トイレと洗面所の床リフォーム:ベニア張りDIYの費用と方法

今、トイレと洗面所、計二坪を全面改装していて床も張替えてもらったんですが、既存の板を外して厚いベニアを四枚加工して張替えました。(その上にビニール糸カーペットを張ります)通常の方法ですか?また、ベニアはいくらくらいしますか?この方法なら自分でもできそうなので別の部屋を施工しようと思ってます。

ベニアを使った床リフォーム:一般的な方法?DIYの可否と費用

トイレと洗面所、計2坪の床リフォームで、既存の床材を取り除き、厚いベニア板を4枚加工して張り替え、その上にビニール糸カーペットを敷く方法を採用されたとのこと。これは一般的な方法でしょうか?DIYで他の部屋にも施工できますか?そして、ベニア板の費用はどのくらいかかるのでしょうか?これらの疑問にお答えします。

一般的な床リフォーム方法との比較

まず、トイレと洗面所の床リフォームにおける一般的な方法は、使用する床材によって異なります。

  • クッションフロア:比較的安価で施工も容易なため、DIYでも人気があります。防水性にも優れているので、トイレや洗面所には最適です。
  • タイル:耐久性、耐水性に優れ、高級感も演出できます。しかし、DIYは難易度が高く、専門業者に依頼することが一般的です。
  • フローリング:木質の温かみと高級感を演出できます。しかし、トイレや洗面所では、湿気による劣化が懸念されるため、特殊な耐水性のフローリングを選ぶ必要があります。DIYは難易度が高いです。
  • 塩ビシート:クッションフロアと同様に安価で施工が容易です。デザインも豊富で、様々なインテリアに合わせやすいです。

質問者様が行われたベニア板への張り替えは、一般的な方法ではありません。通常、ベニア板は下地として使用されることが多く、直接上にカーペットを敷くのは、耐久性や仕上がりの面で懸念が残ります。下地材としてベニアを使用する場合は、その上にさらにクッションフロアやタイルなどを貼ることが一般的です。

ベニア板の費用

ベニア板の価格は、種類、厚さ、サイズによって大きく異なります。一般的に、厚さ12mm程度のベニア板の場合、1枚あたり数千円〜1万円程度が相場です。しかし、加工が必要な場合は、追加費用が発生します。質問者様の場合、4枚のベニア板を加工して使用されたとのことですので、材料費に加え、加工費用も考慮する必要があります。ホームセンターなどで見積もりを取られることをお勧めします。

DIYの可能性と注意点

ベニア板を使った床リフォームは、DIYで挑戦できる可能性はありますが、いくつかの注意点があります。

  • 正確な寸法測定と切断:ベニア板の切断には、正確な寸法測定と適切な工具が必要です。誤差があると、仕上がりが悪くなったり、施工に支障をきたす可能性があります。
  • 下地処理:既存の床材を取り除いた後、下地処理を適切に行う必要があります。不適切な下地処理は、仕上がりの悪さや、床鳴りの原因となります。
  • 接着剤の選択:ベニア板を床に接着する際には、適切な接着剤を選択する必要があります。接着剤の種類によっては、乾燥時間が長かったり、臭いが強かったりする可能性があります。
  • レベル調整:ベニア板を均一な高さに施工するためには、レベル調整が重要です。不均一な高さだと、カーペットの仕上がりが悪くなります。
  • 防水対策:トイレや洗面所は湿気が多い場所です。ベニア板とカーペットだけでは、十分な防水対策とは言えません。防水シートなどを併用することを検討しましょう。

専門家のアドバイス

DIYで床リフォームを行う場合は、事前に専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。ホームセンターの店員やリフォーム業者に相談することで、適切な材料や工具の選び方、施工方法、注意点などを学ぶことができます。特に、ベニア板を下地として使用する場合、その上にどのような仕上げ材を貼るか、防水対策をどのように行うかなど、専門家の知識が必要不可欠です。

他の部屋への施工

他の部屋への施工も可能ですが、部屋の状況や使用する材料、自身のDIYスキルを慎重に検討する必要があります。特に、面積が広い部屋や、床の状況が複雑な部屋の場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。

まとめ

ベニア板を使った床リフォームは、必ずしも一般的な方法ではありませんが、DIYで挑戦できる可能性があります。しかし、正確な寸法測定、適切な下地処理、接着剤の選択、レベル調整、防水対策など、多くの注意点があります。専門家のアドバイスを受けながら、慎重に進めてください。費用については、ベニア板の種類、厚さ、サイズ、加工費用などを考慮し、事前に見積もりを取ることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)