Contents
コーギーのトイレトレーニング:現状分析と解決策
生後5ヶ月、飼い始めて2ヶ月のコーギー♂のトイレトレーニングでお困りのようですね。サークル内でのトイレ失敗、そしてサークル外でのトイレ失敗、どちらも解決策があります。まずは、現状を分析してみましょう。
サークル内での失敗:入口付近に集中
最初はトイレで成功していたのに、最近はサークルの入口付近でしてしまうとのこと。これは、いくつかの理由が考えられます。
- 清潔感の不足:トイレトレーが汚れていたり、ニオイが残っていたりすると、犬は嫌がって別の場所を選んでしまうことがあります。毎日、トイレトレーを清潔に保つことが重要です。使用済みのペットシートはすぐに交換し、トレー自体も定期的に洗剤で洗いましょう。熱湯消毒も効果的です。
- 場所のストレス:入口付近は、犬にとってサークルから出入りする場所であり、活動的な場所です。トイレは静かで落ち着ける場所にあるべきです。トイレの位置をサークル内でより静かで落ち着ける場所に移動してみましょう。寝床から離れた、少し隅の方などがおすすめです。
- トイレトレーの種類やサイズ:犬種によって、好むトイレトレーの種類やサイズが異なります。コーギーは比較的体格がしっかりとしているため、トレーが狭いと感じるかもしれません。より広いトレー、もしくは、コーギーに適した高さのトレーに交換してみましょう。また、素材や形状も、犬によって好みが分かれるため、いくつか試してみるのも良いでしょう。
- 遊び場所とトイレの混同:入口付近で遊んでいて、気が付いたら排泄してしまった可能性もあります。サークル内での遊び場所とトイレの場所を明確に分けることが重要です。遊び場所にはおもちゃなどを置き、トイレの場所には何も置かないようにしましょう。
サークル外での失敗:部屋中での排泄
サークル外では、全くトイレを使わず、部屋のどこかで排泄してしまうとのこと。これは、サークル内でのトイレトレーニングが不十分な可能性が高いです。
- サークルでの時間の長さ:サークルでの滞在時間が長すぎると、我慢できずに失敗する可能性があります。特に子犬は膀胱が小さく、頻繁に排泄する必要があります。サークルから出して、定期的にトイレ休憩を与えましょう。目安としては、2~3時間ごとに外に出して、トイレを促すことです。
- 遊びすぎ:遊びに夢中になると、排泄のサインに気づかない場合があります。遊びの後は必ずトイレに連れて行きましょう。そして、トイレで成功したらすぐに褒めてあげましょう。
- ニオイ対策の不徹底:ニオイ消しをしているつもりでも、犬の嗅覚は人間よりもはるかに優れています。完全にニオイを除去できていない可能性があります。酵素系の強力なペット用消臭剤を使用し、徹底的にニオイを除去しましょう。特に、過去に失敗した場所には念入りに消臭することが重要です。
- サークルから出すタイミング:サークルから出す前に必ずトイレに連れて行き、排泄を促す習慣をつけましょう。そして、サークルに戻す前に、再びトイレに連れて行き、排泄を促すことが重要です。
効果的なトイレトレーニングと褒め方
トイレトレーニングは根気と継続が大切です。焦らず、犬のペースに合わせて進めましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
具体的なトレーニング方法
- 決まった時間にトイレに連れて行く:起床後、食事後、遊び後、就寝前など、決まった時間にトイレに連れて行きましょう。最初は1時間おきなど、短い間隔でトイレに連れていくのが効果的です。
- トイレの合図を作る:「トイレに行こう」など、トイレに連れて行く時の合図を決めて、毎回同じ合図を使いましょう。犬は、合図とトイレを関連付けることで、トイレの場所を理解しやすくなります。
- 成功したらすぐに褒める:トイレで成功したら、すぐに「良い子!」など、言葉で褒め、おやつを与えましょう。褒めるタイミングは、排泄が終わった直後が最も効果的です。また、優しく撫でてあげるのも効果的です。
- 失敗したら叱らない:失敗した場合は、叱るのではなく、静かにトイレに連れて行きましょう。叱ると、犬はトイレを嫌がるようになり、トレーニングが難しくなります。
- 環境を整える:トイレトレーの位置、種類、清潔さなどを確認し、犬にとって快適な環境を整えましょう。また、サークル内の環境も、犬が落ち着いて過ごせるように工夫しましょう。
効果的な褒め方
褒め方は、言葉だけでなく、態度や行動も大切です。
- 言葉で褒める:「良い子!」「偉いね!」など、具体的な言葉で褒めましょう。犬は、人間の言葉の意味を完全に理解しているわけではありませんが、声のトーンや表情から褒められていることを理解します。
- 優しく撫でる:褒めながら、優しく撫でることで、犬は安心感を覚えます。撫でる場所は、犬が気持ち良いと感じる場所を選びましょう。
- おやつを与える:おやつは、犬にとって最高の褒め言葉です。小さな、高カロリーのおやつを、すぐに与えることが効果的です。おやつを与える際には、必ず「良い子!」などの言葉と組み合わせましょう。
- 遊びで褒める:犬が大好きな遊びで褒めるのも効果的です。ボール遊びや引っ張りっこなど、犬が喜んでくれる遊びを選びましょう。
専門家のアドバイス:獣医師の視点
獣医師の視点から見ると、サークル内での入口付近での排泄は、ストレスや不安が原因となっている可能性があります。サークル内の環境を見直し、犬が落ち着いて過ごせるように工夫することが重要です。また、サークル外での排泄は、トレーニング不足や、犬の我慢できる時間の長さを考慮していない可能性があります。定期的なトイレ休憩を心がけ、犬のペースに合わせてトレーニングを進めることが大切です。もし、改善が見られない場合は、獣医師に相談することをお勧めします。
まとめ
コーギーのトイレトレーニングは、根気と継続が大切です。上記の方法を試してみて、それでも改善が見られない場合は、獣医師に相談してみましょう。適切なアドバイスを受けることで、よりスムーズにトイレトレーニングを進めることができるでしょう。