チンチラと暮らすための準備:飼育環境、費用、健康管理、そして快適な生活

チンチラを飼う予定なのですが… 開いていただいてありがとうございます。 さっそく質問と相談ですみません。 今年の冬あたり(気温が15度ぐらいになった頃)にチンチラを家の方に迎え入れたいと考えています。 一つ目の質問(かまってあげる時間について) 実家住まいなのですが、もし飼うと決まれば、私の部屋のみでリビング等に出すことができません。私も学校があり日中はほぼ居ません。どのくらいかまってあげると良いのでしょうか? 目安を教えてください。 二つ目の質問(飼育環境について) 部屋は寝室ですが、木製の本棚(幅120㎝高さは天井まで)、その横には木製の箪笥(幅100㎝、高さは天井まで)があります。ベッドはロフトベッドです。他にも三段ラックとカラーボックスが二つある6畳の部屋です。コードについては対策を考えてますが、この部屋で散歩もさせてあげたいのですが、広さと環境的に問題ないでしょうか? 後、床が畳です。 三つ目の質問(お金のことについて) 毎月エアコン代を親に払いたいと考えています。チンチラを飼う際にどれだけのエアコン代がかかりますか? 餌代等の毎月かかる飼育費はどのくらいになりますか? 初期費用はどのくらいになりますか? 予算は今のところ、初期費用に25万用意しています。 四つ目の質問(購入後の移動方法について) チンチラはどれ程、車での移動が可能ですか? どんなに近いショップでも車で(高速使用で)30分程度の距離があります。 五つ目の質問(アレルギーについて) アレルギー体質ではないのですが、一応受けておこうと思います。今のところ、ハウスダスト系と動物系のアレルギー検査をしようと考えていますが、ほかに受けておくとよいアレルギー検査がありますか? また、ハウスダスト系と動物系でも受けなくても良さそうなのがあれば教えてくださると光栄です。 六つ目の質問(健康診断について) 病院も近いわけではありません。小さな診療所(エクゾチック系の見れる所)がありますが、徒歩で20分。車ですと10分程度の所にあります。大きな病院には車で30分程度はかかると思います。一回の診察にかなりのストレスがたまると思います。なので、健康診断にはあまり、頻繁にはいけません。 目安を教えてくださると光栄です。 すごく長く、質問や相談数も多いですが、よろしくお願いします。

チンチラとの快適な生活:飼育環境と時間

チンチラを迎え入れる前に、しっかりとした準備が必要です。まずは、チンチラの飼育環境と、あなたがかまってあげられる時間について考えてみましょう。

1. かまってあげる時間

チンチラは繊細な生き物です。寂しがり屋な一面もあり、毎日一定時間のかまってあげる必要があります。最低でも1日30分~1時間は、ケージから出して遊んであげましょう。 撫でたり、一緒に遊んだり、コミュニケーションをとることで、チンチラとの絆を深めることができます。日中は学校で忙しいとのことですが、朝と夜、それぞれ15分~30分でも構いません。 短い時間でも、毎日きちんと時間を確保することが大切です。 週末は、より多くの時間を一緒に過ごすように心がけましょう。

2. 飼育環境:6畳の部屋でチンチラと暮らす

6畳の部屋に、本棚、箪笥、ベッド、ラック、カラーボックスなど多くの家具があるとのことですが、チンチラの散歩スペースを確保することは可能でしょうか?

問題点:

* 家具が多いと、チンチラの活動範囲が狭まります。
* 畳の床は、チンチラが走り回るときに滑りやすく、怪我をする可能性があります。
* コード類は、チンチラにかじられると感電事故につながる危険性があります。

改善策:

* ケージの設置場所: チンチラのケージは、直射日光の当たらない、風通しの良い場所に設置しましょう。 床材は、チンチラが快適に過ごせるように、滑りにくい素材を選びましょう。
* 散歩スペースの確保: 家具の配置を工夫し、チンチラが安全に走り回れるスペースを確保しましょう。床にマットやカーペットを敷くことをおすすめします。 また、チンチラが登れないように、家具を固定する必要があります。
* コードの保護: コード類は、チューブやカバーで保護しましょう。 チンチラが触れないように、壁に沿って配線するのも有効です。
* 畳の対策: 畳の部屋で飼育する場合は、滑り止めマットを敷くことが必須です。 チンチラが走り回っても滑らないように、厚手のマットを選びましょう。

3. 飼育環境:広さについて

6畳の部屋は、チンチラが快適に暮らせる広さとは言えません。ケージは広めのものを選び、ケージ内での運動も十分に確保しましょう。 散歩スペースは、ケージの広さだけでは不十分です。 ケージの外で自由に動き回れるスペースを確保することが、チンチラの健康と幸福に繋がります。

チンチラ飼育にかかる費用

チンチラの飼育には、初期費用と毎月の維持費が必要です。

1. 初期費用

* ケージ:15,000円~30,000円
* ケージ用品(給水ボトル、餌入れ、トイレ、回し車など):10,000円~20,000円
* チンチラ:30,000円~50,000円
* その他(砂、おもちゃなど):5,000円~10,000円

合計:60,000円~110,000円

あなたの予算25万円であれば、初期費用は十分にまかなえます。

2. 毎月の維持費

* 餌代:2,000円~3,000円
* 床材代:1,000円~2,000円
* その他(おやつ、おもちゃなど):1,000円~2,000円
* 電気代:エアコン使用状況により変動(後述)

合計:4,000円~7,000円

3. エアコン代

チンチラは暑さに弱いため、夏場のエアコン使用は必須です。電気代は、使用時間やエアコンの種類によって大きく変動します。 夏の平均気温や、部屋の断熱性なども考慮すると、月額3,000円~10,000円程度を見込んでおきましょう。

チンチラの移動と健康管理

チンチラの移動や健康管理についても、事前に計画を立てておきましょう。

1. 車での移動

チンチラを車に乗せる際は、専用のキャリーケースを使用し、直射日光を避け、温度変化に注意しましょう。 30分の移動であれば、問題ないでしょうが、こまめに休憩を取り、チンチラの様子を確認することが大切です。 夏場や冬場は、車内の温度管理に特に注意が必要です。

2. アレルギー検査

ハウスダストと動物アレルギー検査に加え、チンチラの尿やフケなどに含まれるタンパク質に対するアレルギー検査も検討しましょう。 アレルギー症状が出た場合、早期発見・早期治療が重要です。

3. 健康診断

チンチラの健康診断は、年に1~2回を目安に行いましょう。 徒歩20分、車で10分の小さな診療所でも、定期的な健康チェックは可能です。 緊急時や専門的な治療が必要な場合は、車で30分の大きな病院を利用しましょう。 普段からチンチラの様子をよく観察し、異変に気づいたらすぐに獣医に相談することが大切です。

まとめ

チンチラとの生活は、喜びと責任が伴います。 快適な環境と適切なケアを提供することで、チンチラはあなたに多くの幸せを与えてくれるでしょう。 この記事が、チンチラとの幸せな生活のスタートに役立つことを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)