ナチュラルインテリアと濃い茶色のフローリングの調和:カーテンとラグ選びのアドバイス

インテリアについてアドバイスお願いします。私は白もしくは淡い木目調のナチュラルな家具が多いのですが、新しく引越してきた部屋のフローリングやクローゼットの扉が濃い茶色で、全く合わないんです。渋い部屋なのにベットカバーも白地にピンクの花と緑の葉なんていうどこのメルヘンかっていう感じで、破綻しています。そこで、カーテンとラグを新しく買って、なんとかこの空間を纏めようと思うのですが、どんな色を買えばいいのでしょうか。本当は白一色の部屋が好きなんですけど…。参考にするのでアドバイスお願いします。馬鹿げたピンクの花柄のカーテンは撤去しましたのでなにとぞお願いします。ちなみに壁とシャンデリア(シンプルで男の人でも使えそうなもの)は白です。ベットカバーも変えた方がいいんでしょうか。

濃い茶色のフローリングと白家具の調和:ベージュを取り入れる

白を基調としたナチュラルな家具と、濃い茶色のフローリングという、一見ミスマッチな組み合わせ。しかし、適切な色選びで、統一感のある洗練された空間を実現できます。 ポイントは、両者の間を繋ぐ「つなぎ役」となる色の導入です。その役割を担うのに最適なのが、ベージュです。

ベージュは、白と茶色の両方の要素を併せ持ち、自然な調和を生み出します。白の持つ清潔感と、茶色の持つ温かみをバランス良く調和させ、空間全体に落ち着きを与えてくれます。 また、ベージュは様々なトーンが存在するため、お部屋の明るさや雰囲気に合わせて、ライトベージュからダークベージュまで、幅広く選択可能です。

カーテンとラグ選び:ベージュを基調とした具体的な提案

では、具体的なカーテンとラグ選びについて、いくつか提案させていただきます。

カーテン:光を取り込み、空間を明るく

濃い茶色のフローリングは、どうしても部屋を暗く感じさせがちです。そこで、カーテンは明るめのベージュを選び、たっぷりと光を取り込むことを意識しましょう。 素材は、リネンやコットンなどの天然素材が、ナチュラルな雰囲気をさらに高めてくれます。 レースカーテンとドレープカーテンの組み合わせもおすすめです。レースカーテンで柔らかな光を拡散させ、ドレープカーテンでプライバシーを守りつつ、上品な空間を演出できます。

例えば、薄いベージュのレースカーテンと、少し濃いめのベージュの遮光カーテンを組み合わせることで、昼間の明るさと、夜間の遮光性を両立できます。

ラグ:温かみと心地よさをプラス

ラグは、床の濃い茶色と家具の白を繋ぐ重要なアイテムです。 ここでは、やや濃いめのベージュのラグを選ぶことをおすすめします。 素材は、ウールやコットンなど、肌触りの良いものが理想的です。 大きさは、部屋の広さに合わせて適切なサイズを選びましょう。 小さすぎると、空間のバランスが悪くなり、大きすぎると圧迫感を与えてしまう可能性があります。

ラグの柄は、シンプルな無地が最も合わせやすく、部屋全体の統一感を保てます。 もし柄物を選ぶ場合は、ベージュをベースとした控えめな柄を選びましょう。

ベッドカバーの変更:統一感を高める

現在のピンクの花柄のベッドカバーは、部屋全体の雰囲気と大きくかけ離れているため、変更することをおすすめします。 新しいベッドカバーは、カーテンやラグと同様に、ベージュ系を選ぶのがベストです。 もしくは、白地のシンプルなものも、部屋全体の明るさを保つのに有効です。 素材は、リネンやコットンなど、通気性の良いものを選びましょう。

その他、空間全体の調和を図るためのポイント

* 照明:白のシャンデリアは良い選択です。さらに、間接照明などを加えることで、より温かみのある空間を演出できます。
* グリーン:観葉植物などを置くことで、自然な雰囲気をプラスし、空間のアクセントになります。 ただし、大きすぎるものは避け、全体のバランスを考慮しましょう。
* 小物:クッションやブランケットなどの小物も、ベージュ系の色で統一することで、より洗練された空間になります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回のケースでは、色の調和だけでなく、素材感の統一も重要です。 白の家具と濃い茶色のフローリングという異なる素材感を、ベージュという色を通して繋ぎ、全体的な調和を図ることが大切です。 また、天然素材を多く取り入れることで、ナチュラルな雰囲気をより一層高めることができます。

まとめ:ベージュでつくる、落ち着きのあるナチュラル空間

濃い茶色のフローリングと白家具の組み合わせは、一見難しいように見えますが、適切な色選びとアイテム選びによって、洗練された空間を実現できます。 ベージュを基調としたコーディネートは、白の清潔感と茶色の温かみを調和させ、落ち着きのあるナチュラルな空間を演出します。 今回ご紹介したアドバイスを参考に、あなただけの心地良い空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)