トイレトレーニングでのお悩み解決!愛犬のおしっこ失敗をなくす方法

先ほどは回答を有難うございました。補足説明の文字数制限であまり詳しく書けなかったのでこちらから補足させて下さい。第一トイレはケージの中、寝床の横です。私の留守中ケージの中で過ごす際に使うかな、と思い一応設置しています。第二トイレ(メイン)は隣室の隅です。犬は部屋を行き来するので、したくなるとほぼこちらの部屋に走っていきます。寝起きなど、慌しく走っていくので分かります。私もついていって、間違いそうになったらトイレに誘導する等しています。ウンチはどちらかのトイレに必ずやっています。ほぼ100%成功です。おしっこだけが、トイレの上ではなく、周辺、または前足だけをトイレに置いた状態で半分お漏らししてしまいます。トイレ周辺がフローリングのため、失敗の際の臭いが残っているのかと思い、何度も拭き掃除や高温モップがけで念入りに掃除していますがなかなか改善しません。また、半分おもらしのような失敗をしないよう、囲い付きのトイレにしてみましたが、やはりおしっこだけはちゃんとトイレの上に乗らない事が5割あります。トイレが狭いのかと思い、一度シートの面積を広げてみましたが結局シートの端っこで半分漏らす、または周辺でする、等と変わりませんでしたので、面積の問題ではないと思いました。結局、犬が混乱しないよう、第一トイレ、第二トイレは同じ物、面積で揃えています。こんな感じです。アドバイスがあればぜひお願い致します。

愛犬のおしっこ失敗の原因を探る

愛犬のトイレトレーニング、ウンチは完璧なのに、おしっこだけがお漏らししてしまう…そんなお悩みを抱えている飼い主さんは少なくありません。 質問者様の場合、トイレの位置、種類、サイズなど様々な工夫をされているにも関わらず、おしっこ失敗が改善しないとのこと。これは、単にトイレの場所やサイズの問題ではなく、愛犬の行動や心理的な要因が深く関わっている可能性が高いです。

可能性1:トイレの場所が不適切

第一トイレ(ケージ内)と第二トイレ(隣室)の両方を使用しているとのことですが、犬にとって、どちらのトイレも落ち着いて排泄できる場所になっているでしょうか? 特に、第二トイレは「隣室の隅」とのことですが、人通りの多い場所や、騒がしい場所、不安定な場所ではないでしょうか? 犬は、落ち着いて排泄できる安全な場所を好みます。隅とはいえ、人通りの多い場所だと、落ち着いて排泄できない可能性があります。

可能性2:トイレの清潔さが不十分

フローリングの床は、臭いが残りやすい素材です。いくら念入りに掃除していても、犬の鋭い嗅覚には、わずかな臭いも感知できてしまう可能性があります。 高温モップがけに加え、ペット用の消臭剤を使用し、徹底的に臭いを除去することをお勧めします。特に、おしっこの失敗が多い場所には、酵素系の消臭剤を使用すると効果的です。酵素は、尿の成分を分解するため、臭いの元から取り除くことができます。

可能性3:トイレの種類やサイズが合っていない

囲い付きのトイレを使用されているとのことですが、犬によっては、囲まれた空間が圧迫感を与え、逆に排泄しづらくなる場合があります。 また、サイズが合っていない場合も、落ち着いて排泄できない原因となります。 犬種や体の大きさに合ったトイレを選ぶことが重要です。 もし、囲い付きのトイレがストレスになっているようであれば、一度、オープンタイプのトイレを試してみてはいかがでしょうか。

可能性4:健康上の問題

まれに、膀胱炎や尿路結石などの病気によって、おしっこがうまくコントロールできなくなる場合があります。 もし、おしっこ失敗が急に増えた、または、おしっこの量や回数に変化があった場合は、動物病院で診察を受けることをお勧めします。

具体的な改善策とアドバイス

上記の点を踏まえ、具体的な改善策を提案します。

1.トイレの位置を見直す

* 第二トイレ(メイン)の位置を、人通りの少ない静かな場所に変更してみましょう。
* 可能であれば、犬が落ち着いて過ごせる、個室のような空間を作ることを検討してみましょう。
* 犬が安心して排泄できる場所を見つけることが重要です。

2.徹底的な清掃と消臭

* ペット用の酵素系消臭剤を使用し、トイレ周辺を徹底的に清掃しましょう。
* 毎日、トイレシートを交換しましょう。
* 床も毎日拭き掃除し、臭いを残さないようにしましょう。

3.トイレの種類とサイズを見直す

* 囲い付きのトイレがストレスになっているようであれば、オープンタイプのトイレに変更してみましょう。
* 犬種や体の大きさに合ったサイズのトイレを選びましょう。
* 複数のトイレを置いて、犬が自由に選べるようにしてみましょう。

4.健康チェック

* おしっこ失敗が続く場合は、動物病院で診察を受けましょう。
* 尿検査などを行い、病気の可能性がないかを確認しましょう。

5.トレーニング方法の見直し

* トイレでおしっこをしたら、必ず褒めてご褒美を与えましょう。
* 失敗した時は、叱らずに、優しくトイレに誘導しましょう。
* トレーニングは根気強く続けましょう。

6.生活環境の改善

* ストレスを与えないように、愛犬と十分にコミュニケーションを取りましょう。
* 十分な運動をさせましょう。
* 規則正しい生活を送りましょう。

専門家の視点

動物行動学の専門家によると、「犬がおしっこを失敗する原因は、必ずしもトイレの場所や清潔さだけではありません。ストレスや不安、病気など、様々な要因が考えられます。まずは、愛犬の行動をよく観察し、何が原因なのかを特定することが重要です。そして、原因に合わせた適切な対策を行うことで、トイレトレーニングの成功率を高めることができます。」とのことです。

まとめ

愛犬のおしっこ失敗は、飼い主さんにとって大きな悩みですが、適切な対策を行うことで必ず改善できます。 焦らず、根気強く、愛犬と向き合い、快適な生活環境を整えてあげることが重要です。 今回のアドバイスが、少しでもお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)