トイレトレーニングがうまくいかない!活発なポメラニアンのトイレの失敗を解決する方法

トイレを覚えてくれなくて困っています。二ヶ月くらい前からポメラニアン(メス七ヶ月)を飼っています。 ゲージの中に居る時はちゃんとトイレに排便してくれるのですが、ゲージから部屋の中に出して、ゲージの入口を開けて置いた状態なんですが、いつも部屋の色々な場所に排便してしまいます。ゲージの中を全面トイレシートにしてみたり、色々としてきましたが、どうしても部屋に排便をしてしまいます。うちのポメは活発でとにかく落ち着きがないのですが…ペットショップの方に相談したり、本で調べたり、色々な方法を試してみたのですが覚えてくれないです(>_<) どうしたら排便をちゃんと覚えてくれるのでしょうか…教えて下さいm(__)m 補足 言う事はちゃんと聞きいてくれます。おすわりマテ色々とやります。他の悪さもしません。ですがトイレだけは…って感じです。今まで何匹もイヌを飼ってきてます。今もポメ以外にダックスがいるのですが。今まではそれぞれ教え方が違いました。覚える事も遅い子早い子がいました。ですがポメだけは以上にトイレ覚えてくれないです。ポメは飼うのが初めてです。意見を参考に頑張っていきます他にもいい方法が有りましたら教えて下さい

活発なポメラニアンのトイレトレーニング:原因と解決策

7ヶ月のポメラニアンの子犬のトイレトレーニングでお困りとのこと、お気持ちお察しします。ゲージ内では問題なくトイレができるのに、ゲージの外では失敗してしまう…これは多くの飼い主さんが経験する悩みです。 今まで多くの犬を飼われてきた経験をお持ちなのに、今回のポメラニアンちゃんだけが難しいというのは、犬種特性や個体差によるものかもしれません。ポメラニアンは特に活発で好奇心旺盛な犬種として知られています。そのため、遊びや探索に夢中になり、トイレを我慢できなくなってしまう可能性が高いのです。

1. トイレの場所と環境を見直してみましょう

まず、トイレの場所が適切かどうかを確認しましょう。

  • 場所:ゲージから出し入れしやすい場所に、落ち着いて排泄できる静かな場所を選びましょう。 食事場所や寝場所とは離れた場所に設置することが大切です。 また、人の通り道や騒がしい場所も避けましょう。 可能であれば、トイレ専用のスペースを作ることをおすすめします。
  • 環境:トイレシートの種類、清潔さなども重要です。 犬が嫌がる臭いや、汚れたままのシートは、トイレを避ける原因になります。 毎日清潔に保ち、必要に応じてシートの種類を変えてみましょう。 吸収性の良いシートや、犬が好む香り付きのシートを試してみるのも良いでしょう。 また、トイレトレーの素材も、犬によっては好き嫌いがあります。
  • 複数のトイレ:広いお家であれば、複数のトイレを設置するのも有効です。 特に、活発なポメラニアンちゃんの場合、遊び場所からトイレまでの距離が遠い場合、我慢できずに失敗してしまう可能性があります。

2. トイレトレーニングの方法を見直してみましょう

ゲージ内では成功しているということは、基本的なトイレの場所の認識はできている可能性が高いです。 問題は、ゲージの外での行動です。

  • 徹底した監視:ゲージから出してすぐは、常に犬の様子を注意深く観察しましょう。 排泄のサイン(クンクンする、落ち着きがなくなるなど)を見つけたら、すぐにトイレに誘導します。 成功したら、必ず褒めてご褒美をあげましょう。 これは、ポジティブな強化と呼ばれる方法で、犬にとって効果的な学習方法です。
  • 短い時間から始める:最初は、ゲージから出してすぐは短い時間だけ自由にさせ、徐々に時間を延ばしていく方法が良いでしょう。 最初は5分、次に10分…と段階的に時間を増やしていくことで、犬はトイレのタイミングを覚えやすくなります。
  • 失敗したら叱らない:失敗したら、叱るのではなく、落ち着いてトイレに誘導しましょう。 叱ると、犬はトイレをすることを怖がるようになり、かえって学習を妨げてしまいます。
  • 成功したら大げさに褒める:成功した時は、大げさに褒めてご褒美をあげましょう。 言葉だけでなく、撫でたり、特別なオヤツをあげたりすることで、犬はトイレで排泄することが良いことだと理解します。
  • トイレトレーニング用スプレー:犬がトイレをしやすいように誘導するスプレーもあります。 フェロモンを利用した製品など、様々な種類があるので、ペットショップなどで相談してみてください。

3. 専門家の力を借りる

どうしても改善が見られない場合は、動物病院や動物行動カウンセラーに相談することをおすすめします。 専門家は、犬の行動や性格を詳しく分析し、適切なアドバイスをしてくれます。 場合によっては、病気やストレスが原因でトイレの失敗をしている可能性もありますので、獣医による診察も検討しましょう。

4. インテリアとトイレトレーニングの両立

トイレトレーニング中は、インテリアにも工夫が必要です。

  • トイレシートの色:ベージュのトイレシートは、床の色とあまり変わらないため、犬が認識しにくい可能性があります。 色の濃いシートや、柄のあるシートに変えてみるのも良いでしょう。 視覚的なコントラストをつけることで、犬はトイレの位置を覚えやすくなります。
  • 家具の配置:家具の配置を変えることで、犬の行動範囲を制限したり、トイレへの導線を明確にしたりできます。 トイレの近くに、犬が落ち着けるスペースを作るのも効果的です。 例えば、犬用のベッドやクッションを置くことで、犬はトイレの近くでリラックスできるようになります。
  • 床材:フローリングなどの滑りやすい床材は、犬が排泄しにくい場合があります。 カーペットなどを敷いて、足腰への負担を軽減し、落ち着ける環境を作ることも重要です。

まとめ

トイレトレーニングは根気と時間が必要です。 焦らず、犬のペースに合わせて、適切な方法でトレーニングを継続しましょう。 今回ご紹介した方法に加え、ご自身の経験と、専門家のアドバイスを組み合わせることで、必ず成功するはずです。 頑張ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)