デンドロビウムの葉の黒い点々と葉の萎れの原因と対処法

デンドロビウムの葉に黒い点々が出てきました。これは病気ですか?大きさはつまようじで穴を開けたぐらいの大きさのが1枚の葉にブツブツブツっと20個はあるかと思います。それから気のせいかも しれませんが何となくその葉達だけピンとしてない様な・・・昨日まではベランダに居たのですが台風の予報だったので昨晩からは部屋にいれました。ベランダではひなたには置いてはいませんが南向きの場所です。黄色になって枯れた葉も何枚かありました。こんな説明でも原因がわかる方アドバイスをお願いいたします。補足 Kakedashinooyazi様にお聞きします。先程の回答に月に1~2度にして下さいと書かれていました。水やりの回数でしょうか?こんなに少なくて良いのですか?すみませんかなりのド素人で。あげる時はたっっっぷりと言うことでしょうか?素人ですが頂いた物でできる限り大切にしたいと言う気持ちだけはありまして。すみませんがこちらも回答お願いいたします。

デンドロビウムの葉の黒い点々の原因

デンドロビウムの葉に黒い点々が現れ、葉がピンとしていないとのこと、ご心配ですね。原因を特定するために、いくつかの可能性を検討してみましょう。

1. 病気

黒い点々は、カビや菌による病気の可能性があります。特に、黒点病葉枯病などが考えられます。これらの病気は、湿度が高い環境で発生しやすいため、台風で部屋に入れたことが影響している可能性があります。また、ベランダの南向きの日当たりが強すぎると、葉焼けを起こし、黒点病などの病気を誘発することもあります。

2. ハダニなどの害虫

黒い点々が小さな虫の糞である可能性もあります。ハダニなどの害虫は、葉の裏に潜んで汁を吸うため、葉が萎れてくることがあります。肉眼では確認しにくい場合が多いので、ルーペなどで葉の裏側をじっくり観察してみましょう。

3. 日焼け

南向きのベランダで、直射日光が長時間当たっていた場合、葉焼けを起こしている可能性があります。葉焼けは、葉に茶色や黒っぽい斑点ができる症状です。

4. 水やりの問題

水やり不足や過剰な水やりも、葉の黒点や萎れの原因となります。根腐れを起こすと、葉に症状が現れることがあります。

デンドロビウムの適切な管理方法

デンドロビウムを元気に育てるためには、適切な環境と管理が必要です。

1. 日光

デンドロビウムは、明るい日差しを好みますが、直射日光は苦手です。特に真夏の直射日光は葉焼けの原因となります。レースカーテン越しの光や、午前中の柔らかい日差しが理想的です。

2. 水やり

水やりの頻度は、季節や環境によって異なります。一般的には、土の表面が乾いてから数日後に、たっぷりと水やります。ただし、月に1~2回という回答は、おそらく鉢の種類や環境、生育状況などを考慮した上で、目安として述べられたものと思われます。

重要なのは、土の乾き具合を確認することです。指で土の表面を触って乾いていることを確認してから水やりを行いましょう。鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与え、受け皿に溜まった水は捨てましょう。根腐れを防ぐため、常に土が湿っている状態は避けましょう。

3. 湿度

デンドロビウムは、湿度を好みます。乾燥した環境では、葉が萎れてしまうことがあります。特に冬場は、加湿器を使用したり、霧吹きで葉に水を吹きかけたりするのも効果的です。

4. 通風

風通しの良い場所に置きましょう。風通しが悪いと、病気が発生しやすくなります。

5. 肥料

生育期(春~秋)には、月に1~2回、薄めた液体肥料を与えましょう。

具体的な対処法

現状の症状から、考えられる原因と対処法をまとめます。

1. 病気の可能性が高い場合:
* 病気の症状がはっきりしている場合は、殺菌剤を散布しましょう。ホームセンターなどで購入できます。
* 患部を切除し、他の株への感染を防ぎましょう。
* 風通しをよくし、湿度を下げるようにしましょう。

2. 害虫の可能性が高い場合:
* ルーペなどで葉の裏側を調べ、害虫を発見したら、殺虫剤を散布しましょう。
* ハダニの場合は、水で洗い流すのも効果的です。

3. 日焼けの可能性が高い場合:
* 直射日光を避け、明るい日陰に移動させましょう。
* 日焼けした葉は、残念ながら回復しません。切り取ってしまうのが良いでしょう。

4. 水やりの問題の可能性が高い場合:
* 水やりの頻度を見直しましょう。土の乾き具合を確認し、乾いてから数日後にたっぷりと水やりましょう。
* 根腐れしている場合は、根を洗い、腐った部分を切り取って植え替えましょう。

専門家のアドバイス

植物の専門家によると、デンドロビウムは比較的育てやすい植物ですが、環境の変化に敏感です。急に環境が変わると、ストレスで病気にかかりやすくなるため、環境の変化は徐々に行うことが大切です。また、定期的に葉の状態をチェックし、異変に気づいたらすぐに対応することが重要です。

まとめ

デンドロビウムの葉の黒い点々と萎れの原因は、病気、害虫、日焼け、水やりの問題など、様々な可能性があります。症状をよく観察し、適切な対処法を選びましょう。不明な点があれば、植物専門家や園芸店に相談することも有効です。大切に育てて、美しい花を咲かせてくださいね。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)