Contents
こたつの臭いの原因:新築のような「シックハウス症候群」の可能性も
ニトリのこたつから強い臭いがするというご相談、大変お困りだと思います。9800円という価格帯のこたつは、コストを抑えるために接着剤や塗料の使用量が多い、あるいは素材の質が低い可能性があります。その結果、揮発性有機化合物(VOC)と呼ばれる、ガソリンや接着剤のような臭いの原因物質が大量に含まれている可能性が高いです。
この臭いは、新築住宅で問題となる「シックハウス症候群」と似た症状を引き起こす可能性があります。VOCを吸い込むことで、頭痛、吐き気、目や喉の irritation、倦怠感などの症状が現れるのです。安価な家具では、このような化学物質の放散量が多い傾向にあります。
こたつの臭いは消える?いつまで続く?
残念ながら、こたつの臭いが使用を続けるだけで自然に消えるとは限りません。VOCの放散量は時間とともに減少しますが、完全に消えるまでには数ヶ月、場合によっては数年かかることもあります。 臭いの強さは、こたつの素材、使用されている接着剤の種類、室温、湿度などによって大きく異なります。
完全に臭いが消えるまで、換気を徹底することが重要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
こたつの臭い対策:具体的な対処法
こたつの臭いを軽減し、安全に使用する為には、以下の対策を講じましょう。
1. 徹底的な換気
- こたつを使用しない時間帯は、必ず窓を開けて換気しましょう。寒い時期は、窓を少しだけ開けて換気扇を回すなど、工夫が必要です。
- 空気清浄機を使用する:空気清浄機は、VOCを含む臭いを吸着・分解する効果があります。特に、活性炭フィルター搭載のものがおすすめです。
- 換気扇を効果的に使う:こたつのある部屋の換気扇を定期的に回し、空気を循環させましょう。窓を開けるのと併用することで効果的です。
2. 臭い吸着剤の活用
- 活性炭:活性炭は、VOCを吸着する効果が高いです。こたつの近くに活性炭入りの脱臭剤や、炭を置いてみましょう。
- 重曹:重曹は、消臭効果があり、安価で入手しやすいです。浅い容器に重曹を入れ、こたつの近くに置いておくと効果があります。
- コーヒー豆:コーヒー豆にも消臭効果があります。ただし、コーヒーの香りが苦手な場合は避けた方が良いでしょう。
3. こたつの表面の清掃
- 乾拭き:こたつの表面を乾いた布で拭くと、臭いの原因となる物質をある程度取り除くことができます。
- 湿布拭き(注意が必要):素材によっては、濡れた布で拭くと変色や傷みの原因となる可能性があります。必ず、こたつの取扱説明書を確認し、素材に適した方法で清掃しましょう。
4. 専門家への相談
臭いがひどい場合、または健康被害が心配な場合は、専門家(医師や家具の専門業者)に相談することをお勧めします。
こたつ選びのポイント:臭いを防ぐためには?
今回の経験を踏まえ、次回のこたつ選びでは以下の点に注意しましょう。
1. 素材を確認する
- 天然素材を選ぶ:天然木や天然素材を使用したこたつは、化学物質の放散量が少なく、臭いが少ない傾向にあります。
- 塗装の種類を確認する:低VOC塗料を使用しているかを確認しましょう。環境に配慮した塗料を使用している製品を選ぶことが重要です。
2. 価格だけで選ばない
- 安価な製品は、VOCの放散量が多い可能性があります。ある程度の価格帯の製品を選ぶことで、素材や製造工程の質が向上し、臭いの発生リスクを低減できます。
- 口コミやレビューを確認する:購入前に、他のユーザーのレビューを確認し、臭いに関する情報がないかチェックしましょう。
3. 換気の良い場所に設置する
- こたつを設置する部屋は、換気の良い場所を選びましょう。窓を開けやすく、換気扇が効果的に機能する場所が理想的です。
まとめ:安全で快適なこたつライフを
こたつの臭いは、健康に影響を与える可能性があるため、適切な対策が必要です。換気、消臭剤の使用、こたつ選びのポイントを参考に、安全で快適なこたつライフを送ってください。 もし症状が改善しない場合は、必ず専門医に相談しましょう。