トイレとリビングが同じ香り?ファブリーズCMから考える空間の香りデザイン

みさこ先輩の家はトイレとリビングが同じ匂いだそうですが、嫌じゃないですか? ファブリーズミストラルのCMのみさこ先輩です。 後輩たちが家にきて「みさこ先輩の家はトイレとリビングが同じ匂い」だと言っています。 みさこ先輩は「だってトイレも一つの部屋でしょ」と言っていますが、私はトイレとリビングが同じ匂いなんて嫌です。 近年、部屋や廊下も全て一つの部屋なので温度差を無くそうという動きがありますから、それは私もいいなと思います。 でも匂いまで一体感を出す必要ないです。 トイレという場が食事をしたり寛ぐ場所にまで延長しているようで気持ちが悪くなりそうです。 このCMを初めて見た時はギョッとしたのですが、皆さんはどう思われますか? http://www.youtube.com/watch?v=3MVK29n1oEQ&sns=em

CMが提起する「空間の香り」問題:統一感とゾーニングのバランス

ファブリーズミストラルのCMは、近年注目されている「空間デザイン」における新たな課題を浮き彫りにしています。それは、空間の統一感と、それぞれの場所が持つべき個別の機能や役割、そしてそれに伴う香りへの配慮です。CMで描かれる「トイレとリビングが同じ香り」という状況は、多くの人にとって違和感や不快感を覚える可能性があります。なぜなら、トイレとリビングは機能的にも心理的にも異なる空間であり、それぞれにふさわしい香りが存在するからです。

トイレとリビングの香り:異なる機能、異なるニーズ

リビングは家族がリラックスしたり、ゲストを迎えて交流したりする空間です。そのため、清潔感がありながらも、温かみのある、心地よい香りが好ましいでしょう。一方、トイレは清潔さを保つことが最も重要です。消臭効果の高い、爽やかで清潔感のある香りが求められます。同じ香りを用いることで、トイレの清潔感が損なわれたり、リビングの雰囲気が損なわれたりする可能性があります。

空間の香りデザイン:ゾーニングと香りの選択

快適な空間デザインにおいて、香りは重要な要素です。しかし、全ての空間を同じ香りに統一することが必ずしも良いとは限りません。むしろ、空間のゾーニング(空間分割)を考慮し、それぞれの場所に最適な香りを選択することが重要です。例えば、以下のようなゾーニングと香りの組み合わせが考えられます。

ゾーニングと香りの組み合わせ例

  • リビング:アロマオイルを使用した、柑橘系やフローラル系の優しい香り。リラックス効果のあるラベンダーなども良いでしょう。
  • ダイニング:ハーブ系の爽やかな香り。食欲を増進させる効果もあります。
  • 寝室:ラベンダーやカモミールなど、リラックス効果の高い香り。安眠を促す効果が期待できます。
  • トイレ:シトラス系の爽やかな香りや、消臭効果の高い香り。清潔感を演出します。
  • 玄関:ウッディ系の香りや、清潔感のあるシトラス系の香り。第一印象を良くします。

具体的な香り選びと実践的なアドバイス

香りの選択には、個人の好みや、空間の雰囲気、機能性を考慮する必要があります。

香りを選ぶ際のポイント

  • 自分の好み:リラックスできる香り、気分を高揚させる香りなど、自分の好みを優先しましょう。
  • 空間の用途:リビング、寝室、トイレなど、空間の用途に合った香りを選びましょう。
  • 香りの強さ:強すぎる香りは逆効果になる場合があります。控えめな香りを心がけましょう。
  • 素材:天然素材のアロマオイルや、化学物質が少ない製品を選びましょう。

実践的なアドバイス

  • アロマディフューザーの活用:アロマオイルを拡散させることで、空間全体に香りを広げることができます。タイマー機能付きのものを選べば、香りの持続時間を調整できます。
  • キャンドルやアロマストーンの使用:キャンドルやアロマストーンは、手軽に香りを演出できます。ただし、火気には十分注意しましょう。
  • ルームスプレーの使用:トイレや玄関など、特定の場所にスポット的に香りを付けるのに便利です。消臭効果のあるスプレーも有効です。
  • 定期的な換気:どんなに良い香りでも、こもりすぎると不快感を与えることがあります。こまめな換気を心がけましょう。
  • 香りの組み合わせ:異なる香りを組み合わせることで、奥行きのある香りを楽しむことができます。ただし、香りが喧嘩しないように注意しましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターの意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、CMのような「全空間統一の香り」は、空間デザインの観点から見て必ずしも好ましいとは言えません。それぞれの空間の機能や用途、そしてそこで過ごす人の心理的な側面を考慮した上で、適切な香りを選択することが重要です。例えば、リビングではリラックス効果のある香り、トイレでは清潔感のある香りを選ぶなど、空間ごとに異なる香りを用いることで、より快適で心地よい空間を演出できます。

まとめ:快適な空間デザインのための香り戦略

空間の香りは、生活の質を大きく左右する重要な要素です。CMをきっかけに、改めて「空間の香り」について考え、それぞれの空間の機能や用途に合わせた香り選びを行うことで、より快適で心地よい住空間を実現しましょう。 香り選びは、インテリアデザインの一部であり、細やかな配慮が、住む人の満足度を高めます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)