トイプードルの子犬のしつけに悩む飼い主さん必見!トイレトレーニング、噛み癖、そして糞便摂取への対処法

トイプードルのオス3ヶ月が手に負えず困っています。うちに来て1ヶ月半ほどになりますが、基本的にケージで過ごしていますが1日数回室内に出します。まずトイレがなかなか覚えられずに困っています。ケージから出してすぐにトイレに連れて行って声をかけると だいたい成功するのですが、その後はそこらじゅうでしてしまいます(涙)もちろん成功したときは大袈裟に褒めていますし、粗相したのを見つけたときはおしっこに鼻をつけてダメと声をかけトイレに連れて行くのですが何度行っても覚えられません。(ケージの中ではほぼ完璧にトイレが出来ています。)普通どれくらいで覚えられるものなのでしょうか?うちの子はバカなのでしょうか?それと室内に出している間ずっと興奮状態が続きます。走り回って人の手や足を噛みます。特に2歳の子供の事は下に見ているのかひどいです。噛まれると子供も逃げ回るのでそれを追いかけ回しています。いつか子供に踏みつぶされるんじゃないかと冷や冷やします。手や足を噛んだときも口を開かないように押さえて叱るのですが、何の効果もないようです。部屋に落ちている子供のおもちゃを噛んでぼろぼろにするし、テーブルに足を掛けてお菓子を引きずりおろすし本当に手に負えません。後はウンチを食べてしまいます~。たまにしか室内に出さないから興奮するし、トイレもおぼえられないのでしょうか?手に負えないので室内に出すのが億劫になり、最近は気がつくと夕方までケージに閉じ込めっぱなしの事もあります。かわいそうだとは思うのですが・・・本当に子育てより難しいです(笑)

3ヶ月の子犬のトイレトレーニング:成功への道

3ヶ月の子犬のトイレトレーニングは、決して簡単なことではありません。犬種や個体差もありますが、完全に覚えるまでには数ヶ月かかることも珍しくありません。「うちの子はバカなのか?」と悩む必要は全くありません。多くの飼い主さんが同じような苦労をしています。

重要なのは、叱るよりも褒めることを中心とした、ポジティブなトレーニングです。 おしっこに鼻をつける方法は、犬にとって不快なだけで、学習効果は期待できません。むしろ、犬との信頼関係を壊しかねません。

効果的なトイレトレーニングの方法

  • トイレ場所の特定:決まった場所にトイレシートを置き、常に同じ場所を使用させるようにします。ケージ内にもトイレシートを置くことをお勧めします。
  • タイミングを逃さない:食事後、睡眠後、遊びの後など、子犬がトイレに行きたがるタイミングを把握し、トイレに誘導します。成功したら、大げさに褒めてご褒美を与えましょう。おやつや言葉の褒め言葉、撫でるなど、犬が喜びを感じるご褒美を選びましょう。
  • 失敗したらすぐに片付ける:失敗したら、叱るのではなく、すぐに臭いを完全に除去します。犬は臭いを嗅いで同じ場所でトイレをする習性があるので、臭いが残っていると、何度も同じ場所で失敗してしまいます。専用の消臭剤を使用すると効果的です。
  • ケージトレーニングの活用:ケージは子犬にとって安全な空間であり、トイレトレーニングにも有効です。ケージの中でトイレを成功させたら、大げさに褒めましょう。ケージから出す前にトイレに行かせる習慣をつけましょう。
  • 根気と継続が大切:トイレトレーニングは一朝一夕でできるものではありません。根気強く、毎日同じようにトレーニングを続けることが重要です。焦らず、ゆっくりと進めていきましょう。

興奮状態と噛み癖への対処法:安全な環境づくりと適切な叱り方

3ヶ月の子犬は、好奇心旺盛でエネルギーに満ち溢れています。室内に出すと興奮して噛み付くのは、よくあることです。特に2歳の子供がいる家庭では、安全対策と適切なしつけが不可欠です。

噛み癖対策の具体的なステップ

  • 噛む前に注意する:子犬が興奮し始めたり、噛みつきそうになったら、「ダメ!」と低い声で注意します。同時に、おもちゃを代わりに与えることで、噛む対象をそらすことが重要です。
  • 噛まれた時の対処法:噛まれた時は、「痛い!」と声を出し、無視するのが効果的です。犬は、噛むことで遊び相手が反応することを学習します。反応しないことで、噛む行為が面白くないことを理解させます。決して、怒鳴ったり、叩いたりしてはいけません。
  • 安全な環境を作る:子供のおもちゃや、犬が口に入れてはいけないものを、犬が届かない場所にしまう。テーブルの上のお菓子なども同様です。子犬にとって安全な空間を確保しましょう。
  • 噛むおもちゃを用意する:犬用の丈夫なおもちゃを用意し、噛む練習をさせる。これにより、家具や子供のおもちゃを噛むことを防ぎます。様々な素材のおもちゃを用意して、犬の好みに合ったものを探しましょう。
  • 運動不足解消:子犬は、運動不足になると興奮しやすくなります。十分な運動と遊びの時間を確保しましょう。散歩や室内での遊びを通して、エネルギーを発散させましょう。
  • 専門家のサポート:しつけに困ったら、動物行動学の専門家や訓練士に相談しましょう。プロのアドバイスを受けることで、より効果的なしつけを行うことができます。

糞便摂取(コプロファジー)への対処法

犬が糞便を食べる行為(コプロファジー)は、様々な原因が考えられます。栄養不足、腸内寄生虫、ストレスなどが考えられます。

糞便摂取を防ぐための対策

  • 栄養バランスの見直し:食事の内容を見直し、栄養バランスの良いフードを与えるようにしましょう。高品質なドッグフードを選ぶことが重要です。獣医に相談して、適切なフードを選ぶのも良いでしょう。
  • 定期的な健康診断:腸内寄生虫の有無を確認するために、定期的に獣医による健康診断を受けましょう。寄生虫がいる場合は、駆虫薬で治療する必要があります。
  • ストレス軽減:犬がストレスを感じている場合、糞便摂取の頻度が増えることがあります。十分な休息時間を確保し、ストレスとなる要因を排除しましょう。ケージに閉じ込めっぱなしにするのではなく、適度な運動と休息のバランスを保つことが大切です。
  • 糞便の処理:糞便をすぐに処理し、犬が糞便にアクセスできないようにしましょう。また、糞便の臭いを完全に除去することで、犬が糞便に興味を持つことを防ぐことができます。
  • 酵素サプリメント:消化酵素の働きをサポートするサプリメントを検討するのも良いでしょう。消化不良が原因の場合、効果が期待できます。

まとめ:愛情と忍耐で、理想の犬との生活を

子犬のしつけは、大変な作業ですが、同時に、犬との絆を深める貴重な時間でもあります。焦らず、根気強く、愛情を持って接することで、必ず良い結果が得られます。この記事で紹介した方法を参考に、犬との幸せな生活を実現してください。 必要に応じて、獣医や動物行動学の専門家に相談することも忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)