ネコの脱走対策と快適な大掃除:網戸対策から部屋の模様替えまで

大掃除を始めたのですが、ネコが隙を見て脱走します。 天気が良くて昼間が長くなりましたので 部屋の不用品を捨てて大掃除しようと思い立ちました。 まずは目につくところから手をつけ始めたのですが 窓を開けて網戸にしておくとネコが器用に網戸を開けて脱走。 とは言え、家の周りをぐるぐる周りながら5分に1回顔を見せに来ます。 挙句の果てには3時間ほどでご飯くれ~、 トイレ入らせろ~って感じで帰ってきます。 また明日もネコを外にほっぽり出して大掃除したらいいのかな~? でもやっぱり、何かのはずみで遠くへ行っちゃうといけないから 網戸対策した方がいいですかね? (脱走時以外は完全室内飼いです。) 今は疲れ切った様子でネコハウス中で寝てます。 さっきは雑草食べて吐いてました。(外で)

ネコの脱走を防ぎ、快適な大掃除を実現する方法

大掃除中に愛猫が脱走してしまうのは、飼い主さんにとって大きなストレスですよね。 窓を開けて換気したいのに、ネコが脱走してしまう…そんなお悩みを抱えている飼い主さんは少なくありません。この記事では、愛猫の脱走を防ぎながら、快適な大掃除を進めるための具体的な方法をご紹介します。

1. 網戸対策:脱走防止の第一歩

ネコが網戸を開けて脱走してしまう最大の原因は、網戸の強度不足や、ネコの器用さです。 まずは、網戸の強化が重要です。

  • 網戸の補強:市販の網戸補強テープや、ペット用の網戸ストッパーを使用しましょう。これらはホームセンターなどで手軽に購入できます。 特に、ネコがよく触る部分や、破れやすい部分を重点的に補強しましょう。
  • 二重網戸:既存の網戸の内側に、もう一枚網戸を取り付けることで、より強力な防護を実現できます。専門業者に依頼することも可能です。
  • 窓枠への工夫:窓枠にネコが爪を引っ掛けられないように、滑り止めシートなどを貼るのも効果的です。 窓枠自体をリフォームして、ネコが登りにくい素材に変更するのも一つの方法です。
  • 窓の開閉制限:窓を完全に開けずに、わずかに開けるためのストッパーを使用するのも有効です。換気を確保しつつ、ネコの脱走を防ぐことができます。

2. 大掃除の計画と工夫:ネコにストレスを与えない方法

大掃除は一気に済ませようとせず、数日に分けて行うことをおすすめします。 ネコがストレスを感じないように、以下の点に注意しましょう。

  • 安全な空間の確保:ネコが安心して過ごせる場所(ケージやネコハウスなど)を用意し、大掃除中はそこに留まらせるようにしましょう。 おやつや、お気に入りの玩具を用意してあげると、落ち着いて過ごせるでしょう。
  • 騒音対策:掃除機などの騒音は、ネコにとって大きなストレスになります。 掃除機をかける時間帯をネコが寝ている時間帯に合わせたり、騒音の少ない掃除機を使用したりする工夫をしましょう。
  • 臭い対策:洗剤や漂白剤などの強い臭いは、ネコの呼吸器に悪影響を与える可能性があります。 ネコに安全な洗剤を使用し、換気を十分に行いましょう。 また、掃除後の臭いもネコが嫌がる可能性があるので、消臭剤を使用する際は、ネコに安全なものを選びましょう。
  • 段階的な作業:一気に全部やろうとせず、まずは片付けやすい場所から始め、徐々に範囲を広げていくことで、ネコへのストレスを軽減できます。

3. ネコの安全確保:脱走対策以外のポイント

網戸対策だけでなく、ネコの安全を確保するための他の対策も重要です。

  • マイクロチップの装着:万が一脱走した場合に備え、マイクロチップを装着しておきましょう。 迷子になった際に、飼い主さんの元に帰ってくる可能性が高まります。
  • 首輪と迷子札:首輪には、飼い主さんの連絡先が記載された迷子札をつけましょう。 ただし、首輪が引っかかってケガをする可能性もあるので、安全な素材の首輪を選び、定期的に点検することが大切です。
  • 近隣への声かけ:近隣住民に、ネコが脱走したことを伝えておくことで、発見につながる可能性があります。

4. インテリアとネコの共存:快適な空間づくり

大掃除のついでに、ネコが快適に過ごせる空間づくりを検討してみましょう。

  • キャットウォークの設置:ネコが自由に動き回れるキャットウォークを設置することで、ネコの運動不足解消にも繋がります。 高い場所を好むネコにとって、魅力的な空間となるでしょう。グレーのキャットウォークは、多くのインテリアに自然と溶け込みます。
  • ネコ専用の家具:ネコがくつろげる専用のベッドや、爪とぎなどを用意しましょう。 これにより、ソファやカーテンへのいたずらを減らすことができます。 グレーの家具は、落ち着いた雰囲気を演出します。
  • 植物の配置:ネコが食べても安全な植物を選び、適切な場所に配置しましょう。 ただし、すべての植物がネコにとって安全とは限りませんので、注意が必要です。

専門家のアドバイス:獣医さんの視点

獣医さんに相談したところ、「ネコが外に出たがるのは、好奇心や探索欲求が強いから。完全室内飼いのネコは、刺激が少ない環境でストレスを感じている可能性もあります。大掃除の際は、ネコの安全を第一に考え、ストレスを軽減する工夫をしましょう。脱走が繰り返される場合は、行動学的な専門家のアドバイスを受けるのも有効です。」とのアドバイスを受けました。

まとめ:安全で快適な大掃除を実現しよう

大掃除は、家の中を綺麗に整えるだけでなく、愛猫との快適な生活空間を作る絶好の機会です。 網戸対策などの脱走防止策はもちろん、ネコのストレス軽減策も忘れずに行い、安全で快適な大掃除を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)