トイレつまりと排水管トラブル:団地4階住戸の事例と解決策

トイレのつまりについて。団地の4階に住んでるんですが、上の階でトイレを流すとゴーっと音をたて便器に溜まった水が排水管の方に吸い込まれ水位が減ります。自分の部屋のトイレを使う分には異常はないんですが、家が流すと3階の方のトイレも同じ症状になるようです。管理会社に連絡をして、1階から5階まで高圧洗浄してもらいましたが、改善されませんでした。(相当な汚れは取れたとは聞きました)何か異物でも詰まっているんでしょうか?考えられる原因は何かありますか?

問題の特定:高圧洗浄後も続くトイレのつまり

団地4階住戸で発生しているトイレのつまりは、上階からの排水の影響を受けている点が特徴的です。ご自身のご使用では問題ないものの、上階で使用されるとゴーという音とともに排水が吸い込まれ、3階住戸にも同様の症状が現れるとのこと。既に管理会社による高圧洗浄が行われ、汚れは除去されたにも関わらず症状が改善しないことから、単純な詰まりとは異なる原因が考えられます。

考えられる原因と解決策

高圧洗浄で改善しなかったことから、異物による単純な詰まりは可能性が低いです。以下に考えられる原因と、それぞれの解決策を具体的に解説します。

1. 排水管の経年劣化

長年使用された排水管は、内部が腐食したり、亀裂が入ったりすることがあります。特に、団地のように築年数の経った建物では、排水管の老朽化が原因である可能性が高いです。高圧洗浄では除去できない、管の内部の損傷や、目に見えない小さな亀裂が原因で、排水の流れが悪くなっている可能性があります。

* **解決策:**排水管の調査と部分的もしくは全体の交換が必要です。管理会社に改めて状況を説明し、排水管の内部調査(内視鏡検査など)を依頼しましょう。調査の結果に基づき、必要であれば管の修理または交換工事を行ってもらう必要があります。これは管理会社が負担するべき費用です。

2. 排水管の勾配不足

排水管の勾配が不足していると、排水がスムーズに流れず、滞留しやすくなります。特に、排水管の接続部分や曲がり角などで勾配が不足していると、つまりが発生しやすくなります。

* **解決策:**排水管の勾配を専門業者に確認してもらう必要があります。勾配不足が原因であれば、管の再配置や勾配調整工事が必要になります。これも管理会社に相談し、専門業者による調査と対応を依頼しましょう。

3. 排水管の接続不良

排水管の接続部分に隙間や緩みがあると、そこから水が漏れたり、空気が入り込んだりして、排水の流れが悪くなることがあります。特に、複数の住戸の排水管が合流する部分では、接続不良が起こりやすいです。

* **解決策:**これも専門業者による調査が必要です。接続不良が見つかった場合は、接続部の修理または交換が必要になります。管理会社に連絡し、専門業者に調査と修理を依頼しましょう。

4. 異物の蓄積(高圧洗浄では除去できなかったもの)

高圧洗浄で多くの汚れが除去されたとのことですが、それでも残っている可能性のある異物があります。例えば、固着した油脂や、硬化したセメント、あるいは小さな異物が管の曲がり角などに詰まっている可能性があります。

* **解決策:**より強力な洗浄方法が必要となる可能性があります。管理会社に、高圧洗浄以外の洗浄方法(例えば、薬剤洗浄など)を試すことを提案してみましょう。

5. 建物の構造上の問題

まれに、建物の構造上の問題が原因で、排水管の詰まりが発生することがあります。例えば、排水管の経路に問題があったり、排水管のサイズが小さすぎたりすることが原因となる可能性があります。

* **解決策:**これは専門的な知識が必要なため、管理会社に相談し、建築士や設備業者などの専門家に調査を依頼する必要があります。

専門家への相談と管理会社への対応

高圧洗浄でも改善しなかったことから、単なる詰まりではない可能性が高いです。専門業者による排水管の調査が不可欠です。管理会社に、以下の点を明確に伝えましょう。

* 発生している症状の詳細(上階からの排水の影響、3階住戸への影響など)
* 高圧洗浄後の状況
* 考えられる原因(経年劣化、勾配不足、接続不良など)
* 専門業者による調査と修理・交換の必要性

管理会社は建物の維持管理責任を負っています。適切な対応をしてもらえない場合は、再度強く主張し、必要であれば書面で要望を伝えましょう。

予防策:日々のトイレの使い方

排水管トラブルを予防するためには、日頃からトイレの使い方に注意することが重要です。

  • 異物をトイレに流さない:生理用品、油、綿棒などは絶対に流さないようにしましょう。
  • 適切な量のトイレットペーパーを使用する:必要以上のトイレットペーパーの使用は、詰まりの原因となります。
  • 定期的な清掃:トイレを定期的に清掃することで、汚れや異物の蓄積を防ぐことができます。

まとめ

トイレのつまりは、生活に大きな支障をきたす問題です。原因を特定し、適切な解決策を講じることで、快適な生活を取り戻しましょう。管理会社との連携を密にし、専門家の意見を参考にしながら、問題解決に取り組むことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)