプしてケージから出ることもあります。出てもいいように、部屋の安全対策や戸締りは万全にしてありますが、飼い始めだとあまりケージから出さないほうが良いと聞くので、放してあげてもいいのか不安です。また、放すのであればどれくらいの頻度、時間で放してやるといいのか教えてください。補足:今はサークルの天井を作って布をかぶせています。飼い始めは飼いすぎるとストレスで最悪死んでしまうとあるので、とても心配です。サークルは広めのもので、中に狭い巣箱?みたいなものも設置しています。

ネザーランドドワーフと部屋んぽ:安全な環境づくり

ウサギを初めて飼う方にとって、ケージから出して自由に遊ばせる「部屋んぽ」は、不安がつきものです。特にネザーランドドワーフは小さく、ジャンプ力も高いので、脱走の危険性も高まります。しかし、適切な環境と時間管理で、安全に部屋んぽを楽しむことができます。

まず、部屋んぽの前に徹底した安全対策が不可欠です。

  • 電源コードや電気製品のコード類を隠す:噛み砕くと感電事故につながるため、束ねてテープで固定したり、壁に沿わせて固定したりしましょう。コードカバーの使用も効果的です。
  • 危険な植物の撤去:観葉植物の中には、ウサギにとって有毒なものがあります。アロエ、ユリ、チューリップなどは特に注意が必要です。全て撤去するか、ウサギが届かない場所に移動させましょう。
  • 小さな物の片付け:ボタンやビーズ、クリップなど、小さなものは誤って飲み込んでしまう危険性があります。床から全て拾い上げて、収納しましょう。
  • 隙間や穴の確認:家具の隙間や壁の穴など、ウサギが入り込める可能性のある場所がないか、入念に確認しましょう。小さい隙間でも、意外と入り込んでしまうことがあります。
  • 換気扇や窓の安全対策:換気扇や開け閉めできる窓には、ウサギが挟まったり、落下したりしないよう、対策が必要です。換気扇にはカバーをつけ、窓には網戸を取り付けましょう。
  • 洗剤や薬品、医薬品の保管:ウサギが触れてしまわないよう、高い場所に保管するか、鍵付きの収納にしまいましょう。

これらの対策を徹底することで、ウサギが安全に部屋んぽできる環境を作ることができます。

部屋んぽの頻度と時間

飼い始めは、ウサギが新しい環境に慣れるまで、ケージでの生活を優先することが大切です。いきなり長時間部屋んぽさせるのではなく、最初は短時間から始めることが重要です。

  • 最初の数日間はケージの中で過ごす時間を多く:新しい環境に慣れるまでは、ケージの中で十分に休息できるようにしましょう。ケージ内には、隠れ家となるハウスや、十分な量の牧草、水入れなどを用意し、落ち着ける空間を作ってあげることが大切です。
  • 10分~15分程度の短い時間から開始:最初は10~15分程度の短い時間から部屋んぽを始め、ウサギの様子を見ながら徐々に時間を延ばしていきましょう。ウサギが落ち着いて過ごせるかどうかを観察することが大切です。
  • 1日に1~2回程度:頻度は1日に1~2回程度に留め、ウサギの負担にならないようにしましょう。疲れていたり、ストレスを感じている様子が見られた場合は、部屋んぽを中止しましょう。
  • 様子を見ながら徐々に時間を増やす:ウサギが部屋んぽを楽しんでいる様子であれば、徐々に時間を延ばしていきましょう。しかし、一度に時間を大幅に増やすのではなく、少しずつ増やしていくことが大切です。30分~1時間程度が目安です。
  • ウサギのサインに注意:部屋んぽ中に、ウサギが疲れたり、怖がったりしている様子が見られた場合は、すぐにケージに戻してあげましょう。サインとしては、耳を伏せたり、体を震わせたり、ハァハァと呼吸が荒くなったりすることが挙げられます。

専門家のアドバイス:獣医師の意見

獣医師によると、「飼い始めは、ウサギが新しい環境に慣れるまで、ケージの中で過ごす時間を多く確保することが重要です。部屋んぽは、ウサギが落ち着いてから、徐々に時間を延ばしていくことが大切です。無理強いせず、ウサギの様子をよく観察し、安全に配慮することが重要です。」とのことです。

また、サークルに天井と布をつけた状態は、ウサギにとって安心感を与える効果があります。しかし、通気性には十分注意し、夏場は特に熱中症に注意しましょう。

インテリアとの調和:安全で快適な空間づくり

部屋んぽの際には、ウサギが安全に過ごせるだけでなく、インテリアとの調和も大切です。例えば、ブラウン系の家具やインテリアが多い部屋であれば、ブラウン系のケージやサークルを選ぶことで、部屋全体との統一感を出すことができます。

また、部屋んぽ用のスペースを確保し、そこにウサギが安全に遊べるおもちゃや、隠れ家となるハウスなどを配置することで、より快適な空間を作ることができます。

まとめ

ネザーランドドワーフとの生活を始めるにあたって、部屋んぽは大切なコミュニケーションの一つです。しかし、安全対策を怠ると、思わぬ事故につながる可能性があります。上記のポイントを踏まえ、安全で快適な環境を整え、ウサギの様子を見ながら、徐々に部屋んぽの時間を増やしていくことが大切です。 ウサギの健康と安全を第一に考え、楽しい部屋んぽの時間を過ごしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)