テナントのバックルームへの無断侵入:違法性と対処法

違法行為にあたりますか? 警備員が勝手に休憩室に入ってきます。正直、気持ち悪いです。 アパレルの販売員です。 先日、あった出来事です。私が休憩の為BRに入ると目の前には警備員のおじさんがいました。 バックルームにはスタッフの私物が置いてあるロッカー、店舗の財産である商品、書類など貴重品が多々あります。 何故おじさんがここにいるのか?立ち入りする日であれば必ず連絡があるはずです。そんな事は一切聞いていなかったので挨拶をしつつも、今日はお約束をしていましたか?と確認すると「そちらの都合は関係あるのか?」との回答がありました。 さらに話を聞けば、休憩室の窓から積まれた段ボールが外に見えていて見栄えが悪い、少しいじらせてもらう、との事でした。 そんないきなり来られてスタッフの立会もなしに勝手に色々触られてはたまったものではありません。 しかし、その時に店内でトラブルが発生し、とりあえずおじさんには「責任者に確認するので待っててください」と声をかけその場を離れました。 そして、バックルームで在庫を調べなくてはいけなくなりおじさんのいるバックルームに再び入ると、私の言葉を無視したおじさんが勝手に作業を開始しているではありませんか。 おいおい、勝手に何してるんだ!と思いつつ通行の邪魔でしたので「どいてもらえませんか?」と声をかけても無視です。 あまりにも邪魔だったので強制的に退いていただいたところ(言っても聞かないので私が無理矢理身体を滑り込ませました)それも非常に不愉快だったようで、店内に聞こえるような大きな声で「この店はダメだ!」などと携帯で同僚に電話をしだす始末で、はっきり言って営業妨害です。 落ち着いた後にきっちり責任者に確認したところ、立ち入りの約束は一切なく、鍵を持っているからと勝手に入ってきていたらしいのです。そしてそのおじさんが言うには、私達が管理しているビルなのだから、このビルの中はいつでもどこにでも出入りは自由、との事でした。 しかし約束もしていないのに、ディベロッパー側が雇っている警備の人間がテナントのバックルームに勝手に入ってものいいものなのでしょうか? これは賃貸物件で部屋を借りた人が、家に帰ってきたら大家が勝手に部屋の中に上り込んでいた…というのと同じような気がしてならないのです。不足の事態は別でしょうが、平時にはおかしい気がしてなりません。 私が働いているテナントはビルの地上に近い階がSCになっていて、上の階はオフィスになっていますので、オフィスも出入り自由なのか?と疑問です。 約束・確認がなくても警備の人間であればどこでも勝手に立ち入ってもいいものですか?補足ちなみに再三に渡り、注意があったというわけではありません。以前に1度だけ、窓から物が見えないようにと言われたことがあったのでブラインドを設置、そして布カーテンも設置しました。今回はたまたま段ボールがカーテンにかかっていただけです。これくらいなら口頭注意で済むと思うのですが、その日から何かに理由をつけて休憩室に入ってくるのです。しかも決まって同じ人物です。

警備員の無断侵入は違法行為の可能性あり

警備員によるテナントのバックルームへの無断侵入は、私有地の無断侵入として違法行為に当たる可能性が高いです。 賃貸借契約において、テナントは契約した範囲内において排他的な占有権を有します。 これは、テナントの承諾なく、ビルオーナーや警備員であっても、バックルームに立ち入ることはできないことを意味します。 警備員の「ビルの中はいつでもどこにでも出入りは自由」という発言は、法的根拠に乏しく、正当化できません。 ビルオーナーであっても、テナントの承諾なしに私有地に立ち入ることは、不法侵入に該当する可能性があります。

賃貸借契約と占有権

賃貸借契約では、テナントは契約したスペースを自由に使用し、他人の立ち入りを拒否する権利(占有権)を持ちます。 警備員の行為は、この占有権を侵害していると言えるでしょう。 たとえビルオーナーが警備員を雇用していたとしても、その権限はビルの共用部分の管理に限定され、テナントの私有部分への無断侵入を正当化するものではありません。

民事上の責任

警備員の行為は、不法行為として民事上の責任を問われる可能性があります。 具体的には、テナントは警備員に対して、精神的苦痛に対する慰謝料請求を行うことができます。 また、警備員の行為によって店舗の営業に支障が生じた場合、営業損害の賠償請求も可能です。 仮に、警備員の行為によって商品が破損したり、盗難被害が発生した場合、その損害賠償も請求できます。

刑事上の責任

警備員の行為が、建造物侵入罪(刑法130条)に該当する可能性も否定できません。 建造物侵入罪とは、人の住居その他の建造物またはこれらの敷地内に無断で侵入した際に成立する犯罪です。 バックルームは、店舗の営業に必要なスペースであり、建造物の一部とみなせるため、建造物侵入罪の適用が検討される余地があります。

具体的な対処法

今回のケースでは、警備員の行為は明らかに不適切であり、適切な対処が必要です。

1. 証拠の確保

まず、今後の対応のために、警備員の無断侵入に関する証拠を確保することが重要です。 具体的には、以下の様な証拠を収集しましょう。

  • 日付と時刻を記録したメモ: いつ、どこで、どのような行為があったかを詳細に記録します。
  • 目撃者の証言: 同僚など、警備員の行為を目撃した人がいれば、証言を聞き取り、記録します。
  • 写真や動画: 可能であれば、警備員の行為を写真や動画で撮影します。証拠として非常に有効です。

2. ビルオーナーへの連絡と抗議

証拠を確保したら、ビルのオーナーまたは管理会社に連絡し、警備員の行為について強く抗議します。 具体的にどのような行為があったのか、そしてそれによってどのような損害を受けたのかを明確に伝えましょう。 この際、証拠として確保した資料を提示することで、より効果的に訴えることができます。

3. 警察への相談

もし、警備員の行為が不法侵入や営業妨害に該当すると判断した場合、警察に相談することも検討しましょう。 警察は状況を調査し、必要であれば適切な措置を取ってくれます。

4. 弁護士への相談

問題が解決しない場合、または法的措置を検討する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。

5. 再発防止策

再発防止策として、以下のような対策を検討しましょう。

  • バックルームへのアクセス制限強化: バックルームの鍵の管理を厳格化し、関係者以外が出入りできないようにします。
  • 防犯カメラの設置: バックルームに防犯カメラを設置することで、不審な侵入を早期に発見し、証拠を確保することができます。
  • 書面による合意: ビルオーナーと、バックルームへの立ち入りに関するルールを明確に定めた書面を作成し、合意を得ましょう。

専門家の視点

弁護士や不動産専門家などの専門家に相談することで、より適切な対応策を検討できます。 彼らは法律的な知識や専門的な見地から、あなたの権利を保護するための最善の方法をアドバイスしてくれるでしょう。

まとめ

テナントのバックルームへの無断侵入は、法律に違反する可能性が高く、適切な対応が必要です。 証拠を確保し、ビルオーナーや警察、弁護士などに相談することで、問題解決に繋げましょう。 再発防止策を講じることで、安心して店舗運営を行うことができる環境を整備することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)