ニュージーランド留学中の過干渉なホストファミリーとの上手な付き合い方

過保護なホストファミリーとうまく付き合う方法。アドバイスお願いします。ニュージーランドに留学中です。マザーは1人暮らしの68歳のおばあさんで、子供さんたちも近所に住んでいるのですがほとんど家に来ません。失礼だけど友達もあまりいなさそうな雰囲気です。そのホストマザーのことで相談なのですが、世話好きでいい人だと思うのですが、どうも私には「過干渉」に感じてしまう部分があるんです。・質問されたくないことを聞かれる。(銀行からの手紙のこととか、個人的なこと。)・私の学校からの手紙を開けて保管してしまう。(私は読んでいません。内容もお金のこととか見られたくないものもあります。)・私の学校のスケジュールや私の予定をカレンダーに書く。・部屋の中の物を掃除の一環として、いじる。(あまり見られたくない引き出しの中、母からの贈り物のダンボールなどもいじられてるっぽいです。旅行中、しばらく家を空けている間ダンボールの中の物がなくなっていました。)・ちょっとしたことで「学校に電話する!」と言う・成績表をみせてくれと言う。・寝ているときに部屋に入ってくる・布団をかぶって寝ているときに布団をとられる。(朝じゃなくて昼寝のとき。)と過干渉な点はここまでです。どうもしつこく感じてしまいます。他はとにかく一方的によくしゃべるんです。こっちが返答しても自分の話を続けます。その話も失礼だけど、私にとってはどうでもいい身身上話やグチで返答の仕方にいつも悩みます。(「うん。」だけじゃ失礼ですよね。相手に。)私が朝、洗面している時に入ってきてグチを言うこともあれば、部屋で勉強している時に入ってきて「こっち来て。」と呼ばれることもあります。テレビも見ないからリビングですることもありません。こういう人だから、これから最終学年なので自室にこもって勉強することが多くなると思うのですが、それだと悪いなぁと付き合い方に悩んでいます。淡々とした態度をとったらかわいそうだし、友好的にしたらもっと干渉されてしまいそうです。話の聞き方、付き合い方のアドバイスお願いします。

ホストマザーの行動とあなたの気持ち

ニュージーランドでの留学生活、ホストマザーとの関係でお悩みとのこと、大変お辛いですね。68歳の一人暮らしで、子供たちも疎遠という状況から、あなたへの関心が非常に高い、そして寂しさも感じているのかもしれません。しかし、プライバシーの侵害や過干渉は、留学生活のストレスに繋がります。あなたの気持ちは十分に理解できます。具体的には、プライバシーの侵害(手紙の開封、私物の整理)、過剰な関与(予定管理、学校への連絡)、そして一方的な会話など、様々な問題を抱えていることが分かります。

具体的な対処法:境界線を明確に、そして優しく

ホストマザーとの良好な関係を維持しつつ、あなたのプライバシーを守るためには、明確な境界線を設定することが重要です。いきなり強い態度を取るのではなく、段階的に、そして優しく伝えることが大切です。

1. 直接対話:穏やかな言葉で気持ちを伝える

まず、穏やかなトーンで、あなたの気持ちを伝えましょう。直接話すのが難しい場合は、手紙を書くのも良い方法です。重要なのは、非難するのではなく、あなたの気持ちを理解してもらうことです。例えば、以下のように話してみましょう。

* 「〇〇さん、いつも親切にしていただいて感謝しています。ただ、最近、私の手紙を開けられたり、部屋の私物を整理されたりすることがあり、少し戸惑っています。私のプライバシーを尊重していただけると嬉しいです。」
* 「学校のことや予定は自分で管理したいので、カレンダーに書き込まなくても大丈夫です。もし何か心配なことがあれば、直接私に聞いてください。」
* 「〇〇さんの話、いつも楽しく聞かせてもらっています。ただ、少し疲れている時もあるので、その時は少しだけ話を聞いてもらう時間を短くしてもらえると助かります。」

2. 物理的な境界線:空間と時間を確保する

物理的な距離を作ることで、過干渉を軽減できます。

* 自室のドアを閉める:勉強中はドアを閉めて集中する時間を作ることを伝えましょう。
* 学習スペースの確保:図書館やカフェなどを利用して、勉強場所を変えるのも有効です。
* 予定を事前に伝える:事前に予定を伝え、不在にする時間を明確にすることで、干渉を減らすことができます。
* 「私時間」を作る:週末などに、自分の時間を確保し、ホストマザーと距離を置く時間を作るのも有効です。

3. 会話のテクニック:上手に話を終わらせる

一方的な会話に困っているとのことですが、以下のテクニックを試してみてください。

* 要点を絞って話す:「今日は疲れているので、短い時間しか話せません」と最初に伝える。
* 話題を変える:ホストマザーの話が終わったタイミングで、「そういえば、〇〇の話をしていましたね。私も〇〇について興味があるので、今度調べてみます。」など、話題を変えることで、会話の終止符を打つ。
* 共感しつつ、話を終わらせる:「それは大変でしたね。」と共感を示した上で、「私も疲れてきたので、そろそろ失礼します。」と伝える。
* 断ることを学ぶ:「今、勉強中なので、後で話しましょう。」と断る練習をする。

4. 信頼できる第三者に相談する

どうしても解決できない場合は、留学エージェントや学校の担当者、信頼できる友人などに相談してみましょう。彼らは、あなたをサポートし、ホストファミリーとのコミュニケーションを円滑にするためのアドバイスをくれるかもしれません。

専門家の視点:文化の違いとコミュニケーション

文化の違いも考慮することが重要です。ニュージーランドの文化では、日本よりも個人空間への配慮が低い傾向があるかもしれません。しかし、それはあなたのプライバシーを尊重すべきではないという意味ではありません。あなたの気持ちを丁寧に伝えることで、ホストマザーも理解してくれる可能性が高いです。

具体的な事例:成功例と失敗例

成功例:ある留学生は、ホストマザーに「いつも親切にしていただいて感謝していますが、私の私生活には少し距離を置いていただけると嬉しいです」と丁寧に伝えました。その結果、ホストマザーは留学生の気持ちを理解し、干渉を減らしてくれました。

失敗例:ある留学生は、ホストマザーの行動に腹を立て、直接強い言葉で非難しました。その結果、ホストマザーとの関係が悪化し、留学生活に支障をきたしました。

まとめ:バランスの取れた関係を目指して

ホストマザーとの関係は、留学生活の質を大きく左右します。過干渉に悩まされている状況は辛いですが、適切なコミュニケーションと境界線の設定によって、より良い関係を築ける可能性があります。焦らず、少しずつ、そして優しく対応することで、あなたにとって快適な留学生活を送れるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)