ツーバイフォー住宅の断熱性能と快適な住まい方:高気密高断熱は本当に必要?

家(ツーバイフォー)の断熱について伺います。ツーバイフォーで新築するのですが、高気密高断熱ではないそうです。つまり、ビニールシートでまるごとくるむことをしないようです。なぜかというと、それをしても数値上は良いけれども、それを体感するほどでない。ということと、それをすると床下等がほこりだらけになり、それがスイッチや配管の穴から必ず出てきて、住環境が悪くなるから。だそうです。私は暖かい家が良いのですが、体感上変わらないなら安い方がよいです。建築家曰く、「外壁と天井が50mm、屋根を100mmのロックウール、床下は35mmのスタイロフォームで断熱するので、関東の4地域ならこれで十分。あとは自己満足の域である」と言っています。この家は1Fが18畳のリビングと水回り。2Fは個室。階段部分は約2畳の吹き抜けで、通常は個室ドアは開けっ放しで使用予定。特に冬に1Fで暖房して、夜2Fに行ったら寒くていられない。また、1Fで暖房をするが、断熱が弱くて寒くていられない。ということを避けたいです。ビニールシートで覆うということが高気密高断熱になるようですが、これをしないと本当にとても寒いでしょうか。それとも建築家の言うとおり、4地域ではたいして寒くないのでしょうか。丹沢からの吹き下ろしのある地域なので、割と寒い地域ではあるのですが。要は、ビニールシートで覆う高気密高断熱>断熱材をちょっと良くした断熱>今の普通の断熱の状態。と思うのですが、高気密高断熱って、普通の断熱とそんなにかわらないのですか?寒くない家にしたいのですが、どうなのでしょう?お詳しい方、どうか私に暖かい家のアドバイスを下さい。オーバースペックにする必要は無いのですが、せっかく新築したのに寒いのは困ります。補足窓はペアガラスです。私も壁内湿気は気になって「壁の中に結露しないか」と言ったら、建築家は「壁紙が実際にはビニールシートだから、それを壁に貼る限り壁の中に湿気は入らない」と言っていました。また、「断熱材をもっと良い物を入れたら暖かい家になるのでは?」と聞いたら、「一部を良くすると弱いところをついてくるので、断熱材をよくすると、たとえペアガラスであっても窓に結露する」と言っていました。建築家の総合意見は、「断熱材を良くしても数値上は良くなるが、それを体感することは出来ないので、やる意味がない。総合的に判断して行かないと住みにくい家になる」だそうです。

ツーバイフォー住宅と断熱性能:高気密高断熱の必要性

ツーバイフォー住宅において、高気密高断熱化は必ずしも必須ではありませんが、快適な住環境を確保するためには重要な要素です。建築家の意見にもあるように、断熱材の厚さや種類、窓の種類、気密性能など、複数の要素が総合的に影響します。丹沢からの吹き下ろしのある地域という立地条件を考慮すると、断熱性能を高める対策は必要です。

高気密高断熱のメリットとデメリット

高気密高断熱住宅のメリットは、以下の通りです。

  • 省エネルギー効果:冷暖房の効率が向上し、光熱費を削減できます。
  • 快適な室温:室温のムラが少なく、一年を通して快適に過ごせます。
  • 結露防止:壁体内結露のリスクを軽減します。
  • 騒音軽減:外部からの騒音を低減します。

一方、デメリットとしては、

  • 初期費用が高い:高気密高断熱化には、高性能な材料や施工が必要となるため、初期費用が高くなります。
  • 施工の難易度が高い:気密性能を高めるためには、高度な施工技術が求められます。
  • 換気システムが必要:気密性を高めることで、換気システムが不可欠になります。

が挙げられます。

建築家の意見と現実:体感温度と数値のギャップ

建築家の「数値上は良いが体感的には変わらない」「床下の埃問題」という指摘は、重要なポイントです。高気密高断熱化は、必ずしも体感温度に直結するとは限りません。断熱性能を高めるだけでは不十分で、適切な換気システムや、室内の空気の循環を考慮する必要があります。床下の埃の問題は、施工方法やメンテナンスによって改善できる可能性があります。

断熱材の種類と厚さ:適切な選択が重要

今回の計画では、外壁・天井50mm、屋根100mmのロックウール、床下35mmのスタイロフォームを使用とのことですが、関東4地域であれば、最低限の断熱性能は確保できるでしょう。しかし、丹沢からの吹き下ろしを考慮すると、特に屋根や外壁の断熱性能を上げることを検討する価値があります。

  • 屋根断熱の強化:屋根断熱を厚くする、または高性能な断熱材を使用することで、より効果的な断熱を実現できます。
  • 外壁断熱の強化:外壁に断熱材を追加したり、高性能な断熱材を使用することで、外気の影響を軽減できます。
  • 床下断熱の強化:床下断熱材の厚さを増やす、または高性能な断熱材を使用することで、冷気を遮断できます。

窓の断熱性能:ペアガラスだけでは不十分な場合も

窓は熱の出入りが最も激しい部分です。ペアガラスは一般的な断熱窓ですが、より高性能なトリプルガラスや、Low-Eガラスへの変更も検討しましょう。

具体的な改善策とアドバイス

建築家の方の意見を尊重しつつ、より快適な住まいを実現するための具体的な改善策を提案します。

1. 断熱性能の向上:部分的な強化ではなく全体最適化

建築家の「一部を良くすると弱いところが目立つ」という指摘は正しいです。断熱材を部分的に強化するのではなく、全体的なバランスを考慮して断熱性能を向上させる必要があります。例えば、屋根断熱を強化する際に、外壁断熱も同時に強化することで、より効果的な断熱を実現できます。

2. 気密性の向上:隙間風対策を徹底

高気密高断熱化を目指さなくても、気密性を高めることは重要です。窓枠や壁の隙間をしっかりと塞ぎ、隙間風を防ぐことで、暖房効率を向上させることができます。専門業者に依頼して、気密測定を行うのも有効です。

3. 換気システムの導入:適切な換気は必須

気密性を高めることで、換気システムの導入が不可欠になります。24時間換気システムを導入することで、室内の空気を常に新鮮に保ち、結露やカビの発生を防ぎます。

4. 暖房システムの検討:効率的な暖房方法を選択

床暖房や蓄熱暖房など、効率的な暖房システムを検討することで、少ないエネルギーで快適な室温を保つことができます。

5. 室内空気の循環:扇風機やサーキュレーターを活用

暖房効率を高めるために、扇風機やサーキュレーターを使用して、室内の空気を循環させることも有効です。

6. 遮熱対策:日射による熱の侵入を防ぐ

夏の暑さ対策として、遮熱カーテンや窓フィルムなどを活用することで、冷房効率を向上させることができます。

専門家の意見:建築士や断熱専門家への相談

最終的には、建築士や断熱性能に詳しい専門家に相談することが重要です。現状の設計図や断熱仕様を提示し、具体的な改善策についてアドバイスを求めましょう。複数の専門家の意見を聞くことで、より客観的な判断ができます。

まとめ:快適な住まいを実現するために

高気密高断熱住宅は必ずしも必要ではありませんが、快適な住まいを実現するためには、断熱性能、気密性能、換気システム、暖房システムなどを総合的に検討することが重要です。建築家の意見を参考にしながら、ご自身の予算やライフスタイルに合った最適なプランを選択しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)