Contents
岐阜県多治見市におけるインプラスと結露問題
岐阜県多治見市は、年間を通して湿度が高く、特に冬場は気温差が大きいため、結露が発生しやすい地域です。3mm厚の内窓ガラスでは、この地域特有の気候条件に対応しきれず、結露問題が発生していると考えられます。 ご質問にあるように、内窓設置前は窓とカーテンの間に隙間があり、結露した水滴が自然に流れ落ちていたのに対し、インプラス設置後はその隙間がなくなることで、水滴がレールに溜まるようになったのでしょう。
結露のメカニズムとインプラスの性能
結露は、空気中の水蒸気が冷たい物体に触れて水滴となる現象です。窓ガラスは特に温度が低くなりやすく、結露しやすい場所です。インプラスは、既存の窓の内側に新たな窓を設置することで断熱性を高め、結露を抑制する効果が期待できますが、ガラスの厚みや種類、施工状況などによって効果は大きく異なります。
3mmガラスと5mmガラス、複層ガラスの違い
* 3mmガラス:単層ガラスで、断熱性能は最も低いです。結露しやすい環境では不向きです。
* 5mmガラス:3mmガラスより断熱性能は向上しますが、複層ガラスに比べると効果は劣ります。
* 複層ガラス:2枚以上のガラスの間に空気層やアルゴンガスなどを封入することで、断熱性能を大幅に向上させます。結露抑制効果も高まります。
ご質問の場合、3mmの単層ガラスでは、多治見市の厳しい気候条件下では結露を完全に防ぐのは難しい可能性があります。5mmガラスや複層ガラスを選択していれば、結露の程度は軽減されていたと考えられます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
インプラス設置後の結露対策:具体的な解決策
現状の状況を改善するためには、以下の対策が考えられます。
1. 換気方法の見直し
結露は、室内の湿度が高いことが原因の一つです。こまめな換気を行うことで、室内の湿度を下げ、結露を抑制できます。
* 窓の開閉:定期的に窓を開けて換気しましょう。特に、朝と晩は必ず換気することを心がけましょう。
* 換気扇の活用:キッチンや浴室の換気扇を効果的に使用しましょう。
* 除湿機の導入:特に湿度が高い時期は、除湿機を使用することで室内の湿度を効果的にコントロールできます。
2. カーテンの工夫
カーテンが窓に張り付くのを防ぐために、以下の工夫をしてみましょう。
* カーテンレールからカーテンを離す:カーテンレールと窓ガラスの間に隙間を作ることで、カーテンが窓に張り付くのを防ぎます。
* 吸水性の高いカーテンを選ぶ:もし、カーテンが濡れてしまうことが気になる場合は、吸水性の高い素材のカーテンを選びましょう。濡れてもすぐに乾き、カビの発生も抑えられます。
* ブラインドやロールスクリーンの導入:カーテンよりも窓との間に隙間を作りやすいブラインドやロールスクリーンを検討しましょう。
3. 結露対策グッズの活用
市販の結露対策グッズを活用することで、結露の発生を抑制することができます。
* 窓枠結露吸水シート:窓枠に貼り付けることで、結露した水滴を吸収します。
* 窓ガラス結露防止シート:窓ガラスに貼り付けることで、結露の発生を抑制します。
4. 専門業者への相談
上記の方法を試しても改善が見られない場合は、インプラスの設置業者や窓専門業者に相談することをお勧めします。原因を特定し、適切な対策を講じてもらうことで、問題を解決できる可能性があります。
専門家の視点:結露対策は総合的なアプローチが重要
建築士の視点から見ると、結露対策は、単一の対策ではなく、総合的なアプローチが重要です。換気、断熱、遮熱など、複数の要素を考慮して対策を講じる必要があります。今回のケースでは、3mmガラスのインプラスだけでは不十分だった可能性があり、より高性能な窓ガラスへの交換や、断熱性能の高い窓枠への交換も検討する必要があるかもしれません。
まとめ
インプラス設置後の結露問題でお困りの状況、大変お察しします。多治見市の気候条件を考慮すると、3mmガラスでは結露対策が不十分だった可能性が高いです。換気、カーテンの工夫、結露対策グッズの活用など、具体的な対策を試みていただき、それでも改善が見られない場合は、専門業者への相談を検討してみてください。快適な室内環境を取り戻せるよう、ぜひ諦めずに解決策を探してみてください。