トイプードルの子犬の噛み癖と対処法:眠気と甘えを見分ける方法

トイプードルのアプリコットのメス 10/4生まれ 1150gですが うちに来て1か月位ですが眠たくなってくると 噛みついてきます 袖を ウーっと言いながら グイグイ引っ張ってきて そして手を噛みついて 凄い勢いで走り回り、手を噛みつき そして又走り回り、又噛みついてきて…手を噛みながら後ずさりしながら ウーッと言いながら噛んできて けっこう痛いです。そして 眠たいのだろうと抱こうと思っても走り回って 抱かれないように走り回り 又こっちに来て噛んで…それで タイミングよく パッと私が抱き上げます。すると すぐおとなしくなり 立って赤ちゃんを寝かしつけるみたいにして 子守唄を歌って抱いて ゆっくり歩いてやったりすると 即寝ます。これは甘えて眠たいからかと 思うのですが だけど痛いので 止めさせるために してみたのは ①痛い!!と大声で言って マズルをつかんで 上にあげる→ 何回かやったけど やはり手や足を 眠たくなると噛んでくる ②痛い!!と大声で言って 鼻を人差し指で はじく→余計のぼせてきて ウーッと怒って何度も 走りながら かんでくる 余計に 噛んでくる ③痛い!!と大声で言って 噛んだらダメ!!痛いでしょ!!とか 大声で言って、鼻も弾いてから 「もう この中に入っていなさい!!」とキャリーケースに入れて隣の部屋に置いた そしたら クーン クーーン と泣き続けて 可愛そうなので1~2分して 「もう噛んだらダメだよ 痛いんだよ」を言いながら出してやる すると しばらくは噛まない でも 又 忘れてしまって 眠たくなると やはり コタツの回りを 凄いスピードで回りながら 一周するたびに 私の所に来て 手を噛んで 又コタツの回りを回って 又噛んで… ③ムツゴロウさんのページに 怒ったらダメとあったので 今日は 怒らずに 痛い!!と言って キャリーケースに入れて 隣の部屋に置いて 1~2分してから もう噛んだらダメだよ と優しく言って 出した しばらく噛まなかった でも これも やはり 忘れて ごはんが欲しい とか眠たい時に やはり 噛みつく ④痛いよ~と泣きまねをした → そしたら 急にペロペロ舐めてきたので 成功だ と思ったら これは2回だけで やはり今日も 同じく 眠たくなると噛んで手を引っ張る 歯が生えてきて だんだん痛くなり どうしたらいいでしょうか? m(__)m 家の中で飼っています 90センチのサークルには 寝る時しか入れません 起きたらすぐに クーンとか鳴いて騒ぐので 起きたら出します 餌もサークルの中では 閉められるのが怖いので 餌も中では あまり食べない時もあります その時は 出して食べさせます 餌も半分くらいになると 残りは手からじゃないと 食べなかったりもする時も あります 抱きながら散歩に行ったりします 家族は両親と私で ずっと家にるので 子犬はずっと一緒にいます 夜は私の部屋で 広めのキャリーケースにトイレシートとベットで 寝て 朝になると クーンと鳴き それを合図に 私も起きます そして下の居間に自由にして 眠たくなると噛んできて 私が寝かせて 寝てからサークルのベッドに移します かなり甘えかせていると思います お風呂も一緒に入ります おすわりを今日初めて 餌でつって 出来ました 感動しました 私が行くところに ついて来ます 部屋を出ると部屋に帰ってくるまで 座って待っていたり 鳴いたりします トイレはサークルの中では100%できますが 部屋では40%です すみませんが 犬を飼うのは初めてです 教えて下さい .補足ありがとうございますm(__)m やってみました 上からつかんで やってみましたが 余計のぼせてくる感じで 押さえている手を噛みために必死でもがきながら 噛もうとしてきました そして落ち着くまで そのままにしました そしたら そのまま私の正座をしていた太ももの間に潜り込むように 下を掘るような動作をして入ってきまして そして やはり そのあとも のぼせて噛んできます(>_<) でも多少力は弱めてきました

生後1ヶ月の子犬の噛み癖:原因と対策

生後1ヶ月の子犬の噛み癖は、歯が生える時期の痛み眠気や疲労甘えや遊びなど、様々な原因が考えられます。質問者様の子犬は、眠くなると噛みつくとのことですが、これは子犬にとってのコミュニケーション方法の一つであり、甘えや安心を求める行動の可能性が高いです。しかし、噛みつきが強いと飼い主さんにとって辛いものです。 噛み癖を改善するためには、まず原因を特定し、適切な対処法を実践することが重要です。

子犬の噛み癖の原因を特定する

1. 歯が生える痛み

生後1ヶ月の子犬は、歯が生え変わる時期です。歯茎のかゆみと痛みでイライラし、噛むことで解消しようとする場合があります。この場合、歯固めおもちゃを与えたり、冷たいものを噛ませることで痛みを軽減できます。冷凍した野菜(にんじん、キュウリなど)を少し与えるのも有効です。

2. 眠気や疲労

眠くなると興奮状態になり、噛みつくことがあります。これは子犬が自分の気持ちをうまく表現できないためです。この場合は、静かな場所で落ち着かせることが重要です。抱っこして優しくなだめる、子守唄を歌うなど、リラックスできる環境を作ってあげましょう。

3. 甘えや遊び

子犬は遊びを通して社会性を学びます。噛みつき遊びは、子犬にとってコミュニケーションの一環です。しかし、飼い主さんが痛い思いをする場合は、適切な遊び方を教えなければなりません。噛み付いたらすぐに遊びを中止し、別の遊びに切り替えることが重要です。

4. 恐怖や不安

新しい環境への不安や、飼い主さんの行動への恐怖から、噛みつく場合があります。この場合は、安心できる環境づくりが重要です。サークルの中を安全な空間として認識させ、徐々に環境に慣れさせるようにしましょう。また、無理強いせず、子犬のペースに合わせて行動することが大切です。

効果的な噛み癖の対処法

質問者様が行った方法(大声で叱る、鼻をはじく、キャリーケースに入れるなど)は、子犬にとって恐怖やストレスを与える可能性があり、逆効果になる場合があります。子犬は感情表現が未発達なため、人間の言葉の意味を理解できません。恐怖やストレスは、噛み癖を悪化させる可能性が高いです。

1. 噛む前に合図を出す

子犬が噛もうとする前に、「ダメ」などの言葉で注意し、おもちゃで気をそらすなどの行動をしましょう。子犬が噛む前に、飼い主さんが適切な行動をとることで、噛む行動を抑制できます。

2. 噛んだらすぐに遊びを中断する

子犬が噛んだら、すぐに遊びを中断しましょう。子犬は、噛むことで遊びが続くことを学習します。遊びを中断することで、噛む行動と不快な結果を結びつけることができます。

3. 代替行動を教える

子犬が噛む代わりに、「おすわり」「待て」などのコマンドを教え、その行動を褒めて強化しましょう。代替行動を覚えさせることで、噛む行動を減らすことができます。ご褒美としておやつや褒め言葉を活用しましょう。

4. 適切な噛み方のおもちゃを提供する

子犬が噛むための適切なおもちゃを提供しましょう。ロープおもちゃ、歯固めおもちゃなど、様々な種類のおもちゃがあります。おもちゃで噛むことを学習させることで、飼い主さんの手を噛むことを減らすことができます。材質やサイズを子犬の年齢や歯の生え具合に合わせて選びましょう。

5. リラックスできる環境を作る

子犬がリラックスできる安全な空間を作りましょう。サークルは、子犬が落ち着いて休むための場所として活用しましょう。ただし、サークルに閉じ込める時間が長すぎると、ストレスの原因となる可能性があるので、注意が必要です。適度な運動と休息を確保しましょう。

6. 専門家の相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、獣医師や動物行動学者に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、子犬の噛み癖の原因を特定し、効果的な解決策を見つけることができます。

サークルとトイレトレーニング

90cmのサークルに寝るときしか入らないとのことですが、サークルを安全で快適な場所として認識させる必要があります。おやつや好きなおもちゃを入れて、サークルに入ることをポジティブな経験に結びつけましょう。トイレトレーニングも同様に、サークル内でトイレを成功したら必ず褒めてあげましょう。部屋でのトイレ成功率を高めるには、決まった場所でトイレをさせること、トイレシートの場所を固定すること、成功したらすぐに褒めることが重要です。

まとめ

子犬の噛み癖は、適切な対処法を行うことで改善できます。怒鳴ったり、罰を与えたりすることは、子犬にとってストレスとなり、逆効果となる可能性があります。優しく、根気強く、子犬とコミュニケーションを取りながら、適切な行動を教えましょう。そして、必要に応じて専門家の力を借りることを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)