トイレ風水の疑問を解決!清潔感と運気をアップさせるための具体的な方法

トイレの風水について教えてください。 家の中が散らかっていて、物が多く捨てられません。 最近、ネットで風水のお掃除というのを見て、古くて使わないものには悪い気がこもる・・ うんぬんをみて、ようやく膨大な荷物の整理をする決心がついてきました。 まず手始めに・・一番面積がひくくて片付けられて それを現状キープできそうなトイレ、浴室、洗面所から始める事にしました。 水周りはいつもきれいに、は私の古い友人から聞いていたのでこまめに掃除はしています。 あとは物を減らす方向へ。 トイレは悪い気がこもるので、物を置かない事にしました。 そこで教えてもらいたいのですが・・ 戸建ての賃貸で階段下にトイレがあります。 家の中心から見て北のやや西寄りです。 ◆無駄に広いスペースがあるので、紙ごみ置き場をトイレにしています。 なんとなく、嫌な空気を紙ごみに吸い込んでもらい→ゴミに出せそうな気がして・・^^; ですが、これは×なのでしょうか。 ◆観葉植物をおくといいと聞きましたが、小さい植物でも大丈夫でしょうか? 窓が北側にあるのですが、窓際においてもOKですか? 床に置く方がいいですか? ◆便器のふたカバーなどを現在していませんが カバーはした方が良いのでしょうか? モノトーンが×と聞いたことがありますが、白一色も、モノトーンに入りますか? 白が好きなので、家全体的に、無印良品で買った模様のない白やアイボリーの無地の物が多いです。 ラベンダーが良いと聞きましたが、何か色ものを取り入れた方が良いのでしょうか?? ◆トイレマットがあるのでスリッパなしで出入りしています(-_-;) 基本、家の中もスリッパなしでみなうろうろしていますが トレイにはスリッパを備えつけた方が良いのでしょうか? ◆掃除道具はプラスチックの収納ケースにもともと入れていますが トイレットペーパーのストックもかくした方がいいですか? その場合・・布で隠すと、やはり良くないのでしょうか。 上から布をばさっとかけてしまおうかと思ったのですが、布類はあまり良くないとも聞きまして。 みなさん、トイレットペーパーはどのようにストックされていますか? 12ロール入りを買ってナイロンに入れたまま、トイレのタンクの後ろにおいています。。。 ◆トイレの小窓に、カフェカーテンをかけていますが 外した方がいいですか? 以上の質問以外にも、トイレにまつわる様々な風水、他にあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

トイレ風水:清潔さと運気を高めるためのポイント

トイレは、風水において「気の浄化」と「健康」を司る重要な場所とされています。清潔さを保ち、適切な配置やアイテム選びをすることで、運気アップにつながります。今回は、質問者様のご自宅の状況を踏まえ、具体的なアドバイスをいたします。

紙ごみ置き場について

トイレに紙ごみ置き場を設けているとのことですが、風水的にはあまり好ましくありません。紙ごみは「汚れ」の象徴と捉えられ、トイレという浄化の場において、さらに汚れをため込むことになります。ゴミはこまめに捨て、清潔さを保つことが大切です。

観葉植物の配置

観葉植物はトイレに置くことで、空気を浄化し、良い気を呼び込む効果があるとされています。小さい植物でも問題ありません。ただし、北側の窓際だと日照不足になりやすいので、植物の種類選びが重要です。耐陰性の高い植物を選び、定期的に日光浴させてあげましょう。床に置くのが一般的ですが、植物の大きさやトイレの広さなどを考慮して、適切な場所を選びましょう。

便器のふたカバーと色選び

便器のふたカバーは、清潔感を保つためにもつけることをおすすめします。モノトーンが良くないという説もありますが、白一色は必ずしも悪いわけではありません。白は清潔感と浄化の象徴であり、風水においても好ましい色です。しかし、白一色だけだと少し殺風景な印象になるかもしれません。ラベンダーなどのパステルカラーをアクセントとして取り入れると、より良い効果が期待できます。

スリッパと掃除道具の収納

スリッパは、トイレ専用のスリッパを用意することをおすすめします。家の中をスリッパなしで歩くのは衛生面でも問題があります。掃除道具は、清潔感のある収納ケースに収納し、目立たないように工夫しましょう。トイレットペーパーのストックも、目につかない場所に収納するのが理想的です。布で隠すのは、風水的に良くないという説もありますが、清潔に保てているなら問題ありません。ただし、通気性の良い素材を選び、湿気がこもらないように注意しましょう。12ロール入りのトイレットペーパーをナイロン袋に入れたまま置いておくのは、あまり清潔感がないため、収納ケースなどに移し替えることをお勧めします。

小窓のカフェカーテン

トイレの小窓にカフェカーテンをかけているとのことですが、風通しをよくするためにも外すことをおすすめします。カーテンがあると、湿気がこもりやすく、カビの原因にもなります。もしプライバシーが気になる場合は、すりガラスや目隠しシートなどを検討しましょう。

トイレ風水を効果的に実践するための具体的なステップ

1. **徹底的な掃除:** トイレ全体を丁寧に掃除しましょう。便器、床、壁、窓など、隅々まで綺麗にすることで、悪い気を払拭し、良い気を呼び込むことができます。
2. **不要な物の処分:** トイレに不要な物は置かないようにしましょう。収納ケースなども、清潔感のあるものを選び、整理整頓を心がけましょう。
3. **適切な色使い:** 白をベースに、ラベンダーなどのパステルカラーをアクセントとして取り入れると、清潔感とリラックス効果を高めることができます。
4. **観葉植物の配置:** 耐陰性の高い観葉植物を置き、空気を浄化しましょう。ただし、植物の種類や状態には注意が必要です。枯れたり、病気になった植物はすぐに処分しましょう。
5. **換気:** トイレの換気をしっかり行い、湿気をためないようにしましょう。窓を開ける、換気扇を使うなど、効果的な換気方法を心がけましょう。
6. **照明:** トイレの照明は明るく清潔感のあるものを選びましょう。暗い照明は、悪い気を呼び込む可能性があります。
7. **芳香剤の使用:** トイレの臭いを消すために、芳香剤を使用するのも良いでしょう。ただし、香りは控えめにし、自然な香りのものを選びましょう。人工的な強い香りは、かえって不快感を与える可能性があります。
8. **定期的なメンテナンス:** トイレは定期的にメンテナンスを行い、清潔な状態を保つようにしましょう。

専門家の視点:風水師からのアドバイス

風水師の視点から見ると、トイレは家の「浄化」を司る場所です。清潔さを保つことはもちろん、空間のエネルギーの流れを良くすることが重要です。そのため、不要なものを置かない、換気を良くする、明るい照明にするなどの工夫が効果的です。また、色使いも重要で、白や淡い色を基調とすると、清潔感と明るさを演出できます。

まとめ

トイレ風水は、単なる迷信ではなく、快適な空間づくりと運気アップにつながる有効な手段です。今回ご紹介したポイントを参考に、清潔で快適なトイレ空間を創造し、より良い運気を呼び込みましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)